2007年08月30日(木) 編集

曇り
秋の氣配
- 過ごし易い陽氣。夜中に蝉の聲は聞こえなくなつてきたし、ススキが目につくやうになつてきた。
- ザ・コンの閉店セールで、フォントがかなり安賣りされてゐた。目星いものは既に漁られてなくなつてゐたが、かういふ時でないと手を出せなかつた字游工房のフォントを買つてみた。
職場にて
マシンが64ビットのものになつた。慥かに處理速度は早いのだが、何故だかFirefoxの起動が一分近くも掛かる。二囘目以降の起動では問題なく立ち上がるやうになつた。
ええと
- 開かれた殘留思念平成十九年八月二十八日
反應と云ふかお返事が遲くなりました。ちやんと讀んでゐます。
元々ネットやウヱブでのインタラクティブな遣り取りを殆どしないと云ふのもあつて、言及があつても、ついつい後廻しにして了ひがちだつたりします。
また氣になることがありましたら話しかけて下さい。
餘談
ファイヤアーベントは今讀んでゐる『哲学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝』もお勸めです。
2007年08月27日(月) 編集
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
多分この月に望遠レンズを購入してゐる筈。
重たいし嵩張るのでそれほど使はなくなって了ったが、この焦點距離でこのサイズと重量はまだましな方だと云ふことは后で知ることになる。
当時は望遠もマクロもちつとも使ひこなしてゐなかった。
discontinued
2015年12月に売却。HD DA 55-300 を購入したので。あまり使ひこなせなかったかな。
2007年08月23日(木) 編集
2007年08月22日(水) 編集

けふの買ひ物

色彩学貴重書図説―ニュートン・ゲーテ・シュヴルール・マンセルを中心に
- 作者: 北畠耀
- 出版社/メーカー: 日本塗料工業会
- 発売日: 2006/04/01
- メディア: 単行本
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 坂口謹一郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/08/17
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
前に岩波新書で出てゐた本だ。『世界の酒』も出ないかな。
Typographics ti no.248
- 出版社/メーカー: タイポグラフィ協会
- 発売日: 2007/08
- メディア: 雑誌
ガリグラフィ!!

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1974/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1974
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2007年08月19日(日) 七夕 編集
「ルドンの黒」展
Bunkamuraザ・ミュージアムにて。
けふの買ひ物

- 作者: ポール・K.ファイヤアーベント,Paul K. Feyerabend,村上陽一郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/07
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
植草甚一が、知らない作家の本を選ぶときに、著者の顏寫眞をみて判斷すると云ふ話がある。私も初めてこの著者の本を目にしたのだが、こゝで使はれてゐる著者寫眞に痺れて購入を決めた。

- 作者: 落合淳思
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/08/17
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
難読即解国語辞典
- 監修・執筆: 府川充男
- 出版社/メーカー: キャンドゥ
- 編集制作: 風讃社
近所にCAN★DOがなくて、今まで見つけられなかつたが漸く購入。
必携漢字字典
- 監修・執筆: 府川充男、小池和夫
- 出版社/メーカー: キャンドゥ
- 編集制作: 風讃社
關係ないが『異体字の世界』は二刷が出てゐた。
*1:昔の科學教育番組でみたやうな感じの映像だつた。
2007年08月17日(金) 浮世のことは笑ふよりほかない 編集

「『室内』の52年 山本夏彦が残したもの」展
INAXギャラリーにて。生前のインタヴューを見る。動き、話をする夏彦翁をみるのは初めてだ。當り前だが書いてあるのと同じことを語つてゐた。
あと會場にはいゝ椅子があつた。
2007年08月15日(水) 編集

晴れ
暑い。
写真日記猫
横取りされてゐるやうにも見える。
職場にて
- お盆の前後は出勤する。でもあまり仕事もないので涼んでゐる。
- この時期、燃えるごみ(生ゴミ入り)を一週間表に放置してゐたら、エラいことになつてゐた。
けふの買ひ物

- 作者: 柴田宵曲
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/08
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
表記は新字正假名*1。

翔太と猫のインサイトの夏休み―哲学的諸問題へのいざない (ちくま学芸文庫)
- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (75件) を見る
*1:ルビは現代假名遣ひ
2007年08月12日(日) 編集
コウガグロテスク 平野甲賀展
No.12 galleryにて。驛から歩いたら汗だくになつた。
小さなギャラリーであれこれ見る。平野甲賀の裝幀やデザインは、意識してゐなかつたけれど相當目にしてゐた。かういふのはやつぱり眞似出來ないものがあるなあ。
同じ意味でコウガグロテスクは難しいフォントだと思つてゐる。

平野甲賀「装丁」術・好きな本のかたち (シリーズ日常術 2)
- 作者: 平野甲賀
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1986/07
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
もじを描く
- 出版社/メーカー: SURE
- 発売日: 2006/7
- メディア: 冊子
會場で本を買つた。
写真日記花
道すがら面白い植物を見掛ける。
何だらう。
2007年08月11日(土) 編集
Sun Ship@welcome back!!
大塚のwelcome back!!にてSun Shipの演奏を聞く。六十年代のコルトレーンカルテットを發展させたやうなサウンドだ。なかなかハードなスタイルだけれど引き込まれる。
けふの買ひ物

みんなCM音楽を歌っていた―大森昭男ともうひとつのJ‐POP
- 作者: 田家秀樹
- 出版社/メーカー: スタジオジブリ
- 発売日: 2007/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
大瀧詠一の對談が。
2007年08月08日(水) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 森有正
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976/09/21
- メディア: 新書
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 秋月竜〓
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1985/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る

妙好人とかくれ念仏―民衆信仰の正統と異端 (1975年) (講談社現代新書)
- 作者: 小栗純子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1975
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
萩野貞樹本
『旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて』の方は良くないといふ意味なのでせうか。
書寫體を無視*1し、偏つた字形を押し附けてゐることで(舊)漢字に對する偏見や誤謬をひろめてゐる、と云つた點でよくないと思ひます。
問題點を知つた上で讀まれるのならいゝのですが、少なくともあれらの字形を眞に受けることがありませんやうに。
*1:無知ではないと信じたいのですが。
2007年08月04日(土) 編集
「青山二郎の眼」展
世田谷美術館にて。燒き物を見る。
支那の大皿には息を飮むし、李朝の白磁の壺は痺れる。でも一番しつくりくるのは日本の燒き物だつたりする。あとベルギーのビールジョッキは物凄く欲しくなつた。
「眼は言葉である」と云ふのは、物は口をきかないと云ふところから出てくるのだらう。
青山二郎の事を加藤唐九郎曰く「やろうと思えば何でもやれた天才なのにわざとなにもしなかった男」と云ふ。天才(若しくは藝術家)とはさういふものとも思ふが、しかしさういふ人が何故世に出て了ふのかが何ともわからない。
2007年08月03日(金) 編集

讀了

- 作者: 中埜肇
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1973
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
勉強になつた。
- Dialektikの表記は辨證法や辯證法だけでなく、さらに早くには、敏辯法や敏辨法と云ふのもあつた。
- ポパーの辨證法批判も氣になる。
2007年08月02日(木) 編集
二册讀了

- 作者: 中埜肇
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1968/11
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 長谷川宏
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
世間一般のヘーゲル論がヘーゲルを(ニイチェの言葉を借りれば)アポロン的に捉へてゐるのに對し、中埜さんはディオニュソス的な面からヘーゲルを取上げてゐるのが面白い。長谷川さんのは普通だつた。
最近買つた物

現代思想2007年7月臨時増刊号 総特集=ヘーゲル 『精神現象学』二〇〇年の転回
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2007/07
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2007/07
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (49件) を見る

- 作者: C.ウイルソン,福田恒存,中村保男
- 出版社/メーカー: 紀伊国屋書店
- 発売日: 1957
- メディア: ?
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
漢字だけ正字になつてゐる。印刷は図書印刷。

- 作者: 新表記法研究会
- 出版社/メーカー: 自由国民社
- 発売日: 1965
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 萩野貞樹
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2007/07/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
こちらは一讀をお勸め出來る。

- 作者: 堀田善衛
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1985/04
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1978/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1980/04
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
その植物はおそらく風船唐綿です。
まさに育てているので思わず反応してしまいました。