2006年11月26日(日) 編集

二册讀了

- 作者: 小林標
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
印象に殘つたフレーズ。
ラテン語の一見複雑怪奇に見える変化形の背後には、実に整然たる、ほとんど数式の行列にも見まがうほどの論理性が存在することが見えてくるのである。各単語はざまざまに形を変えるのだが、その形のひとつひとつの現れを「形式」と呼ぶとすると、それらの「形式」には常にその形式特有の「意味」が付随しているのである。(略)
「形式」が「意味」を明示すること、「形式」と「意味」との対応のなかに見られる論理性。これがラテン語にはあり、近代諸言語にはない特性である。
ラテン語は、物事の記述における厳密さを極限までに追い求めようとする言語なのである。ラテン語に内在するこのメカニズムこそが、西洋世界の共通学術語としての地位を長く保ちえた理由である。
あと是非とも著者には、續編として『ロマンス語の世界』を書いて欲しい。

- 作者: T.S.エリオット,矢本貞幹
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1962/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
エリオットは私好みの批評家だ。
2006年11月25日(土) 編集
けふの買ひ物
府中の古本屋にて。

- 作者: エドワードウィンパー,Edward Whymper,浦松佐美太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1966/01
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: エドワードウィンパー,Edward Whymper,浦松佐美太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1966/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 塚本邦雄
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2002/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 入江相政
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/02
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2006年11月23日(木) 新嘗祭 編集
けふの買ひ物

- 作者: 田川建三
- 出版社/メーカー: 作品社
- 発売日: 2004/06/10
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (38件) を見る

- 作者: 別役実
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 2006/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

日本語一〇〇年の鼓動―日本人なら知っておきたい国語辞典誕生のいきさつ
- 作者: 倉島長正
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 中澤伸弘
- 出版社/メーカー: 戎光祥出版
- 発売日: 2006/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
人物や學説の紹介だけでなく、國語に就いても一章割かれてゐる。當然「現代かなづかい」批判が繰り廣げられてゐる。
あとがきだけ正假名で書かれてゐるが、それは是非とも私はこの本を歴史的仮名遣ひ表記で書きたかつたのである
と、しかし案の定と云ふか歴史的仮名遣ひの本の販売は現代人に受入れがたいとの版元の意向により、今回は断念し、せめて後書きだけは私の自由に書かせていただくこととした
とのこと。
出版社と云ふのは知らず識らずの内にか、讀者を見下す態度が自然に身に着くものらしい。
2006年11月19日(日) 編集
最近買つた物

- 作者: 荒井献
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1994/11/02
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 45回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 亀井孝,大藤時彦,山田俊雄
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2006/11/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: T.S.エリオット,矢本貞幹
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1962/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: 大峯顕
- 出版社/メーカー: 法蔵館
- 発売日: 1998/12/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 酒井道夫
- 出版社/メーカー: 武蔵野美術大学出版局
- 発売日: 2004/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: ニコラウスアーノンクール,樋口隆一,許光俊
- 出版社/メーカー: 音楽之友社
- 発売日: 1997/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
さういへば新学社の近代浪漫派文庫つて割と正假名が遣はれてゐる。
2006年11月18日(土) 編集
三册讀了

- 作者: 井上章一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2001/05/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
著者も述べてゐるやうに、この本は宗教と云ふよりも宗教に纏はる歴史理解や受容の有り樣について書かれた、一種の文化史研究の側面が強い。讀み物としては樂しめるが、解釋ばかりが目に附く。

- 作者: 鈴木範久
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/02/23
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
覺書。
日本のキリスト教受容は、西欧人によって伝えられたために、ともすると西欧の影響のみが表立っていた。ところが、今回改めて思い知らされたのだが、日本の聖書翻訳に占める中国語訳聖書の大きな比重は、キリスト教受容にも影響を与えずにはおかなかったであろう。あえていうならば、日本のキリスト教の受容は、聖書語に関する限り、儒教や仏教の経典と同じく、中国経由なのである。
むすび 中国経由のキリスト教という一面

- 作者: 柳父章
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2001/06/15
- メディア: 文庫
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
單に言葉の飜譯といつた事柄だけではなく、valueやequality、そして等價交換といつた概念を通して、西歐文明の根本にある原理・原則*1に就いて詳しく書かれてゐる。頗る勉強になつた。
*1:そして其の背景には基督教がある。
2006年11月17日(金) 編集
「活字書体の源流をたどる」展
先週の土曜に女子美アートミュージアム・アネックスへ行く。何年振りやら。先づ桑山弥三郎氏と板倉雅宣氏のギャラリートークを聞く。授業の一環なのか、學生達が押し寄せてきて結構込み合ふ。
對談形式ではなく、スライドを上映したり、レジュメ(築地活版の果たした役割)を用意してそれを解説をしたりと、それぞれが別々の内容で進める。殘りの時間で、展示されてゐる兩者のコレクションを、直に解説して貰つたのがよかつた。
かういふのを見てゐるとパネルのキャプションだけでなく、音聲ガイドが欲しくなる。
歸りは歩いて驛に向ふ。小田急相模原へ行く心算だつたのだが、相模大野に着いて了つた。何故だ。
買つたもの

- 作者: 板倉雅宣
- 出版社/メーカー: 印刷朝陽会
- 発売日: 2006/10
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
講座でも紹介されてゐた。附録に活字見本帳の拔萃が載つてゐる。
圖録と買ひ逃してゐた『タイポグラフィ・タイプフェイスのいま。』会議録も購入。
2006年11月16日(木) 編集
funaki_naoto
六十年經つても「現代」かなづかひ。
2006年11月10日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 樹下龍児
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/11
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 大塚信一
- 出版社/メーカー: トランスビュー
- 発売日: 2006/11/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: 養老孟司
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2006/07/06
- メディア: 単行本
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
處で藤堂明保の 『漢字の起源』は讀むべきなのだらうか。
二册讀了
『一言芳談 (ちくま学芸文庫)』を讀む。後ろに、「兼好・長明・一言芳談」と云ふ臼井吉見の評論のやうな解説が置かれてゐる。この文庫が筑摩書房の『日本の思想5』*1をもとにしてゐると云ふことは、この解説も流用したものなのだらうか。收録されてゐない作品のことばかり言及してゐるので、讀んでゐて何うにも欲求不滿になつて了ひ、もう一度徒然草や方丈記を讀まないと氣が濟まなくなつた。

- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1957
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
かういふ古典は讀むと云ふより、もう眺めるといつた行爲に近いかもしれない。たゞ屏風やら佛像を眺めるのと變はらないものがある。
校注者の西尾實さんが解説でかう書いてゐる。面白かつたので以下覺書。
つれづれ草について研究した書物や論文になると、おどろくほど、それが文学作品であることを忘れて論じ立てているものが多い。
もちろん文学作品の研究においては、作家の思想を論じることも、教養を分析することも必要である。描かれている人物や場面をとりたてることも忘れてはならない作業にちがいない。が、そういう分析や抽象は、あくまで文学作品を文学作品として鑑賞し、文学的統一体として把握したうえでの批判的な分析であり、抽象でなくてはならない。わけても、つれづれ草のような随筆形態の文学作品を、統一体としての理解なしに断片的に抽象し、還元的に抽象したら、それはつれづれ草の思想でもなければ、つれづれ草の作者が造形した人物でも場面でもなくなってしまう。
つれづれ草のような、随時、随所、随意に成った随筆を、統一体としてみることには困難がある。とはいっても、ただの読者として、すなおな気持ちで読み進めさえすれば、文学作品の文学作品たる感銘はまとまって得られるが、はじめから研究というような態度で、めくじらを立てて読むと、文学の文学たるところは、文字の陰に姿をかくしてしまう。「つれづれ草は、ことばがやさしいから広く読まれるのだ」などとうそぶいている研究者の手におえないのは、このためである。
2006年11月08日(水) 編集
「和英語林集成」と日本を開いた辞書展
日曜に明治学院大学へ行く。今囘はちやんと行く事が出來た。這入るとすぐ側に澁い建物があり寄り道する。明治学院記念館とインブリー館の展示を覗く。歴史資料館には創立者達(ヘボン・ブラウン・フルベッキ)の資料と寫眞、明治初期に飜譯された聖書(馬太傳や路加傳等)、そして目玉としてグーテンベルグ聖書の複製も展示されてゐた。三百萬位したと云つてゐたが、實物は七億はすると云ふのを聞くと安く感ぜられるから不思議だ。
これらの建物は本格的な西洋建築なので趣がある。中を見て廻るだけで樂しい。
そして圖書館で辭書展を覗く。展示の内容としては、『和英語林集成』デジタルアーカイブスにある解説やトピックをもとに、明治期の日本に於ける辭書の歴史が示されてゐたやうに思ふ。スタッフの有意義な解説を聞く事も出來たのでよかつた。
餘談
- スタッフによれば、もつとスペースがあれば、辭書の頁を擴大したパネルを置いたりなどして、今よりも充實した展示を行ふだけの材料はあると云ふ。
- 何人かで連れ立つた女子中學生達を場内で見掛ける。レポートを書く爲に訪れてゐると云ふ。
- 企劃が可成り好評なやうで、展示期間も十二日まで延長されてゐた。
2006年11月03日(金) 明治節 編集
「霊験仏―鎌倉人の信仰世界」展
金沢文庫にて。先に称名寺の境内を廻る。好い景色。
展示品は數多くないのだが夫々見應へがあつて樂しめた。清凉寺式釋迦如來像がよかつた。聖徳太子像は小さいのに實に迫力がある。
浄智寺ノ森ノ舞踏會「匂イノ森ニ密メク」
北鎌倉にある臨済宗浄智寺の曇華殿前庭にてコンテンポラリー・ダンスを觀賞する。ダンスは素晴らしいのだが、こゝには音樂も照明も要らないと云ふやうな場面が多々あつた。折角の景觀なりサウンドエスケープが十分に活かされてゐないやうに感ぜられた。
山の中だつたので、結構冷え込む。雲のない月夜の筈なのだが時折小雨が降る。
2006年11月02日(木) 不告別 編集

買つたもの

日がな半日ゲーム部暮らし (Dengeki Comics EX―電撃4コマコレクション)
- 作者: 祥人
- 出版社/メーカー: メディアワークス
- 発売日: 2006/10/01
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (36件) を見る

- 作者: 高野文子
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/02/20
- メディア: コミック
- 購入: 23人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (203件) を見る
發憤忘食
闇黒日記平成十八年十一月一日より。
徂徠の『論語徴 (1) (東洋文庫 (575))』では、
未だ得ざれば則ち「憤りを發して食を忘れ」、已に得れば則ち「之を樂しんで憂ひを忘る」。但だその學を好むの篤きを言ふ耳。
と。また『禮記』を引用し、
「『小雅』に曰く、「高山をば仰ぐ、景行をば行く」と。子曰はく、『詩』の仁を好すること此の如し。道に郷つて行く。中道にして廢む。身の老いぬることを忘れて、年敷の足らざることを知らず。俛焉として日に孳孳たること有り、斃れて而うして后に已む」正に此れと相ひ發す。知命の言なり。(略)古言相ひ通ず。
と。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
1、まづ画面の右上にある「Log in/create account」といふところをクリックし、メタウィキのアカウントを取得します。
2、ログインした状態で下の方にある「Classical Japanese」といふ項目を編集し、Supportと書き込みます。その際末尾に必ず--~~~~と入力してください。
なほ参考までにですが、2ちゃんねるに関連スレがあるので書きます。
古文・漢文板 ヰキペヂアの文語体版を始めませう
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1162102337/
言語学板 ★格調高く美しい「 文語 」を教育課程に!★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1155140738/
拙文で申し訳ありませんでした。