2007年09月30日(日) 編集
2007年09月29日(土) 編集
時代をあるいた放浪画家−山下清展
上野の森美術館にて。まとまつた數の作品をみるのは初めて。
貼り繪が素晴らしい。また陶器の繪附けがよかつた。ペン畫でも感じたが線が好い。不思議な天分と云ふ形容が相應しいと思ふ。
會場の一角で「はだかの天才画家 山下清」をみる。ナレーションが河井坊茶だ。
あと山下清は大正十一年の生まれだから文章は正假名で書いてゐた。漢字も結構略さずに字典體のものが多い。
金沢健一「音のかけら」とパフォーマンス
隣のギャラリーにて。會場に置かれてゐる鐵の欠片や丸い板を叩きまくる。好い音がするので樂しい。
それと大きな鐵板の上に鹽を撒いて、何やらゴムのボールで表面を擦つて振動させると、撒か成れた鹽が振動によつて樣々な形をとるのが面白かつた。物理の實驗みたいだ。
二册讀了

- 作者: 猪塚恵美子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/01/16
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 猪塚恵美子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/01/21
- メディア: 新書
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
文字を書く事の效用は、專ら綺麗な字が書けるやうになると云ふのもあるが、私にとつては字が〈見える〉やうになつたと云ふことが何よりの收穫だつた。時折ペン字を書いてみたり、これらの本を讀むことで、自分が如何に字が見えてゐなかつたかを思ひ知る。
2007年09月28日(金) 編集
最近買つた物

- 作者: モーリスブランショ,Maurice Blanchot,中山元
- 出版社/メーカー: 月曜社
- 発売日: 2007/09
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
眞つ赤か。表紙だけでなく中も朱色の紙で讀みづらさう。しかし本自體は凄く贅澤な造りだ。布クロスや絲縢りに痺れる。
裝幀は大橋泉之。

- 作者: 馬渕和夫,出雲朝子
- 出版社/メーカー: 笠間書院
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
改版されてゐると云ふのは、結構讀まれてゐると云ふことなのか。實際讀み易さうだし。

- 作者: 沖森卓也
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2003/03/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
![+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2007年 11月号 [雑誌] + DESIGNING (プラスデザイニング) 2007年 11月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nCR%2BLK1nL._SL160_.jpg)
+ DESIGNING (プラスデザイニング) 2007年 11月号 [雑誌]
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2007/09/27
- メディア: 雑誌
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
特集は「漢字のしくみとあゆみ」。
2007年09月24日(月) 編集
二册讀了

昭和を騒がせた漢字たち―当用漢字の事件簿 (歴史文化ライブラリー 241)
- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
この分量なら新書向きかもしれない。本文はリュウミンか。
漢字教育に於ける標準字體への瑣末的な固執が、戰後の受驗戰爭からきてゐるやうに書かれてゐるけれど、私は明治からの讀み書き並行主義や國語改革にも遠因があるかと思つてゐる。

- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/07/20
- メディア: 新書
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
実務側の話を知るのに役立つた。
漢字には二つの側面があることを示しているように、私には思われる。ふつう、漢字と言えば国語であり、だから文部省の問題なのだ。けれどももう一方で、戸籍実務に代表されるようなきわめて実務的な側面を、漢字は持っている。文化や思想といったことばで表される性格と同時に、能率や技術といったことばで表さざるをえない性格を、漢字は持っているのだ。人名用漢字はそのことを如実に表しているのである。
2007年09月23日(日) 秋分 編集

IGAS 2007
東京国際展示場にて。東館と西館を二時間位で見て廻るのは流石に無謀だつた。印刷業に從事してゐる訣ではないので、機器がメインの東館はかなり端折つて廻つたのだが、それでも歩き廻るだけでそれなりの時間が掛かる。
アダナ・プレス倶楽部
和様三号平仮名活字を用ゐて刷られたポストカードを貰つたり、字游工房の見本帳を買つたりする。
モリサワ
コンパニオンの實演を見てきたけど、慥かにインパクトはあるやうな氣がする。
でも十年くらゐしたら、そこかしこに設置されて當り前の光景になるかもしれない。
フォントは確認しなかつた。
精興社
精興社のブースがあつて驚く。Open Typeの書體見本*1と組見本を收めたCD-ROMを貰ふ。假名だけでもいいからOpen Typeの精興社書體が欲しいなあ。
2007年09月22日(土) 音樂三昧 編集

堀尾,三木@阿佐ヶ谷ヴィオロン
阿佐ヶ谷のヴィオロンにて堀尾茂雅と三木成能のデュオを聽く。いゝ演奏だつた。
ヴィオロンでのライブ活動は暫く休止。眞夜中のウォーキングも行ふ必要がなくなつた。
朝迄飮んでふらふら。
2007年09月21日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 大野晋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/09/20
- メディア: 新書
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
大野先生の新刊だ。
國文學 8月臨時増刊号 文字の力―写本・デザイン・かな・漢字・修復
- 出版社/メーカー: 學燈社
- 発売日: 2007/07
- メディア: 雑誌
鈴木広光「古活字版のタイポグラフィ」が面白さう。

多羅尾伴内楽團 Vol.1&Vol.2 30th Anniversary Edition
- アーティスト: 多羅尾伴内楽團
- 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
- 発売日: 2007/09/19
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
耳に優しく心地良く響く。ヴォーカルがないのに何故ここまで聞き飽きないのか。ナイアガラのマジックか。
Vol.2のライナーが右横書きになつてゐるのでびつくり。英單語のスペルまで逆にするのは見た事がない。
2007年09月20日(木) 編集

けふの買ひ物
![月刊 言語 2007年 10月号 [雑誌] 月刊 言語 2007年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51HUypAtKYL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2007/09/14
- メディア: 雑誌
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
特輯は「東アジアの文字文化」。

- 作者: 藤巻一保
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 新書
- クリック: 25回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
本文書體はイワタ明朝体オールドだらうか。
その他

昭和を騒がせた漢字たち―当用漢字の事件簿 (歴史文化ライブラリー 241)
- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 吉川弘文館
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
發賣されてゐる筈なのだが、本屋に見當たらなかつた。
二册讀了

- 作者: 池内紀
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/07/18
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
沁みる。放哉とは程遠い生活を送つてゐる筈なのに、何故だか言葉に心動かされる。
表記は句のみ正假名。あとの文章は新字と現代かなづかひに直されてゐる。印刷は精興社。

- 作者: 種田山頭火,村上護
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1996/12/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
- 沁みる。山頭火とはまるで違ふ人生を(略)
- 續けて讀むと放哉と山頭火は似てゐるやうでそれなりに違ふのがわかる。
- 小崎侃の版畫がよかつた。
- 表記は新字正假名。
- 印刷は精興社。でもここではリュウミンが使はれてゐるみたい。しかも、句と本文とで書體をそれぞれ微妙に變へてゐる。
2007年09月16日(日) 編集

2007年09月15日(土) 編集

讀了

- 作者: 山田史生
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/09
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
著者の云ふやうに氣樂に讀み進む。たゞ扱つてゐる内容は結構難しい。形而上的な内容をだらだらとした語りによつて話を進めてゆく文章を讀むと、何となく田中小実昌を連想する。勿論文體は全然違ふんだけれど。
印刷は精興社。
2007年09月13日(木) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 小学館辞典編集部
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2007/09/13
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
用例が充實してゐて讀みでがある。
時折挾まつてゐる短いコラムが勉強になる。何せ「近代小説における会話文の変遷」とか「小説作品にみる読点」「詩歌作品に見る記号としるし」なんか面白い。
2007年09月10日(月) 編集

Oncenth Trio@荻窪Velvet Sun
荻窪Velvet Sunにてイベントをみる。三組のバンドを聽く。みんなアヴァンギャルド寄りの音だ。
- Zyc0s
- Vibraphoneはいつ聞いても樂しい。
- Cal&Kelly
- ギターデュオ。ギターらしからぬ音でサウンドを作る。
- Oncenth Trio
- 温泉と云ふよりは活火山みたいだ。
平日だけれど遲くまで附き合ふ。
最近買つた物
![idea (アイデア) 2007年 09月号 [雑誌] idea (アイデア) 2007年 09月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41N5Yee2i3L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2007/08/10
- メディア: 雑誌
- クリック: 15回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: ローランプリューゴープト,南條郁子
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 2007/08/31
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: ウォルター・J.オング,Walter J. Ong,林正寛,糟谷啓介,桜井直文
- 出版社/メーカー: 藤原書店
- 発売日: 1991/10/31
- メディア: 単行本
- クリック: 69回
- この商品を含むブログ (45件) を見る

日本語の歴史〈6〉新しい国語への歩み (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 宇野千代
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
改版の際に漢字や假名を變へられてゐる。

- 作者: 宇野千代
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2004/03/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (3件) を見る
表記が正假名。これも2005年に改版されてゐるのだが、それでも表記がその儘と云ふのが珍しい。

- 作者: 武井武雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/05
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
裝幀は著者の武井武雄。これは澁いなあ。鈴木一誌の解説がある。

東日本と西日本―列島社会の多様な歴史世界 (洋泉社MC新書)
- 作者: 大野晋,宮本常一
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2006/11
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
まだ買つてゐなかつた。
2007年09月08日(土) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 小堀桂一郎
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2007/08
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
新刊なのに表記が正字正假名で驚く。しかも五百頁以上もある大著だ。かういふ本を出せる出版社がまだ存在することはありがたい。
印刷は共同印刷。

- 作者: coco
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2007/09/07
- メディア: コミック
- 購入: 8人 クリック: 264回
- この商品を含むブログ (371件) を見る
- 遣はれてゐる角ゴシックは新ゴ? 吹き出しのところはDF細丸ゴシック体か?
- 目次以外は殆どの文字が横書きなのでいつそ左開き(横組)で出すのもありかもしれない。
karpa
ほとんど横組みなのに右開きといふのは若者向けにおほいやうです。形骸化とはかういふのをいふんでせうか。
funaki_naoto
あまりその種の本はお目に掛つたことがないのですが、書籍(文章中心)と雜誌やコミック(繪・イラストや寫眞が中心)との違ひもあるかもしれません。
2007年09月07日(金) 編集

二册讀了
八月中はずつとファイヤアーベントを讀んでゐた。

- 作者: パウルファイヤアーベント,Paul Feyerabend,植木哲也
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 1992/10
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
專門的な内容で讀むのにかなり手間取つた。論文でも文章にウィット*1のあるところがやつぱり好きだ。

- 作者: ポールファイヤアーベント,Paul Feyerabend,村上陽一郎
- 出版社/メーカー: 産業図書
- 発売日: 1997/01
- メディア: 単行本
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
魅力的であるが不思議な人物だと思ふ。
*1:ヰツトと書くのか?
nnh
「ニッカウヰスキー」に倣へば「ウヰット」になるのではと思ひます。
funaki_naoto
ウが入るのを失念してゐました。外來語は難しい。
2007年09月06日(木) 編集
颱風
風が非道い。打ち捨てられた傘が目につく。
彼方此方で電車が動いてゐないのでタクシーで歸つた方がよかつたかも。
職場にて
煙草を吸つてたら急に具合が惡くなつて、一時間位机に突つ伏して(あと便所を往復したりして)また何事もなかつたかのやうに恢復した。何だつたのだらう。
最近買つた物

- 作者: 赤司道雄
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1966/06
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 加藤隆
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/11
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1973/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 宇野千代
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1987/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は新字正假名。印刷は精興社。カバーは青山二郎だ。
2007年09月02日(日) 編集

野口暁 dance solo 01 「低い花」
オープン・ソースParaGLOBEにて。面白いギャラリーだつた。
コンテンポラリーダンスを鑑賞する。長丁場だつたけれどだれたところがなかつた。
體の動き(とBGM)で通常と違つた時間を作り出してゐる。
2007年09月01日(土) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 杉本つとむ
- 出版社/メーカー: 東京書籍
- 発売日: 2007/08/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (5件) を見る
ちよつとした豆知識集みたいなものではなく、章立てが「語源学入門」だつたり「語源を探る方法」と、結構專門的な内容だ。
意外だつたのは「現代仮字遣い*1」への批判が、強い調子で繰り廣げられてゐることだつた。『市民のための国語の授業』でも同じやうに、日本の言語環境への強い危機感から國語改革への批判*2が述べられてゐるので、おやつと思つた。杉本つとむへの印象が少し變はる。

- 作者: 川上未映子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/07/26
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (174件) を見る
裝幀は奥定泰之。本文データ制作は講談社プリプレス制作部。假名は游築五號假名*3だつた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
あと私の持つてゐる『新字源』(二八八版)で[月童]を見ましたが、慥かにちぐはぐですね。