2007年11月29日(木) 戰時下 編集
2007年11月28日(水) 編集

けふの買ひ物/最近買つたもの
![+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2008年 01月号 [雑誌] + DESIGNING (プラスデザイニング) 2008年 01月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51yr54KU1oL._SL160_.jpg)
+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2008年 01月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2007/11/27
- メディア: 雑誌
- 購入: 3人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: 福田恆存
- 出版社/メーカー: 麗澤大学出版会
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
ちやんと今月下旬に發賣されてゐた。
裝釘は加藤光太郎。

- 作者: 若尾裕
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 2006/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
以前讀んだ『奏でることの力』がよかつたので、また著作を手にしたみた。

- 作者: 岩田誠,河村満
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (8件) を見る
文字通り神經科學の本だつた。例へば、茲での「漢字仮名問題」とは、國語のそれではなく漢字と仮名の大脳皮質における言語処理の偏在
だつたりする。

- 作者: 吉野源三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1989/03/20
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
津田左右吉が『世界』に寄稿した時の話つてこれだつたのか。

- 作者: 山本夏彦
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1992/04
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
中公文庫はもう夏彦翁の文庫を出さないのかな。

- 作者: 高神覚昇
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1968
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 会津八一
- 出版社/メーカー: 中央公論美術出版
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正字正假名。製版と印刷は三晃印刷か。
*1:本文はOpenTypeの精興社書體だらう。
2007年11月27日(火) 編集

三册讀了
最近讀んだもの。

- 作者: 橋口侯之介
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
和本を取り卷く江戸の出版の話が面白い。日本人にとつて「本とは何か」を常に意識させてくれる。

- 作者: 小田光雄
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2003/05/01
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 小田光雄
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2004/07/16
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
暫く出版・書店關聯の本を讀み續ける。
karpa
2007/11/29 03:48
題字は仮名はMM-OKLですが、漢字はリュウミンですかね? 帯は仮名は曲水で、漢字はおそらくモリサワの教科書体。定価の次に小さい字はMB101系列ですね。
funaki_naoto
2007/11/29 16:27
御教示ありがたうございます。日曜日阿佐ヶ谷に行かれるのならその時改めてお禮を。
2007年11月23日(金) 新嘗祭 編集

最近買つたもの

- 作者: 最相葉月
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 松居竜五,ワタリウム美術館
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 群ようこ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1993/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る
精興社見學記が載つてゐる。

- 作者: 井坂洋子
- 出版社/メーカー: 思潮社
- 発売日: 1988/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 岡本綺堂,千葉俊二
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/10/16
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
表記は新字と現代かなづかひ。
2007年11月22日(木) 編集

五册讀了
最近讀んだもの。

アリストテレス―何が人間の行為を説明するのか? (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 高橋久一郎
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2005/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

ベルクソン~人は過去の奴隷なのだろうか (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 金森修
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2003/09/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 5人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (25件) を見る

サルトル―失われた直接性をもとめて (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 梅木達郎
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2006/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

フッサール ~心は世界にどうつながっているのか (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 門脇俊介
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2004/01/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

メルロ=ポンティ―哲学者は詩人でありうるか? (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 熊野純彦
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2005/09
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
2007年11月18日(日) 編集

百学連環―百科事典と博物図譜の饗宴
印刷博物館にて。古今東西樣々な博物誌や百科事典を觀る。
- 西洋のは活版と銅版の組み合せのものが多い。
- オーデュボンの『アメリカの鳥類圖譜』はとても大きいので驚く。これがエレファント圖判と云ふものか。
- 解體新書もあつた。
2007年11月17日(土) 編集

第150回常設展示 近代日本と「国語」
国立国会図書館にて。閲覽室のすぐ側でこぢんまりと展示(と云ふか掲示)されてゐた。大きなパネルが幾つか掛けられてゐて、其の下のケースの中にページを開かれた本が並べられてゐる。キャプションも解説も何にも無いので面喰らつた。
上記のオンラインに展示物の解説があるので、それを讀んでゐれば問題はないが、そこで濟ませられるのだつたら、わざわざ見に行く必要もなかつたりする。
特別展「美の求道者 安宅英一の眼―安宅コレクション」
支那や朝鮮の陶磁器を觀る。夫々とても美しいし心惹かれるが、やはり日本の燒き物を觀る時はまた違つたものがある。感ずる部分が違ふと云ふのか。
コレクションを蒐集した時のエピソード*1を讀むと、やつぱり生々しい世界であると思ふ。
*1:東洋陶磁美術館の伊藤郁太郎氏による話。
2007年11月16日(金) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 安田敏朗
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/11/16
- メディア: 新書
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (34件) を見る

- 作者: 夏目漱石
- 出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン
- 発売日: 2007/10/02
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
表記は新字と現代假名遣ひ。
カバーデザインは十河岳男、カバーイラストはしのざきゆうこ。

- 作者: 牧村健一郎
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2007/11/07
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
こちらの表記は新字正假名。全集でも讀めるものだけれど、日下潤一の裝幀*1と谷口ジローの裝畫とあつては*2、購入しなければならないだらう。

- 作者: 松原正
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 1982/03
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
新字と正字がごつちやになつてゐて、漢字表記の遣ひ分けの基準がよくわからない。假名は正假名遣ひ。

- 作者: 森有正
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1967
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (3件) を見る
裝幀は石岡瑛子。

- 作者: 押田成人
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1986/02
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
裝畫は村井正誠。
2007年11月14日(水) 編集
2007年11月11日(日) 編集
曇り後雨
近況
ベルト・モリゾ展
損保ジャパン東郷青児美術館にて。とても好い繪だつた。子供や女性を描いた繪が多い。繪から感ぜられる愛著や親密さは、モデルを觀る作者の眼差しがその儘繪になつたやうな處からきてゐるみたいだ。
最近買つた物

数学する精神―正しさの創造、美しさの発見 (中公新書 1912)
- 作者: 加藤文元
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 61回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 高田宏
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 新書
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
大槻文彦の傳記(小説)が新書になつてゐた。新書だけどそれなりに値が張る。

日本語の歴史〈7〉世界のなかの日本語 (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 嶋中労
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る

「分かりやすさ」の罠―アイロニカルな批評宣言 (ちくま新書)
- 作者: 仲正昌樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/05
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (52件) を見る
2007年11月10日(土) 編集
大徳川展
東京国立博物館にて。入場制限をする程ではないとは云へ矢鱈と込んでゐた。人の頭越しにものを見て廻るのは草臥れるので、あまり落着いて見られなかつた。
面白かつたのは、鎧や甲冑、大名物の燒き物、駿河版銅活字と伏見版木活字、古筆や書跡など。婚禮調度には壓倒されるが、まるで別世界のもののやうにも思つた。
平常展
こつちは空いてゐるし、思ひのほか面白いのが多かつたので樂しめた。
- 黒田清輝の「編物」と「赤髮の少女」あと猫の繪がよかつた。
- 奔放なる鉄絵の世界に痺れた。私は何故か鐵繪(銹絵)に強く惹かれる。
- 寛永の三筆とその書流を觀る。
- 岸田劉生の「麗子微笑」は初めて見たのだらうか。
最近讀んだもの(五册讀了)
漢字に就いて書かれた本で、この組み合せはある意味對蹠的かも。兩方讀む奴はあまり居ないやうな氣がする。

異体字の世界―旧字・俗字・略字の漢字百科 (河出文庫 こ 10-1)
- 作者: 小池和夫
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2007/07/05
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 112回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
變體假名の書體に築地活版の六號明朝假名が出てきて驚いた。

- 作者: 萩野貞樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/07
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
己を省みて云ふと、國語國字問題の視點だけで漢字を語ると、どうしても書體と云ふ概念がごつそり拔け落ちる嫌ひがある。

- 作者: 河合隼雄
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1998/05/28
- メディア: 文庫
- 購入: 34人 クリック: 301回
- この商品を含むブログ (166件) を見る

- 作者: 河合隼雄,南伸坊
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2004/08/28
- メディア: 文庫
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
河合先生は、兎に角人を襃めてゐる。かういふのはなかなかお目には掛かれない。
2007年11月04日(日) 編集
「ファーブルにまなぶ」
国立科学博物館にて。昆蟲記で取上げてゐた昆蟲の標本をみた。スカラベつて割と大きい。生き物の本を讀むのは割と好きだけれど、都會暮らしが長いから實際に昆蟲を扱ふのは苦手だつたりする。
新しくなつた日本館を見て廻つた。
2007年11月03日(土) 明治節 編集

讀了

直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V)
- 作者: 夏目漱石
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2007/10/17
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
變體假名や崩し字のよい勉強になつた。私にとつて初めてこの文字に對する抵抗感を拂拭する事が出來た。
文字を讀む上での困難や難しさには二通りある事を秋山豊が指摘してゐて、
- 書いてある文字そのものがわからない
- 文字は認識・同定できてもそれをどう読んだらよいかに自信がもてない、わからない
と云ふことを擧げてゐる。少なくとも私は、文字を覺えれば語彙や漢字は大體見當が附いたので、後者に關しては然程苦勞しなかつた。
最初は文字だけ追ふ積りで頁を眺めてゐたけれども、そのうち小説の筋に引つ張られて、結局通讀して了つた。慥かに讀むのに手間は掛かるが、それでも次を讀みたくなるやうな物語の力がある。
十何年振りに讀んだことになるが、矢張り以前とはまた違ふ感慨も受ける。関川夏央の云ふ哀しい小説
であると云ふ言葉も何となく首肯けられるやうにはなつてきた。
あと直筆の文字に對して、誤字だの脱字だの癖字だと書かれてゐる。慥かにさういふ處も多々あるのだが、一括りにさう決めつけられるのも面白くない。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |