2007年07月29日(日) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 西原理恵子
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2007/07/25
- メディア: 単行本
- 購入: 15人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (244件) を見る
默々と讀む。

- 作者: 東直子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/05/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
かういふのに滅法弱くなつた。
2007年07月28日(土) 編集
堀尾@阿佐ヶ谷ヴィオロン
阿佐ヶ谷ヴィオロンで別の友人のライブを聽く。エアコンが毀れて中が蒸し風呂みたいになつてゐた。それでもライブは敢行する。奏者も觀客も汗だくで、逆上せてトランスしさうだつた。滅多にかういふことはないから樂しかつたけれど。
新しいサンダルが足に合はなかつたので、今日は歩いて歸るのはやめた。
2007年07月27日(金) 編集

三册讀了

奇想科学の冒険―近代日本を騒がせた夢想家たち (平凡社新書)
- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (19件) を見る

- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/07
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2005/11/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
2007年07月25日(水) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 萩野貞樹
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/07
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
Charles M. Schulzの描いた登場人物のやうに天を仰いだ。たゞたゞ殘念に思ふ。
2007年07月22日(日) 編集
シンポジウム〈ヴィヴァ、カラマーゾフ!〉
東京大学にて。最近、何故かロシアが氣になる。世間でも、光文社の古典新譯を切缺にロシア文學再興の氣運が高まつてゐるみたいだ*1。その所爲か、會場はかなり込み合つてゐて、ずつと立ち見で見る羽目になる*2。
個々の作家の魅力や飜譯の話を聞く。苦勞話はやつぱり面白い。
三時間でこのプログラムだと、どうしても深く掘り下げた話にはなりにくい。たゞ、ロシア文學に疎い私にとつては、いゝ取つ掛かりになつたので有意義に過ごせた。
殘念ながら籤引きは外れた。
けふの買ひ物

- 作者: ジョン・ケージ,ダニエル・シャルル,青山マミ
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 1982/04
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 38回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

反科学論―ひとつの知識・ひとつの学問をめざして (ちくま学芸文庫)
- 作者: 柴谷篤弘
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1998/12
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 中埜肇
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1968/11
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
中埜が讀めなかつた。

- 作者: 内田魯庵,紅野敏郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/02/16
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
新編だと漢字も假名も換へられて了ふのが不滿になる。
2007年07月21日(土) 編集

金曜
巣鴨にて會合に出席。美味しい蕎麦や天麩羅をご馳走になる。
パイプ愛好家が集まり、色々な煙草を吸はせて貰つた。
- BALKAN BLEND
- ラタキアの強烈な香り。これはお店では吸へない。
- 飛鳥
- こちらはラタキアがそれ程強くなく、マイルドな味はい。
- RUM ROYAL
- これは好みの味だつた。
讀了

- 作者: キェルケゴオル,芳賀檀
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1955/08/15
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
二百頁くらゐの文庫本なのに、全く文章が頭に這入らず、讀み通すのに十日も掛かつた。深遠なる思想の所爲なのか、元々の文章がまづいのか。少なくとも、文字組版は非道かつた。
かういふ誤植は初めてみた。
2007年07月19日(木) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 池内紀
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/07/18
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: トルストイ,原卓也
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1973/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: トルストイ,原卓也
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1975
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (21件) を見る

- 作者: ドストエフスキー,江川卓
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1970/01/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (152件) を見る

- 作者: ハイデガー,Martin Heidegger,桑木務
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1984/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 下村湖人
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1955/08
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

奇想科学の冒険―近代日本を騒がせた夢想家たち (平凡社新書)
- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
帶に學天則が。

- 作者: 長山靖生
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/07
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 小林千草
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2007/07
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

チャップ・ブックの世界 近代イギリス庶民と廉価本 (講談社学術文庫)
- 作者: 小林章夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2007/07/11
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
2007年07月16日(月) 編集
幾つかの補足
立ち話だつたこともあり、私の言葉が足らない處や、飛躍して語つて了つたところが多々あつたりするので、こゝで幾つか言葉を補ひます。
OpenTypeの異体字機能、TeXで呼び出して扱えるのですね
TeXにはotfパッケージと云ふのがあり、要はそれを用ゐて異體字や舊字を呼び出して扱つてゐます。でそういう仕組みがあるんですか
に對する答へとしては、このotfパッケージに就いて説明をするべきでした。
私が作つたのは、このotfパッケージを利用した、元のテキストから變換したい漢字だけを置き換へるマクロ*1のことでした。
氏の恐るべき三段論法
結論:活字には手を出してないんです。
結論は慥かにさうなのですが、前提のところは私の説明不足でした。
小前提:(なぜなら)あったら使わなくちゃいけないじゃないですか。
道具と云ふのは、使はれる事に意義があると思つてゐますので、自分が扱はない道具を徒に死藏して了ふことに對して、どこか後ろめたさがあるみたいです。
もし一通り活字が持てるのならば、本一册組むくらゐの事はやらないと氣がすまない(それはそれでかなり極端ですが)。たゞ個人で活字を用ゐて文字を組むことが、現状では非常に難しいでせうし、しかもそれを正字(昔の明朝體活字の字體)で組まなければならないとすれば、先づ不可能でせう。
さういふこともあつて活字(と寫植)は專ら見るだけに徹してゐます。
大前提:(なぜなら)使えない/使わない道具には興味はないんです
必ずしも使へない/使はない道具に對し、興味をもたないと云ふことはなく、それなりに興味だけはあつたりします。つまり、「自分がそれらの道具をどのやうに使ふ」かといつた觀點での興味は抱きませんが、道具それ自體の興味は持つことがあるかと思ひます。
*1:misima 旧仮名遣い・旧字変換支援のやうなもの。
2007年07月15日(日) 編集
デジタル一眼レフ
記録して居なかったが、六,七月にデジタル・一眼レフカメラを購入してゐた筈。

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D レンズキット DA 18-55mmF3.5-5.6AL付き
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
私のまはりでカメラブームがあり、つられて購入してみた。新品だったので結構な値段ではあると思ったがでもエントリー機だから然程でもなかったやうだ。何がよいのかさつぱりだつたので、人のおすゝめに从った。この時ペンタックスを進められてそれを択んだことは、のちのちのカメラ人生に可成り影響することになるのだが、このことは當時ではあづかり知らぬことだった。
これは割と長期間使ふことになる。
2007年07月14日(土) 編集

湯浅克俊個展「世界は光で満ちている」
南青山のシボネにて。驚いた。
2007年07月12日(木) 編集

曇り時々雨
- 梅雨時だけれど傘は持たない。
- 桃を貰ふ。
- 最近はアンホーラ・フルアロマティックばかり吸つてゐる。ラールセンのシンプリーユニークもお氣に入り。スタンウェル・メランジェは段々重たくなつてきた。
讀了

- 作者: S.キルケゴール,Soren Kierkegaard,桝田啓三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/06
- メディア: 文庫
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
彼の書く物は、まだ私には掴めないところが澤山ある。
けふの買ひ物

- 作者: 杉本つとむ
- 出版社/メーカー: おうふう
- 発売日: 2007/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
國語の現状に對し危機感を抱いてゐるのが傳はる。

読みたい、読めない、「読む」の壁 (シリーズ日本語があぶない)
- 作者: 齋藤孝
- 出版社/メーカー: ゆまに書房
- 発売日: 2005/12
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
解説が岡島昭浩だ。

- 作者: 阿満利麿
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/05/01
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
2007年07月10日(火) 編集
けふの買ひ物

異体字の世界―旧字・俗字・略字の漢字百科 (河出文庫 こ 10-1)
- 作者: 小池和夫
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2007/07/05
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 112回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
裝幀を一目見て、どこか見覺えのあるスタイルだと思つたら、カヴァーデザインが府川充男だつた。カヴァーと本文のフォーマットは佐々木暁、組版を築地電子活版が行つてゐる。
2007年07月08日(日) 編集

東京国際ブックフェア
日曜に国際展示場に行く。今囘は本は買はず、お目當てのブースだけをそゝくさと廻る。
イワタの弘道軒清朝体と宋朝体を買つた。さて何を、どうやつて組むか。
FeZnさんのところで編集尺を頂いたり、あれこれ立ち話をしたりした。
2007年07月06日(金) 編集
讀了

- 作者: ヴィクトルペレーヴィン,三浦岳
- 出版社/メーカー: 群像社
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
素晴らしくいかれた愉快な小説だつた。
最近買つた物

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1966/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 遠藤周作
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1973/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 田中小実昌
- 出版社/メーカー: 福武書店
- 発売日: 1990/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
長年探してゐて、やつと見つかつたので嬉しい。次は『カント節』だ。

- 作者: 友松円諦
- 出版社/メーカー: 雪華社
- 発売日: 1972
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: トランスビュー
- 発売日: 2007/07/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
裝幀はクラフト・エヴィング商會。
リマークは池田晶子の著作の中で最も怖い本だと思つてゐる。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
古い本だとこの手の誤植は結構ありがちな氣が。校正記號に、ひつくり返つた活字を直す指示なんてありますねー。
>写植ですかね
多分もとは活字ではないかと思つてゐます。でも見るたびに分らないところが色々あります。
小さい出版社だと再版する度に大騒ぎで、間違ひを訂正し捲つたりするものですが、新潮社邊だと好い加減なんですかねえ。アナログでも修正できるんですけれども。
と言ふか、非道い時には二ページも改行なしにえんえん文章が續く無茶苦茶辛い本、よく讀み通されたものです。當方、三ページくらゐ讀んで投げたやうな記憶が。
キェルケゴオルでなければ、投げ出してゐたことでせう。