2008年01月26日(土) 戰時下 編集
2008年01月23日(水) 編集

三册讀了

- 作者: 講談社校閲局
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 36回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
言葉を扱つてゐる本だから、割と集中したり注意深く讀むので、用語のをかしさや問題に氣附くことが出來る。しかし普通に讀んでゐるだけだつたら、こゝで取上げられてゐる言葉遣ひや用語は結構見逃してゐたことだらう(あまり大きな聲では云へないが)。
校閲者の表記やことばに對する扱ひは、私にとつて相通ずる處もあれば、やつぱり爰は讓れないと云ふ處もある。

- 作者: 松井孝典
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

- 作者: 松井孝典,南伸坊
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/09
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
「わかる」と「納得する」との違ひは面白い*1。科學者のものの考へ方がうかがへる。けれどもそれに納得したがらないのは、私が科學よりも哲學を立てたがるせゐか。
ファイヤアーベントやベルグソンとの對談を讀んでみたい。
*1:事實と眞實は違ふといふフレーズも聯想した。
2008年01月20日(日) 編集

「51歳のヘルベチカ」ブックカバー展
お茶の水の美篶堂にて。流石に赤い色が目立つ。私はシンプルなデザインのものが好み。展示されてゐるものと、實際にブックカバーにされてゐるものを比べるとまた違つて見える。
ポストカードを買ふ。
けふの買ひ物
値段は高いがやつぱり讀んでみたくなつた。本文書體は本明朝-Book(新小がな)か*1。

- 作者: 愛甲次郎
- 出版社/メーカー: 海竜社
- 発売日: 2008/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
『文語の苑』の愛甲次郎氏の本だ。何かタイトルがちくまプリマー新書みたい。
本文書體はリュウミン、文語文の處は新楷書CBSK1か。文語文の處は正假名になつてゐるので一安心だが、楷書なのに字典體の字形が處々雜ざつてゐるので、やつぱり安心は出來ない。
*1:いつもリュウミンL-KOかどうか迷ふ。
2008年01月19日(土) 編集

最近買つたもの
安い古本はついつい買ひ込んで了ふ。

新版 江戸から東京へ〈1〉麹町・神田・日本橋・京橋・本郷・下谷 (中公文庫)
- 作者: 矢田挿雲
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1998/09
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 矢田挿雲
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1998/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鈴木大拙
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1967
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: E.S.モース,近藤義郎,佐原真
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/01/17
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 菊池寛
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/01/16
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
正假名で讀みたい。

貧乏するにも程がある 芸術とお金の“不幸"な関係 (光文社新書)
- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/01/17
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 稲垣太郎
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2008/01/17
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 264回
- この商品を含むブログ (66件) を見る

- 作者: 佐竹昭広
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1986/09/22
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 小松茂美
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1976
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 名取洋之助
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1963/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

- 作者: 田辺聖子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1985/09
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 坂口謹一郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1957/01/17
- メディア: 新書
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1977/09/22
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
2008年01月14日(月) 編集

讀了

「分かりやすさ」の罠―アイロニカルな批評宣言 (ちくま新書)
- 作者: 仲正昌樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/05
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (52件) を見る
2008年01月13日(日) 編集
王朝の恋―描かれた伊勢物語
出光美術館にて。物語は繪卷でみると樂しい。活字で歌だけ追ふと味氣ないが、書かれた假名をみたり繪があるとより趣きがある。
嵯峨本も今囘は中を見られた。
東下り(Azuma-Kudari)の譯がGoing down the Eastだつた。直譯。かといつてsentimental journeyつてつけるのも強引か。
けふの買ひ物

- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2008/01/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 小沼純一
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2008/01/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (29件) を見る

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2008/01/12
- メディア: コミック
- 購入: 23人 クリック: 507回
- この商品を含むブログ (327件) を見る
連載中に讀んではゐた。上卷と云ふことは、もう全體の掲載數は決まつてゐるのか。
卷頭のことばは氣になる。
![DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2008年 02月号 [雑誌] DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2008年 02月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rDL1BOvPL._SL160_.jpg)
DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2008年 02月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
- 発売日: 2008/01/12
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
あと『坊っちゃん文字組101年』を購入。
2008年01月11日(金) 戰時下 編集

2008年01月07日(月) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 講談社校閲局
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/12/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 36回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
校閲の本。用語の話だけでなく、漢字・假名遣ひ・約物等も少し扱つてゐる。本文書體は筑紫明朝。
新潮社もかういふの出さないかなあ。
![考える人 2008年 02月号 [雑誌] 考える人 2008年 02月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51O506C0UHL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/12/28
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: 鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1981/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2008年01月06日(日) 小寒 編集
2008年01月03日(木) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 岩本素白,来嶋靖生
- 出版社/メーカー: ウェッジ
- 発売日: 2007/12/01
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
裝幀は上野かおる。組版はリリーフ・システムズ。本文書體は筑紫明朝だ。
2008年01月02日(水) 編集

ムンク展
国立西洋美術館にて。結構込み合つてゐた。
ムンクの作品を纏めて見るのは初めて。『不安』とか『絶望』といつた作品は如何にもムンクだつた。
彼の描く女性は、豫想以上にとてもエロティックだつた。これは直にみてみなければ分らなかつた。心理學で云ふところのタナトスだのアニマといつた言葉を直ちに聯想した。
大滝詠一リマスター・スペシャル
初日はDJについてのお話。ラジオっていうのは、パーソン・トゥ・パーソンのメディア
と云ふのが耳に殘る。
二日目の放送を聽きながら、八十四年と云へばロス疑惑の年だつたことを思ひ出す。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |