2007年10月28日(日) 編集
「植草甚一/マイ・フェイヴァリット・シングス」
世田谷文学館にて。久し振りに數々のオブジェやコラージュ作品を見る。
自宅の書庫の寫眞が凄い。まだまだ自分抔は、本を買つてゐる内には入らないなと安心してみる。
J・J氏は煙草(時にはパイプ)を銜へてゐる姿の寫眞が多い。
けふの買ひ物

- 作者: とりのなん子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/03/23
- メディア: コミック
- 購入: 3人 クリック: 51回
- この商品を含むブログ (140件) を見る
裝幀は葛西恵。表紙の題字は描き文字なのかそれとも何かの書體*1を使つてゐるのか。

- 作者: 松原正
- 出版社/メーカー: 地球社
- 発売日: 1983/02
- メディア: ?
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は新字正假名。意外と云ふか福田恆存の裝幀。裝幀をしてゐた事を初めて知り驚いてゐる。
*1:DFの行書體とか。
2007年10月27日(土) 編集

無限大の宇宙 埴谷雄高『死霊』展
颱風に誘はれて神奈川近代文学館まで出掛ける。偶々無料で觀られた。
長生きした人なので、矢鱈と展示資料が澤山ある。原稿などを隅々まで見るだけの餘裕はないので、動く埴谷雄高の映像をみたり、講演の音聲を聞いたりした。
死靈は通讀したが、筋を粗方忘れてゐた。
短歌11月号
![短歌 2007年 11月号 [雑誌] 短歌 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nshrW303L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2007/10/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「旧仮名遣い・新仮名遣い」の特輯が載つてゐる。もうちよつと分量があればいゝんだけれど。
あれこれ考へ中。
最近買つた物

- 作者: 塚本邦雄
- 出版社/メーカー: 思潮社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
現代詩文庫の短歌俳句編。判型をA6だと勘違ひして探すのに手間取つた。
短歌はちやんと正字正假名なのが偉い。書體はリュウミンか。

- 作者: 臼田捷治
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (32件) を見る

日がな半日ゲーム部暮らし 2 (電撃コミックス EX 4コマコレクション)
- 作者: 祥人
- 出版社/メーカー: メディアワークス
- 発売日: 2007/06
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: サライネス
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/10/23
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
2007年10月26日(金) 編集

三册讀了
『直筆で読む「坊っちやん」』も讀みつゝ、併せて讀み進めてゐた。

- 作者: 夏目房之介
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/04
- メディア: 文庫
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
この本は、こういうふうにしか書かれなかったに違いない
。かういふ内容の本つて中々書けるものでもないし、讀めるものではない。
解説の関川夏央もよい。

- 作者: 夏目房之介
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 2006/01/19
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
本文以外の書體に築地活文舎五号仮名が遣はれてゐる。

- 作者: 松岡陽子マックレイン
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2007/10/12
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
真逆と云ふ語が遣はれてゐる。もう若い人だけが用ゐるものではないのだらう。
2007年10月21日(日) 編集
2007年10月19日(金) 編集

讀了

- 作者: 岡潔
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1968
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 讀みながらやつぱり日本人と云ふことを意識する。
- ぶら下げなしで組んであるが、あまり美しい文字組ではなかつた。
- 裝幀が栃折久美子。さういへばこの講談社の叢書(名著シリーズ)はみんな同じやうな裝幀なのだらうか。
けふの買ひ物
![DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2007年 11月号 [雑誌] DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ly1DEtsoL._SL160_.jpg)
DTP WORLD (ディーティーピー ワールド) 2007年 11月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
- 発売日: 2007/10/13
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 神野志隆光
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/10/19
- メディア: 新書
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 橋口侯之介
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
裝幀は同じく杉本直子。

- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
野嵜
2007/10/21 17:29
名著シリーズは多分全部同じ裝釘だと思ひます。手許にある分では皆大體同じです。
funaki_naoto
2007/10/21 20:37
やつぱりさうでしたか。
2007年10月17日(水) 編集
コンサート@千代田テクノル
千代田テクノルのチャリティーコンサートへ行く。隨分久し振り。
ラドミール・ピヴォダ*1(フルート)、スタニスラフ・フィンダ*2(フルート・ピッコロ)、渡部久仁子(ピアノ)の演奏を聽く。豐饒なサウンドに痺れる。まるで景色が見えるみたいだ。
2007年10月16日(火) 編集
最近買つた物

デザインのひきだし〈3〉特集 コストに優しいおもしろ印刷・アイデア加工
- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2007/10
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![idea (アイデア) 2007年 11月号 [雑誌] idea (アイデア) 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61z34x9n30L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2007/10/10
- メディア: 雑誌
- 購入: 1人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
「和文活字を見る眼」をつらつら讀みながら考へる。考へなければいけない事ばかり増えてゆく。

直筆で読む「坊っちやん」 (集英社新書 ヴィジュアル版 6V)
- 作者: 夏目漱石
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2007/10/17
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
頗る面白い。解説(秋山豊「自筆原稿を「読む」たのしみ」、夏目房之介「読めなかった祖父の直筆原稿」)も讀んでゐてわくわくする。
本文書體の假名が秀英三号と云ふのも藝が細かい。

- 作者: 山岡謹七
- 出版社/メーカー: 印刷学会出版部
- 発売日: 1948
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
聚珍録でも取上げられてゐた。裝幀が原弘。昭和二十三年に發行されたものだが、新字體の活字には置き換はつてゐない。
こゝで遣はれてゐる平假名と片假名の9ポイント活字は、横組專用の活字として、凸版印刷でデザインした新刻活字とのこと*1。よこの流れを線の上に考え、漢字と混用して、下の一線がそろうようにデザイン
してゐる。漢字と假名のバランスはやつぱり現代とはコンセプトが違ふ。
歐文の混植ではどうだらう。

- 作者: 京須偕充
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/10
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 増田彰久
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/10
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 水上勉
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1989/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 青山南
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1995/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:聚珍録では山岡謹七が設計して凸版印刷が製品化したとある。カナモジの書體の影響を受けてゐるとも書かれてゐる。
2007年10月13日(土) 編集

一箱古本市
晝過ぎに出掛ける。根津から谷中方面へ周り千駄木まで歩き廻る。古本をみるのも樂しいが、見知らぬ路地を歩いたり(迷子になつたり)、面白いお店や魅力的な場所を發見する愉しみもある。
本だけでなく何故かパイプも賣られてゐて思はず購入する。
写真日記今日の空
けふの買ひ物

- 作者: 栃折久美子
- 出版社/メーカー: 冬樹社
- 発売日: 1978/06
- メディア: ?
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 栃折久美子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1991/01
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
さういへば春にも同じ栃折久美子の本を買つてゐた。

- 作者: 粟津潔
- 出版社/メーカー: 田畑書店
- 発売日: 1969
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 粟津潔
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1974
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:1968.12.05〜07
2007年10月12日(金) 編集

二册讀了

- 作者: 片塩二朗
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 2004/08
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
百頁程の薄い本だけれど絲綴ぢの凝つた上製本だ。當然本明朝で組まれてゐる。片塩さんの文體は隨筆の文章のやうに私には感ぜられた。
最後の方で明朝體に纏はる幾つかの問題提起をしてゐるが、本當に考へ込んで了ふ。

- 作者: 片岡朗
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2006/10/21
- メディア: 大型本
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
文字とは何か。組版とは何か。色々考へさせて呉れるのでよかつた。
私も最初、本文が丸明オールドと云ふのは違和感があつた*1のだが、さりとてこれを別の書體に置き換へることを考へると、はたと行き詰まる。結局この書體でないと、どうにも坐りが惡いやうな氣がしてくるから不思議だ。
あとどうしても文字ばかり目がゆくが、片岡さんの文章は好いと思ふ。
*1:たゞキャプションだと思へば、それはそれでをかしくはない氣もする。文字組みも相當神經を遣つてゐるだらうし。
2007年10月08日(月) 編集

福原信三と美術と資生堂展
世田谷美術館にて。色々な作家の作品があつた。お氣に入りのものも多く富本憲吉の燒き物などは直ぐ目がゆく。山名文夫はいつ見て好い。
二階の常設展「夢からの贈り物」で版畫をみる。長谷川潔や駒井哲郎を初めてみた。
二册讀了

- 作者: バーナード・リーチ,柳宗悦,水尾比呂志
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/10/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (23件) を見る

- 作者: 内藤高
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/03
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (18件) を見る
ラフカディオ・ハーンの考察が面白かつた。
2007年10月07日(日) 編集
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏の夕べ@阿佐ヶ谷ヴィオロン
阿佐ヶ谷のヴィオロンにて平岡陽子(ヴァイオリン)と加藤由貴夫(ヴィオラ)のデュオを聽く。久し振り*1。間近で齧り附くやうに聽く。
2007年10月06日(土) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 原研哉/阿部雅世
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/10/02
- メディア: ハードカバー
- 購入: 6人 クリック: 61回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
裝幀は原研哉。シンプルで澁い。見出し文字はゴシックMB101か。

デザインのひきだし 2―プロなら知っておきたいデザイン・印刷・紙・加工の実
- 作者: グラフィック社編集部
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2007/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
氣になる雜誌が増えてきた。

- 作者: 内藤高
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/03
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (18件) を見る

- 作者: 青井博幸
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/08/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 5人 クリック: 128回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
2007年10月05日(金) 編集

晴れ
- 久し振りに青空を見た。
- 定例會に出席。天麩羅や蕎麦を食す。
- ロックンチェアー・マイルドチョコレートを吸ふ。アメリカタイプの葉はあまり吸つたことがない。吸ひ易いがやつぱり舌が荒れやすくなるやうに思ふ。
二册讀了

- 作者: 柳宗悦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1984/11/16
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 柳宗悦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1995/11/16
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
何故だか私の感受性の質は、佛教から大きな影響を受けてゐる。意識してゐる處もあるし、てんで意識してゐない處もあるのだけれど、年々動かし難くなるものがある。
2007年10月03日(水) 編集

けふの買ひ物
![TITLe (タイトル) 2007年 11月号 [雑誌] TITLe (タイトル) 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/518PXAeDboL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/09/26
- メディア: 雑誌
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
特輯が江戸の出版。

- 作者: 山本夏彦
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1996/09
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 森茉莉
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1962
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (2件) を見る
表記は正字正假名。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |