2007年06月30日(土) 編集
最近買つた物

- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2007/06/29
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
ブックデザインは鈴木成一デザイン室。凝つてゐる。イラストももつと入れて欲しかつた。

- 作者: ヴィクトルペレーヴィン,三浦岳
- 出版社/メーカー: 群像社
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 作者: 宮沢章夫
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2007/07/02
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (82件) を見る

- 作者: 日野晃,押切伸一
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2005/08
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (34件) を見る

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2007/06/27
- メディア: 単行本
- 購入: 58人 クリック: 1,055回
- この商品を含むブログ (967件) を見る
Euler書體で數式が組まれてゐる本を、私はあまり見たことがなかつた。

- 作者: 小松左京
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1965
- メディア: ?
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 小松左京
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1994/06/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2007年06月29日(金) 蒸し暑い滿月の夜 編集

四册讀了

- 作者: 石山茂利夫
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2001/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
三章で述べられてゐる「広辞苑」の見出し語の配列基準の話は讀むまで氣づかなかつた。二版から三版までは、表音式假名遣ひとも現代假名遣ひとも異なる広辞苑式仮名遣い
とでも云ふやうな変則的なものが用ゐられてゐた。
四章の、異字同訓の書き分け*1について考へて了ふ。これらの漢字の使ひ分けのルールが、果たして日本語の傳統的な表記習慣によるものなのか。
本文中に山田俊雄のコメントがあるので引用する。
ぼくは戦前の辞書が掲げる漢字表記が一般の言語生活の表記を反映したものなのかどうかに疑問を持っているんだ。特に和語に当てた漢字は曲者だ。生の言語資料にもとづいてのことではないと思うよ。気軽に訓がどうのこうのという人は世の中に多いが、どこまでわかって言っているんだろうね。
ともかく、戦前の辞書も今の辞書も、漢字の表記法指示は厳密に調べたものを根拠にしているとはいえないと思う。日本語と漢字表記の結びつきについて、責任のある答えが用意されていないんだ。少なくともぼくは責任をもって答えられない。ぼくの知るかぎり明治以降の文献に関して本格的な表記資料がいまだにないんだから。まして異字同訓は手探りの状態にあるといっていい。もちろんわれわれ(筆者注・編者)も個々に努力はしているけど、辞書を手掛かりに漢字表記を考える場合には、そうした限界を考慮に入れておく必要がある。

- 作者: 石山茂利夫
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2004/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
これほど自分の好みを前面に出した文を発表するのは初めてのことである。記者は、文章を書く場合に好悪の感情に左右されないようにという教育を受けている。原則として“わたしを消した”文章を書く。本書はそんなふうにいわゆる客観的な立場で書いたものではない。
著者もさう書いてゐるのだが、どつか扇情的な處が五月蝿く感ぜられた。

- 作者: 石山茂利夫
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2007/06/14
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
五章と六章で辭書と擴張新字體について觸れてゐる。著者はここで、自身が抱いてゐたある常識が覆されて、大きな衝撃を受けたと書いてゐる。
漢字には確たる正字が存在し、それは漢和辞典などでいつでも確認することができる、と信じこんでいたが、それはじつはとんでもない幻想であることを思いしらされた。
正字とは何か? またはどのやうに正字に就いて語るべきか。

日本語一〇〇年の鼓動―日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ
- 作者: 倉島長正
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
*1:例へば、暖かい/温かい、計る/測る/量る…等
2007年06月26日(火) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 田中克彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/06/20
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (49件) を見る

- 作者: 佐佐木隆
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/06/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 大谷愛人
- 出版社/メーカー: 彌生書房
- 発売日: 1997/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
裝幀は望月通陽。

- 作者: 坂口安吾
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1978/05
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
「新カナヅカイの問題」がのつてゐる。

- 作者: 三木清
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1974/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 野田又夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1953/10/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 日本消費者連盟
- 出版社/メーカー: 三一書房
- 発売日: 1982/02/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 日本消費者連盟
- 出版社/メーカー: 三一書房
- 発売日: 1984/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2007年06月24日(日) 編集
HAPPY-GO-LUCKY@六本木鳥良
六本木の鳥良にてHAPPY-GO-LUCKYを觀る。一度マイクを使はずに歌ふところを見てみたかつたが、今ではさういふのは難しいだらう。
シーバスリーガルを後先考へずがぶ飮みしてゐたが、あまり後に殘らなかつたので意外だつた。
2007年06月23日(土) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 山口正人
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2007/06/19
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
組み合せの妙がある。しかしこゝまでをかしな未知の領域に話が進み出すとは。
2007年06月22日(金) 夏至 編集
堀尾@阿佐ヶ谷ヴィオロン
- 友人のライブへ行く。
- 思いがけぬ出會ひがあつて樂しかつた。何故かしらかういふ事が起る。
- また飮み過ぎて、あれこれ氣焔をあげる。歸る時、既に午前三時半で北東の空は白み渡る。段々と夜が明けてゆくのを見ながら歩くのも惡くない。
2007年06月19日(火) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 由木康
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1959
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 由木康
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1948
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 唐木順三
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1965
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2007年06月17日(日) 編集

池本さやか写真展―時間と空間、身体と意識、言葉にはない写真でなくてはいけない理由
半藏門のJCII CLUB 25にて。會場でダンスのパフォーマンスを觀る。
時間と空間に對する言葉以外のもう一つの表し方を意識する。
2007年06月16日(土) 編集

讀了

- 作者: テオドール・W.アドルノ,Theodor W. Adorno,渡辺祐邦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
本書のおかげで再びヘエゲルへの興味が呼び起された。ありがたい。アドルノ自身の辨證法にも興味をもつた。
2007年06月15日(金) 編集
2007年06月14日(木) 編集

最近買つたもの

タイポグラフィ・タイプフェイスの現在―5人の書体設計家と3人のタイポグラファーの思い (女子美術大学講義録 書物を構成するもの)
- 作者: 女子美術大学,女子美術大=,女子美大=
- 出版社/メーカー: 女子美術大学
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 大型本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

人名用漢字・表外漢字字体一覧―デジタル原稿の漢字の知識〈2〉 (日本エディタースクール講義ノート)
- 作者: 小林敏
- 出版社/メーカー: 日本エディタースクール出版部
- 発売日: 2007/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 石山茂利夫
- 出版社/メーカー: 草思社
- 発売日: 2007/06/14
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: 高島俊男
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2007/06
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
文春の連載が打ち切りになつたので、この先文春から文庫は出ないものと思ひ込んでゐたのだが、發刊されてゐた。少し複雜な心持ち。

- 作者: 鈴木棠三
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1979/11/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今囘で五刷。

- 作者: S.ヘディン,福田宏年
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/06/18
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ヘディン,福田宏年
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/07/16
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
探險や冒險譚つて大好き。

- 作者: 木村敏
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1982/11/22
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (62件) を見る

- 作者: 松村一人
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1964/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る

- 作者: ジョージスタイナー,George Steiner,生松敬三
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2000/09/14
- メディア: 文庫
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

オヤジとわたし 頂点をきわめた男の物語/田中角栄との23年 (集英社文庫)
- 作者: 早坂茂三
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1993/05/20
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (6件) を見る
三册讀了
最近讀んだもの。

- 作者: 梅田望夫,平野啓一郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/12/14
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 156回
- この商品を含むブログ (542件) を見る

- 作者: 梅田望夫,茂木健一郎
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/05/08
- メディア: 新書
- 購入: 15人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (680件) を見る
考へ中。感想みたいなのは幾つか浮かぶが、たゞの反應みたいな言葉だけで濟ますと云ふ氣分にもなれなかつた。何かがひつかかる。

- 作者: 岡田斗司夫
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 新書
- 購入: 15人 クリック: 197回
- この商品を含むブログ (296件) を見る
一種の思考實驗によつて、世界征服も社會に於ける一つの行爲や活動として捉へることで、改めて社會の仕組みや成り立ちを浮かびあがらせてくれる。オチもきいてゐた。
尤もよくよく考へると、私はあんまり世界征服に興味がなかつた。モンテーニュではないが「世界で最も高い玉座の上にあがつても、やはり我々は我々の尻の上に坐るだけである」。
もう一つ。ここでは善惡に就いて、あくまでも社會の道徳通念みたいなものに沿つて語られてゐるが、では自己の倫理に關する善惡は、果たしてどのやうに語られるべきか。それはまた別の話。
2007年06月10日(日) 編集

もじもじカフェ第7回「アラビア書道の世界」
阿佐ヶ谷のバルトにて。何かしら予習をしてから臨まうとも思つたが、結局手ぶらで赴く。
知らない世界を知る事は樂しい。單に文字の事だけでなく、歴史や文化といつたことまで話が廣がるのも面白い。
書は人なりと云ふ言葉があるが、アラビアでは、書はまさに神なのであらう。
- 日本アラビア書道協会
- http://plaza.rakuten.co.jp/alqalam/diary/200706100000/
- http://plaza.rakuten.co.jp/alqalam/diary/200706110000/
- http://pcc.karpan.net/diary/200706102355.html#d200706102355
あと狩野さんや、kaz(id:karpa)さんと初めてお話した。アラビア文字の本を見せて貰つたり、あれこれ四方山話。
懇親會
料理が美味しい。畑で採れたばかりの大根がよかつた。
麥酒はヒューガルデン・グランクリュを飮む。絶品。流石に翌日の事を考へて自重した。明日が休みだつたら、毎度の如く朝まで過ごすことだらう。
けふの買ひ物

アラビア文字を書いてみよう読んでみよう―アラビア文字への招待 (<テキスト>)
- 作者: 本田孝一,師岡カリーマ・エルサムニー
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1999/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
會場にて購入。

- 作者: 牧山桂子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

サルの檻、ヒトの檻―文化人類学講義 (LECTURE BOOKS 2期10)
- 作者: 西江雅之,吉行淳之介
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 1980/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
文化人類學からみた言葉の世界について。
karpa
2007/06/13 03:21
日曜日はありがたうございました。狩野さんともはじめてでいらしたのですね。こんどお会ひできるときはもうすこしゆつくりと :-)
2007年06月08日(金) 編集
栗田,大久保@阿佐ヶ谷ヴィオロン
阿佐ヶ谷のヴィオロンにて栗田妙子(piano)・大久保かおり(bandoneon)のデュオを聽く。
今まで聽き逃してゐたことを後悔した。いつも凄い演奏なのだらうけれど、今晩はさらに特別な演奏だつた。
友人とまた遲くまで飮み、久し振りに歩いて歸る。
2007年06月06日(水) 芒種 編集
けふの買ひ物

- 作者: 赤木洋一
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 新書
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

- 作者: 松田哲夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2004/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (28件) を見る

水声通信 no.17(2007年4/5月号) 特集 甦るライプニッツ
- 出版社/メーカー: 水声社
- 発売日: 2007/05/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
二册讀了

- 作者: ウィリアムブレイク,William Blake,土居光知
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1995/10/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
矢張り繪も見てみたい。

- 作者: ヤン富田
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
とても樂しく讀む。考へさせられる本。
2007年06月03日(日) 編集
2007年06月02日(土) 編集

白隱を觀る
今日が最終日だつたので慌てて觀に行く。
「白隠和尚 禅僧の書画」展
永青文庫にて。澁い建物だつた。
この近邊の風景つて、都心ではあるやうでゐて、なかなか無いかもしれない。
幾つかの書は以前にもみた事がある。達磨が格好よい。
見てゐた時に丁度地震があつた。
「永青文庫所蔵 白隠画の逸品」
會津八一記念博物館にて。
白隱の畫は實にポップだつた。觀音圖(背景を黒にしてゐるのも斬新だ)をみてゐてさう思ふ。坊主と云ふよりもイラストレーターみたいだ。
常設展のコレクションも面白い。
けふの買ひ物

- 作者: レイモンク,Ray Monk,岡田雅勝
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1994/11
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: レイモンク,Ray Monk,岡田雅勝
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1994/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 塚本邦雄
- 出版社/メーカー: 創拓社
- 発売日: 1990/06/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
表記は正字正假名。

- 作者: 説文会
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1983/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2007年06月01日(金) 編集

二册讀了

ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む (ちくま学芸文庫)
- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/04/01
- メディア: 文庫
- 購入: 14人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (103件) を見る
論理と倫理。
どうも私は、ツルツルした氷の上
に居るみたいだ。

- 作者: ノーマン・マルコム,板坂元
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1998/10/14
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
非常に魅力的ではあるが、同時に、付合ひづらい人物だと思ふ。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |