2007年03月31日(土) 編集

「はじめまして」の名刺展
印刷博物館にて。凝つてゐるものや、お洒落なものが多い。あれこれ見ながら、名刺を持つことの意味合ひを考へる。
企劃展はないので、常設展を觀た。印刷工房「印刷の家」は面白さうだ。
2007年03月29日(木) 編集

けふの買ひ物

- 作者: マール社編集部
- 出版社/メーカー: マール社
- 発売日: 1975/06/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 織田八良
- 出版社/メーカー: マール社
- 発売日: 1977/04/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 『季刊・本とコンピュータ』編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 1998/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 『季刊・本とコンピュータ』編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 1998/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 『季刊・本とコンピュータ』編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 1999/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 『季刊・本とコンピュータ』編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 1999/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 『本とコンピュータ』編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 2000/04/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 「本とコンピュータ」編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 2001/01/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 「本とコンピュータ」編集室
- 出版社/メーカー: 大日本印刷株式会社ICC本部
- 発売日: 2004/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2007年03月25日(日) 編集
けふの買ひ物

文字の母たち Le Voyage Typographique
- 作者: 港千尋
- 出版社/メーカー: インスクリプト
- 発売日: 2007/03/23
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
印刷・製本は大日本印刷。

- 作者: F.W.ニーチェ,西尾幹二
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1991/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (25件) を見る

- 作者: G.W.F.ヘーゲル,Georg Wilhelm Fiedrich Hegel,細谷貞雄,岡崎英輔
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1998/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
2007年03月24日(土) 編集

シュルレアリスム展〜謎をめぐる不思議な旅
シュルレアリスムの作家は、どうも好き嫌ひが極端に出て了ふ。惹き附けられるものと、目もくれないものの差が、作品毎によつてもかなり大きい。クレーやミロ、マグリットなどは割とお氣に入りなのでよく見てゐた。初めて見たポール・デルヴォーは面白かつた。
ハンス・ベルメールの寫眞もあつた。丁度次囘の企劃展は澁澤だ。あと常設展のルフィーノ・タマヨの版画はよかつた。
2007年03月23日(金) 編集

けふの買ひ物

NIAGARA CM Special Vol.1 3rd Issue 30th Anniversary Edition
- アーティスト: Niagara CM Stars,のこいのこ,大滝詠一,アン・ルイス,大場久美子,シンガーズ・スリー
- 出版社/メーカー: ソニーミュージックエンタテインメント
- 発売日: 2007/03/21
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
初めて聽いたモノラル・ヴァージョンにやられて了つた。この音像に私は滅法弱い。勿論サイダー77のステレオmixにもぶつ飛ぶ。
![レコード・コレクターズ 2007年 04月号 [雑誌] レコード・コレクターズ 2007年 04月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VxCX7JCAL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ミュージックマガジン
- 発売日: 2007/03/15
- メディア: 雑誌
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
レココレの特輯も讀む。

- アーティスト: ムーンライダーズ,ハンバートハンバート,鈴木慶一
- 出版社/メーカー: Sony Music Direct
- 発売日: 2006/12/20
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
2007年03月21日(水) 編集

最近讀んだもの(四册讀了)

- 作者: 中村昇
- 出版社/メーカー: 春風社
- 発売日: 2007/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
生憎私にはそんなに樂しめなかつたが、それは小林秀雄とウィトゲンシュタインの兩者に、私がとことんいかれて了つてゐるからだらう。

笑いと哲学の微妙な関係―25のコメディーと古典朗読つき哲学饗宴(つまみぐい) (魂の本性―collection ψυχη)
- 作者: 山内志朗
- 出版社/メーカー: 哲学書房
- 発売日: 2005/08/01
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
著者はお酒が好きだと云ふことはよくわかつた。

- 作者: 野矢茂樹,いとう瞳
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2004/10
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
野矢茂樹を讀んでゐると、時々村上春樹を聯想することがある。文章が似てゐると云ふ訣ではないし、文體だつて違ふんだけれども、何故か。

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
- 作者: 野矢茂樹,植田真
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2004/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 16人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (71件) を見る
「考へる」と云ふ事をよく示せてゐる内容だつた。插畫の植田真は、私好みの畫だけれど、何處かで他にも目にしてゐたかもしれない。
裝幀とブックデザインは鈴木成一。兎に角かなり凝つてゐる。
2007年03月17日(土) 編集

四册讀了

- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 96回
- この商品を含むブログ (117件) を見る

- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 125回
- この商品を含むブログ (165件) を見る

- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/10/19
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (102件) を見る
凄く變だけれど、とても面白く讀む。これを讀むと永井さんは一貫して同じ事だけを考へてゐるのが分る。
『時間は実在するか』を先に讀んでおいた方がよかつたかもしれない。
あと『ネコを撮る』を讀む。まだとんと猫に出逢はない。
2007年03月16日(金) 編集

器を觀る
あちこち廻る。
ジャポニスムのテーブルウエア展
松下電工ミュージアムにて。日常生活の中で実際に使われたジャポニスム作品
と云ふことで、割とたゞ觀ると云ふだけでなく、身近にあるものとして馴染みやすさを實感出來た。どんな料理で使はれたのだらう。
一角には、コレクションを用ゐてコーディネートされた、テーブルセッティングが幾つかある。一つの纏まつた小宇宙が作り出されてゐた。これを見てゐると、流石にかういふものは日本には無いものだと思ふ。
志野と織部展
出光美術館にて。燒き物を觀るのは草臥れる。しかも志野と織部ときては、もう片時もこちらの眼を休ませてはくれない。いつそずつと目をつぶつてゐたい位だ。
けふの買ひ物

- 作者: 時枝誠記
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/03/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
漢字と假名は變へられてゐた。泉下の時枝先生の胸中や如何。

- 作者: 橘右橘
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2007/02/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 井上忠
- 出版社/メーカー: 法蔵館
- 発売日: 1992/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 田村義也
- 出版社/メーカー: 新宿書房
- 発売日: 2007/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2007年03月15日(木) 編集
渡辺禎雄 型染版画展
- 丸善にて。驚いた。

- 作者: 西阪盾,渡辺禎雄
- 出版社/メーカー: 新教出版社
- 発売日: 1982/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
讀了

漢文脈と近代日本―もう一つのことばの世界 (NHKブックス)
- 作者: 齋藤希史
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2007/02
- メディア: 単行本
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
色々な事を考へさせられる本。
最近買つたもの
少年少女のための論理学
- 作者: 沢田允茂
- 出版社/メーカー: 牧書店
- 発売日: 1958/12
- メディア: 単行本
結構高度な内容だと思ふ。

- 作者: 南陀楼綾繁
- 出版社/メーカー: 無明舎出版
- 発売日: 2016/06/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
裝幀と插畫は内澤旬子。

- 作者: 岩合光昭
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2007/03/13
- メディア: 新書
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (64件) を見る

- 作者: 内田啓一
- 出版社/メーカー: 青幻舎
- 発売日: 2007/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: いせひでこ
- 出版社/メーカー: 理論社
- 発売日: 2006/09
- メディア: 大型本
- 購入: 3人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (76件) を見る
沁みる。

- 作者: 野矢茂樹,いとう瞳
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2004/10
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
この本を本屋で探す時、私は店員に向かつて「ここに『ここにないもの』はありますか」と尋ねるべきなのだらうか。
そしてもし店員が『ないもの、あります』を差し出してきたら……と夢想する。
2007年03月11日(日) 編集

東京製本倶楽部展 本の国、本のかたち
目黒区美術館区民ギャラリーにて。
元宮内廳書陵部の櫛笥節男氏による和裝製本の實演を見學する。「折本」と「袋綴」がどのやうに作られるかを眼の邊に出來るなんて滅多にない。二時間立ちずくめで疲れたけれど滿喫した。

- 作者: 櫛笥節男
- 出版社/メーカー: おうふう
- 発売日: 2006/02
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
目打ちに對する指の添へ方や、刷毛で糊を塗る手捌き等を注視しながら、これは職人だなあと月竝みに感じてゐた。遣ひ込んだ道具(尺定規*1や數々の木片)も樂しい。机の上にあがつて裁包丁*2で紙を器用に切り始めたのには驚いた。
實演の後、展示されてゐる澤山の本達を見る。幾つかの展示では、手袋をして實際に本に觸れられるのがよい。うつとりとして了ふ。普段は見過ごして了ふ、本の持つ物としての在り方が、より強く意識される。アダナ印刷機で刷られたものもあつた*3。
チェコ絵本とアニメーションの世界展
同じく目黒区美術館にて。十八時迄開いてゐるのはありがたい。
ヨゼフ・チャペックの線と色はとても好み。ヨゼフ・ラダの描線は、まるで中世獨逸の木版畫みたいだ。クヴィェタ・パツォフスカーの〈アルファベット〉の色遣ひは印象に殘つた。
けふの買ひ物

日本語の歴史〈3〉言語芸術の花ひらく (平凡社ライブラリー)
- 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2007/03/01
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)
- 作者: 野矢茂樹,植田真
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2004/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 16人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (71件) を見る

ノヴァーリス作品集〈3〉夜の讃歌・断章・日記 (ちくま文庫)
- 作者: ノヴァーリス,Novalis,今泉文子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2007/03
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2007/03/12
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (82件) を見る
2007年03月10日(土) 編集

最近讀んだもの(五册讀了)

- 作者: 飲茶
- 出版社/メーカー: 二見書房
- 発売日: 2006/11/30
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
オンラインのコンテンツを基にして書籍化する時、版面のデザインとか、組版のコンセプトとかどうやつて決めたのかが、何となく氣になる。この本だと意圖がよく掴めなかつた。

- 作者: 太田直子
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2007/02/16
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (87件) を見る
單に飜譯に纏はることだけでなく、日本語の文字表記に關する、ありとあらゆる問題に常に直面してゐるのではないか。擽りの多い小氣味好い文章で書かれてゐるが、扱つてゐる題材は、決して輕いものではない。著者の本意には反するかもしれないが、讀み進む内、とても笑ふどころではなくなつてきた*1。
でも矢張りこの本は魅力的で、それは偏に、著者の言葉に對する、柔軟かつ健全な姿勢に、私はうたれた。

西田幾多郎 <絶対無>とは何か (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 永井均
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2006/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (33件) を見る
氣に入つたフレーズ。
ここで天才とは、並外れて頭がいいというようなことではなくて、むしろ逆に、普通の人が即座に(あるいは最初から)分ってしまうことがなぜかどうしても分らず、しかも信じがたいほどあきらめが悪く、執拗にその理路を問い続ける一種の化け物のことである。だから、凡人とはこの場合、ときには並外れて頭がよく、普通の人がなかなか分らないようなことでも即座に理解してしまうような才人のことである。こう規定するなら、西田幾多郎が大天才(超弩級の哲学的な化け物)であったことは疑う余地がない。
この〈シリーズ・哲学のエッセンス〉つて誰が企劃・編輯してゐるのだらう。隨分大膽であると常々思ふ。

- 作者: 鈴木一誌
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2002/10
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
讀みたい讀みたいと思つてゐたらこの間二刷が出てゐた。とても刺激的な内容だつた。組版つて奧が深い。
本文はヒラギノ(W3)と游築五号仮名(W3)。

- 作者: 鈴木一誌
- 出版社/メーカー: 青土社
- 発売日: 2007/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
『ページと力』よりも更に挑撥的な版面だ。たゞ凝つてゐると云ふのではなく、何等かの意思があることは感ずる。組版の話だけでなく、寫眞の批評もよかつた。
本文はFOT-筑紫明朝とFOT-筑紫ゴシック。Proを使つてゐるのなら、印刷標準字體にも氣を遣つて欲しかつた(あと「真逆」なんて使つてゐるし)。DTPだと無視される傾向にあるのだらうか。これだけ物が見える人でも、漢字や語彙への意識は、全く別の事になつて了ふのだらうか。
*1:寧ろ笑ふしかない状況でもある、とも云へるのだけれど。
2007年03月04日(日) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 大峯顯/池田晶子
- 出版社/メーカー: 本願寺出版社
- 発売日: 2007/03/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
- 取り扱つてゐる書店が限られてゐるみたい。
- シンプルなカヴァー。裝幀は古内ジュン(EDP graphic works)。
- まさかこのやうな形で新刊を手にする事にならうとは……

- 作者: 馬渕和夫
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1993/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

漢文脈と近代日本―もう一つのことばの世界 (NHKブックス)
- 作者: 齋藤希史
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2007/02
- メディア: 単行本
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

- 作者: 江守賢治
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2004/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 魚住和晃
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2001/01
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 畑村洋太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2007/02/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 71回
- この商品を含むブログ (130件) を見る
祖父江慎の「坊っちやんの顔100年」が凄い。

日本の文学〈第11〉正宗白鳥 (1968年)何処へ 微光 光秀と紹巴 今年の秋 牛部屋の臭い 内村鑑三 自然主義盛衰史 他
- 作者: 正宗白鳥
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1968
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
「死にはせぬどこへも行かぬ こゝに居る たづねはするな ものは云はぬぞ」(一休)