2008年08月31日(日) 二百十日 編集

二册讀了

- 作者: 桶谷秀昭
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/03/20
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
表記は新字正假名。人名は正字にしてゐる。
今度の仕事は、二番目の書き下ろしである。約二六〇枚を書くのに、あしかけ五年かかつてゐる。何といふ遅々たる仕事ぶりであらう。

- 作者: 江藤淳
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1961
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (2件) を見る
表記は正字新かな。
2008年08月30日(土) 編集

宮脇俊三と鉄道紀行展
世田谷文学館にて。
編輯者時代の仕事は初めてみた。
また無性に、何處か旅に行きたくなつた。日本は廣い。

- 作者: 別冊太陽編集部
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2006/12/15
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
デザイン物産展ニッポン
銀座松屋にて。魅力的な道具の數々。最初知らずに展示品をぺたぺた觸つてゐた(普通の物産展と勘違ひしてゐた)。欲しい道具は遣つてみなければ分らない。
青森の名刺入れは欲しかつたな。
2008年08月29日(金) 編集

最近買つたもの

欧文書体 2 定番書体と演出法 (タイポグラフィの基本BOOK)
- 作者: 小林章,監修=嘉瑞工房,嘉瑞工房
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2008/08/22
- メディア: 単行本
- 購入: 13人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

パソコンは日本語をどう変えたか―日本語処理の技術史 (ブルーバックス)
- 作者: YOMIURI PC 編集部
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/08/21
- メディア: 新書
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
字游工房も登場してゐる。
![文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2008年 10月号 [雑誌] 文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2008年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51AH0H6UC4L._SL160_.jpg)
文藝春秋SPECIAL (スペシャル) 2008年 10月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2008/08/27
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
日本語の特輯。
- http://www.bunshun.co.jp/mag/special/index.htm

- 作者: 小林勇
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1991/01/07
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 小泉八雲,平川祐弘
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1990/08/06
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (29件) を見る

- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/08/01
- メディア: ムック
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 今道友信
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1987/04/28
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 平山洋
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2004/08
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: マーシャルマクルーハン,エドマンドカーペンター,Marshall McLuhan,Edmund Carpenter,大前正臣,後藤和彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2003/03/10
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
2008年08月27日(水) 編集

三册讀了
最近讀んだもの。

- 作者: 野田隆
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 野田隆
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/05/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 近藤正高
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
また旅に行きたくなつた。
2008年08月24日(日) 編集
名古屋觀光1
天氣予報では雨だつたのだが、一日中晴れてゐた。日差しが強いと暑くてかなはない。
先づ名古屋城を見物する。
お晝に棊子麺を食す。歩いて護國神社と那古野神社にお詣り。古い神社。
地下鐵に乘り、神宮西迄出て熱田神宮にて參拜。
境内の中で名古屋コーチンが放し飼ひにされてゐて、彼方で鳴くと、此方も應答するかの如く鳴き返してゐたのが面白い。
名古屋競馬場の開催があればそつちへ廻つてみたかつた。
名古屋觀光2
栄町の名古屋テレビ塔に登る。展望臺の上に、さらに屋外展望臺がある。金網に圍まれてはゐるが、見晴らしのよさは格段に違ふ。高所恐怖症の氣はないが結構怖くなる。
下りは展望階段を通つて降りる。以前東京タワーの階段を上り降りしたけれど、こちらの方が十倍は怖い。安全だとはわかつてゐても獨りでに膝が笑ひだすのには參つた。
昨日氣になつてゐた大須観音へ參詣する。此處の商店街が凄く賑やか。色々なお店や色々な人達がゐる。
散歩がてら歩いて名古屋驛まで向う。
夕方新幹線に乘る。靜岡から先、大雨の影響で列車が止まる。途中下車出來ないのがつらい。かなり遲れて新横濱に到著し、これ幸ひと途中下車したら、ライブ歸りの觀客と鉢合はせしてまた大混雜。家に着いたのは眞夜中になつて了つた。
でもずつと乘り續けてゐたら、列車内で夜を明かしてゐたかもしれない。その日の内に歸宅出來ただけでも幸運だつたのだらう。
2008年08月23日(土) 處暑 編集

亮月研「版」の誘惑展 見学会
晝に到著。名古屋は大雨だつた。時間があつたので歩いて向ふ。
桂光亮月さんとは初めてお目に掛かる。
鑑賞の手引きをみながら作品を見て廻る。解説があると勉強になると思ふ半面、目の前の作品よりもガイドを讀む時間の方がどうしても多くなる。
あと概念藝術みたいのだと、作品よりもアイデアの面白さだけが際立つて、實際に目の前にある作品が、説明なしでは何やら分らないものある。かういふのは苦手だ。
赤瀬川原平の《復讐の形態学(殺す前に相手をよく見る)》や零円札もあつた。僞札を使つた作品が押收品として展示されてゐたのが凄い。
メキシコの繪畫が澤山あつて、初めてみたものが多く樂しかつた。
その後カフェでFeZnさんの活字コレクションを拜見する。本當に重たさうだ。
インヨンなる飮み物を飮む。
大須二丁目で懇親會。手羽先や味噌串カツを食す。田川建三の『マルコ、マタイ福音書』がでてきたのにはびつくりした。
一泊するので三次會にも參加する。流石に醉ひが廻りはじめる。
樂しい一日を過ごす。素晴らしい企劃をありがたうございます。
2008年08月22日(金) 編集

けふの買ひ物

しばわんこの和のおけいこ (しばわんこの和のこころシリーズ)
- 作者: 川浦良枝
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2008/06/01
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 今道友信
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1972/03
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 紀野一義
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1982/06/18
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 中村真一郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1989/09/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 諸田和治
- 出版社/メーカー: 審美社
- 発売日: 1971
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2008年08月20日(水) 編集

けふの買ひ物

グーテンベルク―印刷術を発明、多くの人々に知識の世界を開き、歴史の流れを変えたドイツの技術者 (伝記 世界を変えた人々)
- 作者: マイケルポラード,Michael Pollard,松村佐知子
- 出版社/メーカー: 偕成社
- 発売日: 1994/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 山本伊吾
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る

ハワイ音楽パラダイス―虹のアロハ・スピリット (Kitazawa music library)
- 作者: 山内雄喜,サンディー
- 出版社/メーカー: 北沢図書出版
- 発売日: 1997/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 桶谷秀昭
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/03/20
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2008年08月16日(土) 編集

二册讀了

- 作者: 網野善彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/09/10
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (36件) を見る

東日本と西日本―列島社会の多様な歴史世界 (洋泉社MC新書)
- 作者: 大野晋,宮本常一
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2006/11
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
關東より西へ出る機會が殆んどなかつたので、未だに西日本は未知の世界だ。
執筆者の出身(大雜把に東日本か西日本のどちらなのか)が氣になつた。
karpa
大野は東京出身、宮本は山口出身らしいですね。
funaki_naoto
ご教示ありがたうございます。實は『東日本と西日本』の執筆者は、解説を含め二十一名ゐまして、夫々出身地によつて書く内容に何かしらの傾向があるのかと思つたのです。尤も所屬や専攻の影響の方が大きいのかもしれないと、後で思ひ直しましたが。
2008年08月15日(金) 編集

最近の買ひ物

- 作者: 安田敏朗
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/08/01
- メディア: 新書
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 升味準之輔
- 出版社/メーカー: 千倉書房
- 発売日: 2008/05/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 川上澄生
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2008/06/20
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
表記は新字舊假名*1。本文は筑紫ゴシック(?)と秀英五号の組み合せ。この手があつたか。

- 作者: 山田史生
- 出版社/メーカー: 大蔵出版
- 発売日: 2008/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
坊さんの講話が好きなので、かういふのも割と讀む。
裝幀は大友洋。

- 作者: 岡田英弘
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2001/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 15人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (40件) を見る

東大生はどんな本を読んできたか―本郷・駒場の読書生活130年 (平凡社新書)
- 作者: 永嶺重敏
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 山口瞳
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1988/11
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1997/03
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (10件) を見る
*1:「はじめやう」か。
2008年08月14日(木) 編集

曇り時々晴れ
- 最近夢見が惡い。
- 今日から夏期休暇。仕事はあるが休める内に休んで置く。
- 久し振りに水煙草を吸ふ。
- 南青山で「ILLUMINATING LETTERS―Garamondの場合」を購入。
- やつとフォントをインストールして使へるやうにした。休み中に何か作るか。
二册讀了

- 作者: 網野善彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2000/11/10
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 大隅和雄
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/06/10
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
辭書・字典だけでなく説話集や軍記物も取上げてゐる。
n-yuji
コミケ行ったんですか! なんともさすがだなぁ……。
僕はとらのあなで発注しましたけど。
n-yuji
コメントする日付間違えた……orz
funaki_naoto
コミックマーケットに足を踏み入れたのは、實は生まれて初めてでした。
2008年08月10日(日) 編集

曇り
- また暑中見舞ひが殘暑見舞ひになつて了つた。
- 上野恩賜公園の「パキスタンフェア・サラームバザール」に立ち寄る。音樂を聞いたり燒きたてのマトンを食す。
- 丸の内にて、MG西欧カリグラフィースクールの展示會を觀る。
けふの買ひ物

いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書 ~あなたの知識はもう役にたたない~
- 作者: 加藤ジェームズ
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2008/07/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 100回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: DTPWORLD編集部
- 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
- 発売日: 2008/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
これもDTPWORLDの連載を再編集したもの。

- 作者: 百瀬義行,柳原一成
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2008/08/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
讀了

- 作者: 網野善彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/07/06
- メディア: 文庫
- 購入: 22人 クリック: 380回
- この商品を含むブログ (186件) を見る
文字の話は氣になる。塚本学の報告による以下の話が面白かつた。
同年代の領主から村に来た年貢の割付状と、百姓同士の取り交わした売買証文をとをある年代を区切って並べてみたところ、書体の変化は明らかに領主側から起っていることが明らかになったと報告しています。
しかもきわめて短時間に、早いスピードでその変化が百姓の世界に伝わっていく。領主側の書体がかわると、百姓の書体―少なくとも領主向けの文書の書体が変わっていくのだそうです。この書体の変化は明治のときは劇的です。それまで御家流だった書体が、明治四年(1871)の廃藩置県のころを境にして、がらっと変わってしまいます。
この変化はさきほど申しました、国家の文書主義の影響、国家そのものの影響といわざるを得ない。(略)ただ、このような書体は公文書の世界でのことで、書状の書体や、もっと私的な日記の書体は、決してこのようにはなっていないと思うので、こうした点を考えてみると、江戸時代にも、表の世界とはまったくちがった裏の動きがあったことは十分考えられると思います。
ただ最初にのべた文書の世界での均一性は、明らかに上からかぶさってくる国家の力があり、それに対応しようとする下の姿勢が一方にある。しかもそうした姿勢が、古代以来きわめて根深く日本の社会にあるということを考えておく必要があると思います。
FeZn
おはようございます。
これ(『日本の歴史を読みなおす』の文字の話)って正続どちらの部分に入っていましたか?
……文庫でないほう(=正・続が別巻)続編だけ読んだのですが記憶にあるような無いような曖昧な気分で、
これで「“続”の方に入ってる」と言われたら(自分の記憶力に)ショックな気分です。が読み直すことにします。
(……書いているうちに、だんだん続編のほうで読んだ気がしてきました。)
funaki_naoto
ちくまプリマーブックスの『日本の歴史をよみなおす』でしたら、(正)の方に「文字について」がのせられてゐる筈です。
若しかしたら以前に、生活日報の記事で目にされてゐたのかもしれません。
FeZn
お返事おそくなりましたm(_ _)m
なるほど。(正)のほうを今度読んでみることにします。
ありがとうございました。
2008年08月09日(土) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 岩佐正
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1975/11/17
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: 柏木如亭,揖斐高
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/07/16
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
面白さう。
2008年08月03日(日) 編集

二册讀了

- 作者: 喜味こいし,戸田学
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/06/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
柔らかい語り口だ。

- 作者: 堀井憲一郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
私は現代人なんだけれど、これを讀むと割と江戸に通ずる處もまだある。
歩き方と酒の飮み方の話はとても共感出來る。意識して實行してゐる。
けふの買ひ物

- 作者: おしだとしこ
- 出版社/メーカー: 沖積舎
- 発売日: 2008/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2008年08月02日(土) 編集
文字モジトークショー01
五反田の5TANDA SONICにて。
獨逸のBezier Editorを用ゐて、書體制作の作業を觀る。目も眩むやうなマウス捌き。これは職人技だ。
後の飮み會で何故かモリサワの扇を貰つた。
2008年08月01日(金) 編集

讀了

- 作者: ルーシー・エア,栗木さつき
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2008/07/24
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
原題は「If Mind Has Toes」。直譯だつたら手に取つてゐなかつたかもしれない。通讀したけれど何でToesなのかは、英語を知らないのでニュアンスを掴めなかつた。
登場するソクラテスとウィトゲンシュタインの性格の惡さがよく描けてゐる。實にいけ好かなく、辛辣で、そして的確だ。
イギリスでは電話の時に、まだダイアルを廻すものであることが分つた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
http://www.water.city.nagoya.jp/intro/amenbo.html