2006年12月31日(日) 編集
大晦日
- 携帶電話の機種變更を行ふ。數へてみたら前のは四年も使つてゐた。今も特に持ち替へる氣はなかつたのだが、契約してゐた處がサーヴィスを停止する事になり、契約先まで變はる仕儀となつた。新しい携帶の數多い機能に驚く事頻り。
- 只管年賀状を書く。
三册讀了
批評家とか評論家には書けない文章なのがよかつた。解説とか説明になつて了ふと詰まらないのだけれど。
けふの買ひ物
今年最後の散財。

- 作者: 藤原与一
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1953
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
角川新書。

- 作者: 北原保雄,いのうえさきこ
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2004/12/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 14人 クリック: 122回
- この商品を含むブログ (177件) を見る
まだ持つてゐなかつた。

- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2006/12
- メディア: ムック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
もう三册目が。『文字』も『色』もまだ讀み終つてゐないのに。

- 作者: フレドリック・ヘレーン
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2005/03/11
- メディア: 単行本
- 購入: 19人 クリック: 253回
- この商品を含むブログ (90件) を見る
「はてなタクシー*1」に反應するのは、やはり私がはてなユーザーだからだらう。

- 作者: 原研哉
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2003/10/22
- メディア: 単行本
- 購入: 12人 クリック: 421回
- この商品を含むブログ (187件) を見る

- 作者: ナガオカケンメイ
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2006/11/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (64件) を見る

- 作者: 河上徹太郎
- 出版社/メーカー: 冨山房
- 発売日: 1979/02/09
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
略字正假名。座談會の處だけ讀むつもり。

- 作者: 斎藤緑雨,中野三敏
- 出版社/メーカー: 冨山房
- 発売日: 1991/07/29
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
略字正假名。總ルビなのは有難い。
取り敢ずあとはマリアの福音書だけ。

- 作者: 関根正雄,村岡崇光,新見宏
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 関根正雄,新見宏
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1999/01/08
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
こつちは先に舊約の方を通讀してから讀む事になりさうだ。
![今昔文字鏡 単漢字15万字版[CD-ROM] 今昔文字鏡 単漢字15万字版[CD-ROM]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61st9-0Z2TL._SL160_.jpg)
- 作者: 文字鏡研究会
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2006/11
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
十七萬字と云ふのも凄いし、『説文解字』や『玉篇』からの情報も盛られてゐる。アプリケーションのユーザインターフェースは相變らずなのがちよつと殘念かも。背景色は黒の方が目にやさしいやうな氣もする。
あと『康煕字典DVD-ROM』はどうするか。
2006年12月26日(火) 編集
三册讀了

- 作者: ウィリアムモリス,ウィリアム・S.ピータースン,William Morris,William S. Peterson,川端康雄
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/02
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
モリスには本に對する理想があり理念がある。扨、翻つて私にとつての理想の書物とは何かと問はれたら、甚だ心許無い。

- 作者: 橋口侯之介
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2005/10/19
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
和本を手にとってみることの意義は、たんに古い書物に触れるというだけでなく、そこに原初的ともいうべき「本の魂」が息づいていて、それが今日まで生き続けていることを実感することにある。和本を知ることは現代の本を知ることにも通じ、ひいては「本とは何か」という原点にまでさかのぼって考える格好の材料になるのである。
これまで、どうしても専門の研究者や特殊なコレクターの世界になりがちだった和本を、より広く、深く知っていただきたい。本書はそういう「知」のためのささやかなガイドブックをめざしている。
堅苦しくなく、より親しみの持てるものとして書かれてゐるのがよかつた。たゞ、だからといつてこれを讀んでも、私と和本の間にはまだまだ隔たりがあるやうに感ぜられる。
慥かにこの本は、和本の最良の入門書ではあるが、それと同時に結局は、専門の研究者や特殊なコレクターの世界
への入門書となつて了ふのが私には物足りなく思つた。
こゝでは和本の定義を、有史以来、明治の初め頃までに日本で書かれたか、印刷された書物の総称
としてゐる以上、和本を扱ふ爲には、明治以前の歴史的、書誌學的な内容に觸れざるを得ないし、その他の豫備知識なしでは*1、結局何うにも手も足もでない。
現在に於いて和本と云ふの物の、もつと違つた可能性なり、全く別の在り方と云ふのがあつてもいゝのではないかと私は思つてゐる。

俳人のためのやまとことばの散歩道―芭蕉は仮名俳号をなぜ“はせを”と書いたのか
- 作者: 林義雄
- 出版社/メーカー: リヨン社
- 発売日: 2006/12
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
文字通り、散歩するやうな心持ちで讀んでゐた。
*1:先づ私は行草を讀む事から始めなければならない。
2006年12月24日(日) 編集
2006年12月23日(土) 天長節 編集
堀尾@阿佐ヶ谷ヴィオロン
夜に友人のライブを聽きに行く。旨いケーキを食す。時節柄クリスマスソングを幾つか演奏してゐた。
醉ひ醒しと始發迄の時間潰しとばかり、連れ立つてカラオケに行つた。しかし時間潰しどころか、六時間くらゐ入り浸り、朝歸りの心算が晝前になつて了つた。皆頑丈だ。
けふの買ひ物
神保町にて。
大野先生を中心とした鼎談・對談が纏められてゐる。

- 作者: 小木新造
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/06/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (20件) を見る

- 作者: 柴田宵曲
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/12
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
假名は正假名のままだつた。

- 作者: 安田敏朗
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: 新書
- クリック: 19回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
「国語」批判の本。幾分私の興味からは外れるかもしれない。

- 作者: 高木市之助,深萱和男
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1976/01
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 森博達
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1999/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
![デザインにひそむ〈美しさ〉の法則 [ソフトバンク新書] デザインにひそむ〈美しさ〉の法則 [ソフトバンク新書]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Xp1XuwwBL._SL160_.jpg)
- 作者: 木全賢
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/12/16
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 清岡卓行
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1991/11/18
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
こちらの方が餘計な解説や註釋が無い分、讀み易いかもしれない。

- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: 毎日新聞社
- 発売日: 2006/12/23
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 34回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
凄く素つ氣ないと云ふか文字(ゴシック)だけのシンプルな表紙*1。ブックデザインは鈴木成一デザイン室。
トランスビューのと内容はそんなに變はらないと書いてゐるので、後で讀み比べてみよう。

- 作者: 高見沢潤子
- 出版社/メーカー: 海竜社
- 発売日: 1987/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 高見沢潤子
- 出版社/メーカー: 海竜社
- 発売日: 1993/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
*1:これは難しさう。
2006年12月22日(金) 編集
2006年12月21日(木) 編集
出光美術館名品展II/アール・デコ・ジュエリー展
日曜に彼方此方見て廻る。展覽會は一日に一つみれば一杯になつて了ふのだが、年の瀬と云ふ事もあり、觀に行く時間が中々取れずはしごをする羽目になる。
出光美術館名品展II
本當に此處のコレクションは目の毒だ。ぶつぶつ呟きながら展示を眺める樣は、我ながら正氣のものではないな。
アール・デコ・ジュエリー展
東京都庭園美術館にて。寶飾品や裝身具は私にとつて未知の世界だつた。シャルル・ジャコーのデザイン畫を默々とみる。
平頭通
2006/12/23 20:59
『ユダの福音書』と『マリアによる福音書』の本文は確認してゐます。共にグノーシス主義と何等かの関係があるやうに考へられます。
funaki_naoto
2006/12/25 00:09
これは思附きと云ふか勝手讀みですので。グノーシスは何れ避けて通れぬとは思つてゐるのですが、正直どこまで手がまわるか覺束無いです。
平頭通
2006/12/25 01:04
黙示文学は、旧約偽典の『エノク書』が参考になると思ふ。此の世を歎いて別世界を夢想するやうな物語。グノーシスの場合は、神話が根本に在るから、此の世よりプレーローマのはうを重視する。と、まあこんな風な感じで読んでみたはうがいいんぢやないかな。何か調べてゐるんですか。
funaki_naoto
2006/12/25 19:00
單にものを知らないので、行き當りばつたりで讀んでゐるだけだつたりします。
2006年12月15日(金) 編集
ひかりの素足
表參道のWorld Dance Studioにてコンテンポラリーダンスを鑑賞する。思ひの外間近で見られた。けふは照明や音響も嵌つてゐた。オカムラ氏のギター・インプロビゼーションとダンスのコラボレーションが凄い。
人間の體とは思へぬ動きや姿の美しさに醉ひ癡れる。ダンスとは何と豐かな表現なのだらう。
三册讀了

- 作者: カール・グスタフ・ユング,アニエラ・ヤッフェ,河合隼雄,藤繩昭,出井淑子
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1972/06/21
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (22件) を見る

- 作者: カール・グスタフ・ユング,アニエラ・ヤッフェ,河合隼雄,藤繩昭,出井淑子
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1973/05/11
- メディア: 単行本
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
知人に勸められて讀み始める。何れユングに觸れる機會が來る予感はあつたが、漸くその時が訪れた。讀書と云ふよりも出會すと云つたやうな經驗だつた。この先何度も讀み直すことになるだらう。

- 作者: 荒井献
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1994/11/02
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
研究書であるから、私が期待したやうなものはそんな得られなかつた。お勉強にはなる。たゞ福音書のことば自體よりも、どうしてもその解釋やら分析が先に立つ。それによつて私の知識は増したかもしれないが、信仰心が深まつたと云ふ訣ではない。
この種の書に對し、所謂當世の學術研究のやうな、對象を客觀的・合理的に扱ふ遣り方に私は疑念を抱いてゐる。寧ろこれを異端として退けた教會の人々の方が、よく讀めてゐたかもしれない。
平頭通
新約外典を正統派教会がどう読んでゐたかは判りませんが、内容に拘らず異教派が使つてゐると云ふ丈で排除の対象になつた外典もあると思ひます。一度枠が決つてしまへば、外典を使つてゐると云ふ理由で異端認定できます。
funaki_naoto
慥かにどう讀まれてゐたかと云ふのは分りません。單に私の當て推量ですので。
2006年12月14日(木) 編集
曇り後雨
職場にて
- 何年か振りに半田ごてを握る。流石に手元が覺束ない。
- ポストスクリプトプリンターにフォントをインストールする爲、全く使はれてゐないMAC(OS9)を引つ張り出す。ハードディスクが認識しなかつたり、CDで起動できなかつたりとてんやわんや。
けふの買ひ物

- 作者: 阿部正恒
- 出版社/メーカー: バジリコ
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
坪内逍遥が著作・編輯した教科書『國語讀本 高等小學校用 六卷』がその儘收められてゐる。
發行が明治三十三年と云ふのが氣になつた。これがもう一年後のものだつたら、かなり違ふものになつてゐたかもしれない。

- 作者: 和田誠
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2006/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
子供の頃よく目にし、一番印象に印象に殘つてゐる裝幀家は矢張り和田誠だつたと思ふ。
この本にはカヴァーではなく、帶にバーコードがつけられてゐる。仔細は中に書いてあつた。

- 作者: 井上ひさし
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1981/03
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 井上ひさし
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1984/04
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
さういへば、私は井上ひさしを殆ど讀んでゐない。

- 作者: 山本夏彦
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1979/03
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2006年12月10日(日) 編集
敦煌経と中国仏教美術展
三井記念美術館にて。金銅佛や經典を澤山見た。お經はてんで分らないが、端整な楷書の文字を眺めるのも樂しい。王羲之の書もあつた。
幾つか則天文字が遣はれてゐる經典があつた。初めて目にしたかもしれない。
けふの買ひ物

俳人のためのやまとことばの散歩道―芭蕉は仮名俳号をなぜ“はせを”と書いたのか
- 作者: 林義雄
- 出版社/メーカー: リヨン社
- 発売日: 2006/12
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
『やまとことばワンポイントレッスン』の續編。

- 作者: 泉井久之助
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1968/12/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (5件) を見る
以前闇黒日記でも紹介されてゐた。

神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)
- 作者: 安丸良夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1979/11/20
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

- 作者: 加藤康司
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1976/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
語の變遷や遣ひ分けの話は勉強にはなるが、筆者が漢字制限や當用漢字に肯定的なのは氣に喰はない。
2006年12月09日(土) 編集
嗚呼しづかなる墨―戸方庵井上コレクション名品展
板橋区立美術館にて。私好みの澁い好い畫が澤山あつた。雨の所爲か人も少なく閑とした會場で、心行く迄ゆつくりと眺める事が出來た。何と贅澤なのだらう。銭永の「墨梅図」が特によかつた。
あとこゝの美術館は、展示のキャプションがふるつてゐて樂しい。知識の羅列ではなく、書き手が作品を直に見て感じた事を率直に出してゐるのがとても好い。まるで友人のやうな書き手のキャラクターに親しみが湧く。
丁度群馬県立近代美術館の山田烈氏の講演「井上房一郎氏と戸方庵コレクション」がひらかれてゐたのでお話を聞いて行く。
何れ殘りのコレクションを觀に群馬まで出向かなければならないな*1。
*1:しかし群馬県立近代美術館は平成十九年末まで休館とのこと。
2006年12月08日(金) 編集
けふの買ひ物
![[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門 [改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/517PAASMYVL._SL160_.jpg)
- 作者: 奥村晴彦
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2006/12/12
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 113回
- この商品を含むブログ (55件) を見る
彈壓
- 小林
- 例えば弾圧ということを言う。どうしてそんなことを考えて、自分が十五年先に死ぬということを考えないのだ。十五年先に死ぬということは大弾圧でないか。そんな大弾圧が必ず十五年先に来るのを知らないで、政府が何を弾圧したということの刺戟で何かの思想が起っているのだよ。まあ言ってみれば、そういう風な思想の浅薄な起り方、それがいやだね。現代の思想は、一たん石器時代に戻って、又そこから出直す必要があるとさえ言いたいくらいだよ。
- 三木
- ある人がいて、弾圧されるかも知れないと考えるだろう。その場合に、これ一つ書いておけば弾圧されてもいいと思って書くか、或はまだまだ弾圧されないかも知れないというような気持が底にあって書くか、その点だね。弾圧されるということを、本当に身近かに感じておれば、これ一つしか書けないと命懸けでものを書く。そういう気持になって来れば日本の文化も立派になるというのだろう。
- 小林
- 文学者や思想家が政治的関心を持つことは結構だが、関心を持つと考え方まで政治的になるということは馬鹿々々しい。政治家が差当り大切な事だけを考えるのはよいが思想家が、凡そ思想上の問題で差当り大切なものは何かなぞと考えるのは止めたがよい。話がお目出度くなって、議論がこんがらかる以外に何の益も断じてない。
実験的精神
2006年12月06日(水) 編集
文字講座
日曜に東洋美術学校にて聽講。
永原康史「日本語のデザイン、その後」
永原さんの『日本語のデザイン (新デザインガイド)』には可成り觸發されたので、今囘の演題に「その後」とあるのならば、きつとその後の、何らかの進展や發見が垣間見られるのかもしれないと期待してゐた。
實際は「日本語のデザイン」のおさらひみたいな内容であつた。「その後」と云ふ爲には、先づ日本語のデザインがどのやうなものであつたかを予備知識として持ち合せてゐないといけないので、勢ひ説明が長くなる。しかもそれは一時間半ではとても語れる内容ではないので、どうしても、抽象的な事柄を駈け足で語らざるを得ない。
次の春田さんの話とも通ずるのだが、國字國語問題とはまた異なつた、言はば活版印刷文化に對するアンチテーゼとしての日本語表記の問題が、最近私の中で持ちあがつてきてゐる。さういつた日本語組版に就ての問題意識を持ち合せてゐないと、今日のお話の意圖するものが掴みづらいやうに感ぜられた。
話の中で耳に殘つた云ふフレーズで
- 技術が表現を規定する
- 組版はプログラミングである
といつた事はもつとよく考へてみたい。
最後にOpenType Fontの字體切り替への機能を取上げてゐた。前後の文脈によつてフレキシブルに文字が變化する技術はもう可能になつてゐる。後はフォントだけなのだが。
春田ゆかり「書から活字へ 書家 池原香穉をおって」
春田さんのお話は、平假名の歴史や、長崎の池原香穉に纏はる事蹟*1を紹介してゐた。平假名の書體の成り立ちやコンセプト*2に就いてもつと聞いてみたかつた。
印象に殘つたこと。
- 春田さんは變體假名ではなく、ひらがな異體字と云ふ風に呼んでゐた。
- 變體假名が遣はれる際、複數の字體を持つ同一の發音の假名が文章の近くに幾つか有る時、それぞれ別の字體の變體假名を用ゐるとのこと*3。
2006年12月02日(土) 編集
職場にて
- 酉の市で購入した熊手を飾る。年々大きくなつてゐるやうな。
- シュレッダーがあたる。安物なのか音が矢鱈と大きい。
- またプリンターが壞れる。長年酷使してゐるので替へ時なのか。
- ペルーの家庭料理を食す。
- 今週も休日出勤。
三册讀了

- 作者: 武田双雲
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2004/12/14
- メディア: 新書
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
讀めば、書に對する抵抗感や劣等感のやうなものが輕減するやうに思ふ。他にも然氣無く興味深い事が書かれてゐる。

- 作者: 倉島節尚
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2002/12/17
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る
色々參考になる。2002年の刊行だが、今同じものが書かれるとしたら、WikipediaやGoogleに就いても觸れる必要があるだらう。

- 作者: 原田種成
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1992/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
半生記。勿論漢文が話の中心ではあるけれども、生い立ちから大漢和の編纂、戰時中の體驗や、教育と國語問題など多岐にわたる内容だつた。
氣になる本

LATEX & PostScriptスーパーユーザのテクニック
- 作者: 寒川光
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2006/11
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
附録にある「日本語と漢字」の章を讀んで驚く。この種の可成り專門的なプログラミングの本で、きちんと國字國語問題の歴史を踏まへて解説されてゐるのが、物珍しさもあつて意外だつた*1。
もう一つの附録「漢字コード」では文字コードの歴史も記されてゐる。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |