2009年01月31日(土) 編集

みたもの/DNPグラフィックデザイン・アーカイブ/仲條服部八丁目心中/砥部焼祭り
仲條服部八丁目心中/きらめくデザイナーたちの競演 DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展
見應へがあつた。
砥部焼祭り
松屋銀座にて。好い燒き物だ。一つ二つ買ひたかつたが、普段遣ひの燒き物が家に澤山あるからどうも手が伸びなかつた。
燒き物の展示つて、いつ行つても緊張する。
2009年01月30日(金) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 釈徹宗
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: 向井周太郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 三島由紀夫
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 1995/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年01月27日(火) 編集

最近の買ひ物
![フォントブック[伝統・ファンシー書体編] (+DESIGNING) フォントブック[伝統・ファンシー書体編] (+DESIGNING)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41DLkRnvz3L._SL160_.jpg)
フォントブック[伝統・ファンシー書体編] (+DESIGNING)
- 作者: 祖父江慎
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2009/01/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 文字講座編集委員会
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2009/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

日本語活字ものがたり―草創期の人と書体 (文字と組版ライブラリ)
- 作者: 小宮山博史
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2009/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
「タイポグラフィの世界 書体編」に公開した原稿を元に、加筆・修正を加へたもの。第一話と第三話は新しい原稿だ。

日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた (角川oneテーマ21)
- 作者: 秋月高太郎
- 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
- 発売日: 2009/01/10
- メディア: 新書
- クリック: 23回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ネオ仮名遣い!?

- 作者: 徳広睦子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1982/08
- メディア: ?
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 高安国世
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1977/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2009年01月25日(日) 編集

最近みたもの/妙心寺展/素朴美の系譜/おらんだの楽しみ方/世田谷でみかけた書体
妙心寺展
不思議な体験をした。
素朴美の系譜
松濤美術館にて。
以前白隠の畫を見て、左横書きに書かれた文字を発見して驚いたことがある。その後また色々な畫を見てゐるうち、あれは左方向の縦書きだつたと思ひ至る。滅多に見られないものだが。
たばこと塩の博物館 開館30周年記念特別展 おらんだの楽しみ方
これが「おらんだ正月」か。
「世田谷でみかけた書体」
トークイベント行けばよかつた。
2009年01月20日(火) 大寒 編集

買ひ物
雜誌を買ふ。
![三田文學 2007年 05月号 [雑誌] 三田文學 2007年 05月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qMV2Dpn-L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2007/04/10
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![三田文學 2007年 08月号 [雑誌] 三田文學 2007年 08月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/515%2BUfer4oL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2007/07/10
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
![三田文學 2009年 02月号 [雑誌] 三田文學 2009年 02月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZGropXHmL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会
- 発売日: 2009/01/10
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
![考える人 2009年 02月号 [雑誌] 考える人 2009年 02月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41DAgcwaMxL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2008/12/29
- メディア: 雑誌
- 購入: 2人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
2009年01月18日(日) 編集

テオ・ヤンセン展
日比谷パティオにて。ジブリのアニメにでも出てきさうな不思議な構造體。でも通譯の方は、是等をさすとき「この子」たちと云ふ風に呼んでゐた。
Animaris Ordisを實際に押したり引いたりして動かしたり、テオ・ヤンセン氏によるデモンストレーションを見る。巨大なAnimaris Modulariusが動く様は、成る程異觀でもある。
二册讀了

- 作者: 山田忠雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1996/08
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山田忠雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1996/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
装丁は三省堂デザイン室。表紙題字は金森一咳。
用例の處は流石に流し讀み。山田主幹のコメントを追ひながら讀むが、たゞたゞ壓倒される。此の樣な遣り方でなければ、慥かに新明解のあの語釋は生まれない。『私の語誌2』は多少まとまつたコメントを付けてゐるので、山田主幹の爲人が少し窺へる。氏の文章は、個性と方法とが分ち難く結び着いたものであらうか。
表記や用語抔
- 山田主幹も「訳」は訣を用ゐてゐた。
- 良いから加減(『私の語誌2』(p.259))と云ふ語は初めてみた。
- 漢字假名交り文であるが、處々で分かち書きが行はれてゐた。山田主幹は必要最小限といつた具合に施してゐるが(用例には用ゐてゐない)、あとがきを記してゐる山田明雄氏は、より積極的に用ゐてゐる。
2009年01月17日(土) 編集
2009年01月12日(月) 編集

二册讀了

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1983/07
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1987/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
内容の大部分は『詞苑間歩』や『忘れかけてゐた言葉』と重複してゐるが、こゝでしか讀めない文章も收録されてゐるので、そこだけ拾ひ讀み。それでも國字や略字、(江戸時代の)常用漢字の話は有意義だつたし、鴎外のお話は素晴らしかつた。
訳を「訣」と書くやうに、絶対や相対を「絶待」「相待」と書くのは、矢張り故あつての事だつたか。
karpa
安直に日国オンラインで調べましたが、
> *妄想〔1911〕〈森鴎外〉「意志が有るから、無は絶待の無でなくて相待(サウタイ)の無である」
がありますね。語としてはもともと仏教語であるとのこと。
funaki_naoto
青空文庫を檢索してみると、やはり鴎外が多く用ゐてゐますね。
文中では、山田孝雄も「古い規範を求めて」それらの用字を使つてゐたやうです。
2009年01月11日(日) 編集

氾濫するイメージ―反芸術以後の印刷メディアと美術1960's-70's
うらわ美術館にて。樂しい展示だつた。1960年代から70年代つて實際には體驗してゐないのだけれど、何故か時代性みたいなものを感ぜられるのは不思議だ。
赤瀬川原平や中村宏は名古屋でもみた。こゝでは「櫻画報」が中心に展示されてゐた。
粟津潔や宇野亜喜良はポスターよりも裝幀や插畫でよく目にしてゐたやうに思ふ。
木村恒久のモンタージュは凄くよかつた。名前は知らなくても何處かで目にしてゐたのだらう。
けふの買ひ物
浦和の武蔵野書店にて。

- 作者: 高田宏
- 出版社/メーカー: 冨山房
- 発売日: 1995/11/13
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 高田宏
- 出版社/メーカー: 冨山房
- 発売日: 1995/12/06
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 上林暁
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1975
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 新村出
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1995/03/10
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

彼岸花―追憶三十三人 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
- 作者: 小林勇
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1992/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
その他の書店で。

- 作者: 三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2008/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
新裝版になつたので改めて買つてみた。
2009年01月09日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1999/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 1999/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
年末から年始に掛けてずつと山田俊雄を讀んでゐた。とても贅澤な時間だつた。知らなかつた表記や、今では見られない語彙、そして耳遠くなつた言葉が活き活きと遣はれてゐる。それらを拾ひつゝ、書き寫しながらゆつくり讀み進んだ。
むかし手にした時、漢字表記の基準が今一つ呑み込めなかつた。
漢字の選択は多く編集部にゆだねた。若しそこに不統一などがあつても、元來それは許さるべきものと思つてゐる。加へて、漢字についての和漢の用法に深く、永く親しむに従つて、先賢の見解や実践に於てすら、いろいろの不統一や自家撞着の少なくないことを知つたからである。
今は云はんとする處を、段々と首肯出來るやうになつてきた。
2009年01月04日(日) 編集

正月休みに見たもの/菌類のふしぎ/数学 日本のパイオニアたち/雪舟と水墨画/カラーズ・色彩のよろこび
菌類のふしぎ―きのことカビと仲間たち
国立科学博物館にて。
数学 日本のパイオニアたち
同じく日本館にて。
岡山県立美術館所蔵 雪舟と水墨画
千葉市美術館にて。幅廣い時代の水墨畫を集めてゐた。雪舟だけでなく、一休や武藏、富岡鐵齋などがあつた。けふは浦上春琴の畫に惹かれる。
カラーズ・色彩のよろこび
狗巻賢二の「Works on Paper」がよかつた。
2009年01月02日(金) 編集
2009年01月01日(木) 元旦 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
なんとか、いい落しどころを見つけられると良いなと考えています。