2009年02月28日(土) 編集
みたもの/新世紀の人形たち/サイトウ ヤスヒロ展/佳矢乃「しずくあつめ」/原研哉デザイン展
丸善丸の内本店にて
夜中になつたら絶待動き出すと思ふ。
「薄明かり」と云ふ繪がよかつた。
佳矢乃「しずくあつめ」手作り絵本&作品展
美篶堂にて。和歌山の方だ。あれこれ印刷の話抔を聞いた。
原研哉デザイン展 本
吉祥寺美術館にて。さういへば『常用字解』も原研哉の裝幀だ。
隣の展示室には萩原英雄と浜口陽三の作品があつた。浜口陽三の作品は何處かで目にしてゐた筈。
2009年02月27日(金) 編集
雪の日
- 晝間から雪だと流石に寒い。
- 月末にしては割と落着いた日。でも來週は忙しくなる。
- いつになつたら今月行つたイベントのレポートが書けるのだらう。
- ポメラよりもairpen MINIの方がよいのだらうか。
今週の買ひ物

- 作者: 遠藤周作,遠藤順子,芸術新潮編集部
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2002/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 鈴木宣明
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2001/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

江戸の読書熱―自学する読者と書籍流通 (平凡社選書 227)
- 作者: 鈴木俊幸
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

- 作者: 芳賀八恵
- 出版社/メーカー: 8plus
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 青木玉
- 出版社/メーカー: 小沢書店
- 発売日: 1997/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 平山蘆江
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/02/01
- メディア: 文庫
- 購入: 8人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 楠見朋彦
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2009/02/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: ディック・ブルーナ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/04/09
- メディア: 単行本
- クリック: 16回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: 外間守善
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1994/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 宮崎市定
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1996/04/16
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (22件) を見る

- 作者: 室生犀星
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1958/05
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
解説が森茉莉。
2009年02月25日(水) 編集
2009年02月22日(日) 編集

土日に見たもの/紙と神/ルオー色の秘密/未来をひらく福澤諭吉展
企画展『紙と神』
王子紙の博物館にて。
ルオー収蔵作品展 色の秘密
松下電工汐留ミュージアムにて。
慶應義塾創立150年記念 未来をひらく福澤諭吉展
2009年02月21日(土) 編集
言ひ訣
何故あれが偏見で、何故お馴染なのか。そのへんをきちんと説明せずに偏見だとだけ言ふと、そっちの方こそ偏見ぢゃないかとかなんとか言はれて、そして正字正かなの主張を正しく知らない人はそれに納得してしまふだらう。といふか今回實際にそのやうに返されてしまってゐる。
慥かに、あれがお馴染の偏見であるといふ指摘は「正しい」。だが、だからといってそれだけで濟ませ、何も説明しないのならば、それは「正しさ」に寄掛かつたものではないか。
はてぶのコメントで簡潔に説明するだけの文章力が私にはありませんので。偏見に対しては感情に走る質なので、あの場では指摘するだけにとゞめました。
多くの人は正字正かなの主張をまったく知らない。ゆゑにそれは「契沖仮名遣いを使う」ということで日本の伝統を守っているかのように主張しているだけのことなのだと誰かが「それらしく」言へば、多くの人はそれを信じ兼ねないのが現況だ。この状況で、「ブクマコメント」で反對意見に一言お馴染の云々と言ひ放しにすることが、「正字正かな派」のなすべき事だらうか。
言ひ放し
は私の無知と怯懦からくるものです。けれどもこれは云つておきたいのですが、「何々派として成すべき」と云ふやうな事柄を、假令何であれ、私は持ち合はわせてをりません。あくまで私にとつての成すべき事は、凡て私情に基づくものです。
heitotsu
2009/02/25 00:38
まあ硬く構へないで、大丈夫ですから。お忙しい処、御意見ありがたうございました。
funaki_naoto
2009/02/25 02:48
痛み入ります。
2009年02月20日(金) 編集

雨のち晴れ
金曜日
- 有楽町で「おくりびと」を觀る。
- 表參道で蒸し野菜を食す。何故かyoutubeの話で盛り上がる。
木曜日
ジュンク堂書店池袋本店にて「一冊の書物としての『キセキ――gozoCiné』をめぐって(吉増剛造×前田英樹×八角聡仁)」を觀る。
吉増剛造を初めて間近でみて色々な話を聞いた。映像を見る。前田先生の話はやつぱりベルグソンに絡めて論じてゐた。
讀了

絵画の二十世紀 ~マチスからジャコメッティまで (NHKブックス)
- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2004/04/29
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
ピカソやジャコメッティに就いて色々教へられた。
今週の買ひ物

- 作者: 林隆男
- 出版社/メーカー: ジャストシステム
- 発売日: 1996/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 川畑直道
- 出版社/メーカー: DNPグラフィックデザインアーカイブ
- 発売日: 2002/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: ヴォラァル,成田重郎
- 出版社/メーカー: 東京堂
- 発売日: 1941
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 葛西善蔵
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1952/10/05
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 現代言語セミナー
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1986/08
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 青木奈緒
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 安岡章太郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 谷崎松子
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1986/10/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
表記は正假名。

「英語が使える日本人」は育つのか?―小学校英語から大学英語までを検証する (岩波ブックレット)
- 作者: 山田雄一郎,斎藤兆史,大津由紀雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2009/02/06
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 日労研編集部
- 出版社/メーカー: 日労研
- 発売日: 2009/01/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: サラ・イイネス
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/12/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
文庫になつてゐた! しかも増刊に描いてゐた連載も収録されてゐる。

日がな半日ゲーム部暮らし 4 (電撃コミックス EX 電撃4コマコレクション)
- 作者: 祥人
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2008/08
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
最終巻。
heitotsu
http://d.hatena.ne.jp/mhrs/20090221 // こんな意見も在るやうだから偏見云々の件について辯明しておいたはうがいいと思ひますよ。
funaki_naoto
お気遣ひありがたうございます。もりやまさんの記事は存じてをりますし、後でお答へするつもりです。たゞ言葉を見つけるのに時間が掛つてゐます。
2009年02月16日(月) 編集

二册讀了

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2009/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: 前田英樹
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2000/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (3件) を見る
装丁は鈴木一誌。
だが語るのは、人間だけである。人間の頭脳に対しては、自然は永遠に沈黙している。画家は、このことに最も辛抱強く耐えうる者でなくてはならない。
言葉ではなく、繪が(そして自然が)語ることに私は聞き入らなくてはならない。
2009年02月15日(日) 編集

晴れ
- 金曜日に春一番が吹く。晝間は暖かいのだが、夜は冷えるので着るものに困る。
- 鳥の糞の直撃を喰らふ(My God !!)。マンガみたいだ。
- 色々あつて土日は休日出勤。
- 展覧会やイベントは土日に廻つた。いつ仕事をしてゐたのやら。
イベント/手漉き和紙×活版印刷=名刺/よみがえる黄金文明展
「手漉き和紙×活版印刷=名刺」展
美篶堂にて。
とても綺麗だ。會場で和紙と活字の相性についての質問があつた。
よみがえる黄金文明展〜ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝
大丸ミュージアムにて。
2009年02月14日(土) 編集
フォント/ヘルベチカ/エミール・ルーダー
晝間はHelveticaで夜はUniverseばかり見る。
また一行感想。
「Helvetica forever: Story of a Typeface ヘルベチカ」展

Helvetica forever ヘルベチカ・フォーエバー -タイプフェイスをこえて-
- 作者: ヴィクトール・マルシー,小泉均,ラース・ミューラー,森屋利夫
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2009/02/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
「エミール・ルーダー そのタイポグラフィと哲学」
![idea (アイデア) 2009年 03月号 [雑誌] idea (アイデア) 2009年 03月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WtqxajauL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2009/02/10
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
内容がグリッドを決める。
タイポグラフィは自由。可能性はいくらでもある。
ロジックだけでなく偶然性。
二つのキーワードserendipityとcrumpled
自発さや自在さ,広がりがある。
形態は機能に従う。
頁の枠からどう抜け出るか。枠を超えてゆく想像力。
現代にもつながるタイポグラフィ。
秩序のタイポグラフィだけでなく有機的なタイポグラフィ。
チョヒルトの特集から同時多発的な動き。尤もルーダーとは水と油だが。
2009年02月11日(水) 紀元節 編集
二册讀了

- 作者: 釈徹宗
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: イザヤベンダサン,山本七平
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2008/02
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
最近買つたもの

- 作者: 中野三敏
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川学芸出版
- 発売日: 2009/02/10
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: イヨンスク
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2009/01/30
- メディア: 単行本
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
装丁は明石書店デザイン室。

- 作者: 坪内祐三
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/01/28
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
文庫になつたので買つてみた。あとがきの書體を本文と別のものに變へてゐる。

- 作者: ピーター・ミルワード,Peter Milward,松本たま
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/11/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 佐古純一郎,井上洋治
- 出版社/メーカー: 朝文社
- 発売日: 1990/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

新装版 スヌーピーたちの聖書のはなし (講談社の実用BOOK)
- 作者: ロバート.L・ショート,笹野洋子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/06/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2009年02月08日(日) 編集
『日本語活字ものがたり』刊行記念トークショー「活字デザイン今昔」
簡短に一行感想。
フォントの品質、何をもつて「質」とするか。
物理的にはよくなつた。しかしそれ以外で捕へられないもの。
佐藤敬之輔さんの話
字游工房の話から
明朝体を描く時に最初に横線を入れる時の位置。
線の位置は狭くなる。練度。
B4の紙に二つ描く。
フォントの作り方
12種類の文字を描く。
部首やつくりを基にして文字を組み合はせ、400文字を種字とする。
写研は墨汁や墨をつかふ。間接的に文字は筆で描かれることを意識する。
活字は逆に描くので上手下手は意味がない。
四角に入れるか、四角を打ち破るか。
漢字は単体でもいい。しかし仮名はつながって一つの単語にならないといけない。
仮名を作る極意。連綿では言葉を続けてゐる。
最近の仮名は、筆の印象が出せない。
明朝体のこと
低解像度のコンセプト。
個性的でも保守的であってもいけない。
上手く組めても誰も誉めてくれない。
制約があるときどうやって新しいものにするか。
ヒラギノの取り組み。コンセプトと機械的にならないような工夫。
四角の中を埋めるような感じ→まづ四つの角を埋める。
ハングルは楷書。
明朝体はローマン体と組むのによい。
最近,書体をつくる人(学生)はゴシックが多い。横組みがなじむからか。
硬筆の書体。
リュウミンは横組みだと,どうなのか。
縦組は焼き鳥。→最近の居酒屋では経費削減のためかばらばらで出ると*1。
仮名に興味をもってほしい。
石井は判面が弱い印象を與へる。
豊かという字で説明→水平垂直がめちやくちや。でも味というか全体に品がある。書体の品格。
和服姿の女性(後ろ姿)*2。
テロップから編み出されたナールとタイポスの話。
ナールや石井は品格がある。表現できない品のよさ。
職人にとって文字がみられないのがよいこと。
文字の宇宙の話。
使われだして十年たたないと書体の良し悪しがみえてこない。
自分の尺度でみてゆく。
誰がつかって、どう言ってゐるか。
カタカナの使用頻度があがったため仮名が大きくなった。
「トイレ」を縦に組むとそれぞれの文字のバランスが分かりやすい。
その他
サインを貰ふとき少し緊張した。
「本を読んでくれたら、ぜひ、正直な感想をください。批判でもなんでも」とくどい位に反応を求めてゐたのが印象に残つた。
その后で会場に居た方々と喫茶店であれこれ話を聞いた。
矢鱈と風の強いだつた。
2009年02月07日(土) 編集
第2回ワークショップ: 文字 ―文字の規範―
- http://www2.kokken.go.jp/egov/20090207.report.html
立川の国立国語研究所にて。地図を見ないで行つたら、隣の建物と間違へて慌てる。
会場で色々な方々と再会する。詳細なレポートが他にあがつてゐるので内容は割愛。
懇親会で斎藤みちさんとお話する。阿佐ヶ谷の話から学問の事まで色々と。あと国立国語研究所の方から苦労話を聞く。周りに何もないし、夏は冷房がなく、窓を開けたら虫が飛込む抔と。あの立地だとたしかに納得して了ふ。
三次会でMさんと国語の話をした。
2009年02月04日(水) 立春 編集

二册讀了

- 作者: 内田樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/07/01
- メディア: 新書
- 購入: 11人 クリック: 169回
- この商品を含むブログ (176件) を見る
反猶太主義者や陰謀論者と同じ心性を、私の裡にも十二分に持ち合はせてゐることを確認した。

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2004/05/01
- メディア: 新書
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
高校生の時に一度通読してゐた。さつぱり内容を忘れてゐた(語呂盤の話だけ覚えてゐた)といふ事は、然程感銘を受けなかつたと思ふ。当時、讀んでゐることを聞き知つた知人から浅見貞雄も勧められたが、結局それは讀まずじまひだつた。
この著作が書かれた背景や作者の正体の事などは後々目にしたが、改めて再読してみて、また思ふことがそれなりにあつた。恐らくこの先も讀み継がれるやうな本である。そして毀譽褒貶の多さもまた変はる事はないだらう。
買つたもの

- 作者: 大仏次郎
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1994/11/15
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 76回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 林四郎,松岡栄志
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1995/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 安岡章太郎,井上洋治
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 1999/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2009年02月01日(日) 編集

特別展「1970年大阪万博の軌跡」
展示や映像などを見る。當時私の母も月の石を觀に行つた。想像以上に小さいものだつた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |