2008年07月27日(日) 編集

特別展 陶匠・濱田庄司−没後30年記念
器がよかつた。それ以上に初めて訪れた民藝館の氛圍氣が素晴らしくて舞ひ上がつて了つた。
二册讀了

- 作者: 河合隼雄,中沢新一
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1998/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 河合隼雄,中沢新一
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2003/08/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
面白かつた。
2008年07月26日(土) 編集

けふの買ひ物

- 作者: ルーシー・エア,栗木さつき
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2008/07/24
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
哲學ファンタジー。
裝丁は青木澄江。凝つてゐる。

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2008/07/11
- メディア: コミック
- 購入: 20人 クリック: 138回
- この商品を含むブログ (213件) を見る

- 作者: サライネス
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/07/23
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
2008年07月24日(木) 土用の丑の日 編集
2008年07月22日(火) 編集
旅行
連休を利用して彼方此方出掛ける。
土曜日
晝過ぎに京都へ到著。暑い。東京だつて暑さに關してはかなりのものだと思つてゐたが、盆地は空氣が動かない。歩いてゐたら大文字が見えた。
花園大学に少し遲れて到著。まさか全く反對方向に向かつて歩いてゐたとは思はなんだ。やれやれ。
何故か會場で本を貰ふ。

- 作者: 山本康喬
- 出版社/メーカー: アド・ポポロ
- 発売日: 2007/09
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
FeZnさんと落ち合ふ。works014さんに初めてお目に掛かる。
シンポジウムにてお話や講演を色々聞く。私の今の關心は(實は)常用漢字やら文字コード抔ではなく、私の裡にある文字(と表記)に關する規範みたいなものを問題としてゐる。さういつた事から「キャラクタとしての文字」の話は興味をもつた。今囘、文字コードの話が中心になつてゐたので、殆ど討論などでもそれらの話がでなかつた。もう少し師茂樹さんからお話を聞いてみたかつた(でもアニメはよく分らんが)。
懇親会でworks014さんと彼是お喋りする。
京都では宿が取れなかつたので、今夜は大阪に宿泊。大阪に行くのは生まれて初めて。
Cafe★Destineで水煙草を買ふ。ホテルに着いたら途端に疲れが出てきた。
久し振りに冷房のある部屋で寐たら、お腹を毀した。
日曜日
大阪は朝から兎に角暑い。
時間の餘裕がなく、お土産を買つたらすぐ出發する。
靜岡から身延線に乘る。曇りなのか富士は見えず。坐る位置を考へた方がよかつたかも。
けふは大月に宿泊する。夜はバーベキュー。遲く迄飮み食ひする。
月曜日
車に乘つてあちこち觀光に連れていつてもらつた。
澤で水遊び。
お蕎麦を食べ山中湖へ。流石に標高が高いのか、けつこう陽燒けしてゐた。
道志の温泉「紅椿の湯」へ行く。浸かつてゐる時は然程氣にならないが、後から湯の成分が效き始める。
歸りは峠道を車で飛ばし、中央本線の驛まで送つて貰つた。
2008年07月17日(木) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 水原明人
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1994/08
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 中村光夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1958/05
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2008年07月16日(水) 編集

讀了

- 作者: 今野真二
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2008/06
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
漢字や假名の問題から、割と言葉に關して不斷から意識をしてゐた積りだつたけれど、やつぱり私は骨の髓まで現代人だつた。
京都へ行く前に讀めてよかつたかもしれない。
2008年07月12日(土) 編集

TIBF
暑い。案の定矢鱈と込んでゐた。招待券でも入場するのに結構手間取る。
- http://d.hatena.ne.jp/mashabow/20080712/1215879024
- http://pcc.karpan.net/diary/200807122250.html
- http://fezn.exblog.jp/9039400/
思ひがけず色々な人とお目に掛かることが出來て樂しかつた。
初めてiPod touchを觸る。丸で魔法を眼の邊にしたやうに驚く。
FeZnさんにブルーノ・ムナーリをお勸めするのを忘れた。
イワタのフォントを購入。TrueType Ver.4を勸められるが、OpenTtype fontで環境を作つてゐるので、泣く泣く見送る。
大日本のブースで秀英體を見る。新たに「秀英横太明朝体」と「秀英ゴシック」なるものがお目見えしてゐる。秀英體のゴシック體!『秀英体研究』ではあまりゴシックの話はなかつたやうな。
現在、ひらがな・カタカナを2種類試作しており、会場でぜひ皆様のご意見をうかがいたいと思っております。
と云ふ訣で二種類の書體を並べてお客に選ばせてゐた。尤も私は、文字がどのやうな形であれ、それをどのやうに用ゐるかと云ふ事に重點を置いてゐる。たゞ文字の字形の良し惡しと云ふよりも、その書體が遣はれるコンセプトの方が重要だと考へて了ふ。だから個人的な文字の形の好みではAになるが、液晶抔でみるのならば、Bの方がよりスマートに感ぜられる處はある。
來週は京都で、來月は五反田や名古屋で、それぞれお目に掛かる機會がありさうだ。
2008年07月11日(金) 編集

晴れ後曇り
- 夏風邪が流行つてゐるみたいだ。
- ゴミ箱が復活した。
- 暑い日はフレーバーのある煙草がうまい。
職場にて
- 予告無しに冷房が止まるのは勘辨して欲しい。
- 朝日文字をわざわざ使はせるなんてやりきれない。Good Grief !
讀了

- 作者: 内田百けん
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1993/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
ちくま文庫の集成では現代假名遣だつたのに、これだけは表記が正假名。
何となく氣質が似てゐるやうな處があるかもしれない*1。
最近聽いてゐるもの

- アーティスト: Dennis Wilson
- 出版社/メーカー: Sony Legacy
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
It's Not Too Lateばかり何度も何度も繰り返し聽いてゐた事があつた。沁みる。
*1:あそこまで自分は極端ではないと信ずるが。
2008年07月08日(火) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 落合淳思
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/07
- メディア: 新書
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
今度はちくま新書から甲骨文字の本。

進化論の5つの謎―いかにして人間になるか (ちくまプリマー新書)
- 作者: 船木亨
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/07
- メディア: 新書
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 野田隆
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/05/01
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 宮脇俊三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1981/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

- 作者: 種村直樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1979/08
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 宮沢清六
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1991/12/01
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 森田たま
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1937
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
森田たまだ。

- 作者: 柳田国男
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1955/10/05
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
2008年07月06日(日) 編集
鎌倉觀光
鶴岡八幡宮にて。
甘縄神明宮にてお詣り。えらく古い神社らしい。
由比ケ浜まで歩く。海岸は靄がかゝり始めてきた。何がなんやら。サーファーが向うを横切る。
サンダルを脱いで踝の上までつかつてみたが、結構水温は暖かい。曇りだがその儘泳いでも平氣だつたかもしれない。
歸りは江ノ電に乘る。今迄乘る機會がなかつた。家々の間を縫ふやうに走る。海岸沿ひの景觀は見事だつた。
今度は天氣のいゝ時に江ノ島へ行かう。
けふの買ひ物
鎌倉の古本屋にて。

- 作者: 吉増剛造
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1973
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 高木市之助
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2008年07月05日(土) 編集

最近買つたもの

文字は語る―デザインの前に耳を傾けるべきこと (DTPWORLD ARCHIVES)
- 作者: DTPWORLD編集部
- 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
- 発売日: 2008/07/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
DTP WORLDの文字に關する記事を再編集して纏めたもの。

- 作者: 喜味こいし,戸田学
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/06/20
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 大友良英
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/06/27
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
三册讀了

- 作者: 冨田恭彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/06
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: 冨田恭彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/11/19
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 冨田恭彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/11/18
- メディア: 新書
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
讀み易かつた。かういふ考へ方は好みだ。
2008年07月03日(木) 編集

けふの買ひ物

- 作者: アラン・G.トマス,Alan G. Thomas,小野悦子
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1997/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 秋山安三郎
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1962
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 長野まゆみ
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1992/04
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
插畫とイラストを著者自身が描いてゐる。上手い。裝幀は泉沢光雄。

- 作者: 永井荷風
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1991/07/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 89回
- この商品を含むブログ (67件) を見る
表記が正字正假名のやつを探す。荷風は正假名で讀みたい。木村莊八の插畫は現行の方が大きく見易い。

- 作者: 正岡子規
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/09/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 近藤正高
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 作者: 鶴見和子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1981/01/07
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 67回
- この商品を含むブログ (60件) を見る

- 作者: 内村鑑三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1981/03/06
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
解説が山本七平。
2008年07月01日(火) 編集
「源氏物語・雨夜の品さだめ」
ティアラこうとうにて。日本舞踊とコンテンポラリーダンスを見る。
一部は、塩高和之氏*1の琵琶とのコラボレーションで、源氏の「雨夜の品定め」をテーマにしたダンスや舞ひが繰り廣げられる。
琵琶の幽玄な調べにやられる。音量は小さいが、しかし何と云ふサウンドだ。
二部はコンテンポラリーダンスが中心だつた。
日舞と云ふものを初めて目にしたけれど、直に見るととても興味深い。動きもさうだが、動から靜の、靜から動へ移る時の狹間にある、姿かたちから目が離れなかつた。舞ひと云ふのは型なのだな。
二册讀了

集中講義! 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか (NHKブックス)
- 作者: 仲正昌樹
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2006/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 156回
- この商品を含むブログ (102件) を見る
思想とは流行ものの類ひか。

- 作者: 仲正昌樹
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/06/17
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 100回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
私自身、哲學者を教祖に祭り上げ、著作を教典のやうに崇める手合ひだから、問題點は實によくわかる。でも、あまりに哲學者やその思想を、形而上學やら疑似宗教といつた枠組みに、強引に落し込み過ぎるきらひもあるかと。
*1:昔、阿佐ヶ谷で琵琶を觸らせてもらつた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |