2006年10月28日(土) 編集

けふの買ひ物

- 作者: 魚住和晃
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/05/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 片塩二朗
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 2000/06
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 亀井孝,大藤時彦,山田俊雄
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1966
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る
第一部(言語史の原理)を亀井孝が、第二部(文獻學の方法)を山田俊雄が擔當してゐる。

- 作者: 永井荷風,川本三郎
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1999/10/08
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

デトロイト・メタル・シティ (2) (JETS COMICS (271))
- 作者: 若杉公徳
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2006/10/27
- メディア: コミック
- 購入: 5人 クリック: 49回
- この商品を含むブログ (547件) を見る

- 作者: 石黒正数
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2006/10/26
- メディア: コミック
- 購入: 13人 クリック: 105回
- この商品を含むブログ (254件) を見る
2006年10月27日(金) 編集
セルフカヴァー二題

- アーティスト: 朝日美穂,高橋健太郎
- 出版社/メーカー: Aer-born
- 発売日: 2006/10/11
- メディア: CD
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- アーティスト: かの香織,Stevie Wonder,売野雅勇,谷川俊太郎,藤田哲司,長岡成貢,Tomofumi“CHiBUN”Suzuki
- 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
- 発売日: 2005/09/07
- メディア: CD
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
最近よく聽いてゐる。
二册讀了

- 作者: プラトン,田中美知太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1966/09/01
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
難しかつた。内容もさることながら、構成も入り組んでゐてより複雜に感ぜられた。
「冀望する」と云ふ言葉は初めてみた。

- 作者: プラトン,藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1988/08/25
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
まるで劇を見てゐるかのやうな、丁々發止の遣り取りが樂しい。かういふ時のソクラテスの科白は、私の中では常に小池朝雄の聲で語られてゐる。
2006年10月24日(火) 編集
文字講座
日曜に東洋美術学校にて。
最初に白井敬尚氏のお話「活字とグリッド・システム」を聞く。澤山の畫像や寫眞を用ゐてグリッド・システムの概要や組版の歴史に就て、實に有意義なお話を繰り廣げてゐた。これは盜み甲斐のある内容だ。
たゞ茲で主に取上げられてゐたのは、歐文の(ローマン)アルファベットを中心としたタイポグラフィの話なので、和文ではまた違ふ遣り方があるのではないかとも思ふ。これはこちら側の課題だらう。
續いて河野三男氏のお話「タイムズ・ニュー・ローマン書体の誕生裏話」を聞く。學校の講義を聞いてゐるみたいだ*1。結構專門的な内容を詰め込んで話してゐたやうに思ふ。主に金屬活字のタイムズ・ニュー・ローマンに就いての話だつたが、質疑應答の時に、現代のデジタルフォントのタイムズ・ニュー・ローマンに就てどのやうに感じてゐるのかと云ふよい質問が出てゐた。河野先生は、デジタルフォントは總じて「弱い」と云ふやうな事を仰つてゐた。
*1:實際これは講座なのだが。
2006年10月21日(土) 編集
「仏像―木にこめられた祈り」展
東京国立博物館にて。一木彫の佛像の展示。以前程熱心に見なくなつて了つたが、それでも見て廻るのは樂しい。さういへば、八世紀から十一世紀位のものが多く、鎌倉時代のものがなかつた。
今囘一番目を惹いたのは、圓空と木喰の展示。夫々纏まつた數のものを見るのは初めてだ。特に圓空にやられて了つた。もう一遍見たい。木喰もまた面白い。見てゐて莞爾とするやうな、そんな表情をした佛像達。あと子安觀音菩薩坐像がよかつた。立木佛も直接表で見てみたい。
2006年10月20日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/10/17
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
新潮社装幀室と云ふ處が裝幀してゐる。裝畫は谷山彩子。

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/10
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 山本七平
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (9件) を見る
もう一人の中將の話。
それから『季刊デザイン 13』にて祖父江慎の連載を、『DESIGN QUARTERLY No.4』にてエッシャーの特輯を夫々讀む。
2006年10月18日(水) 編集
私信
ご紹介ありがたうございます。
二册讀了

- 作者: 山田史生
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/10
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
面白かつた。凡庸な人間を好意的に評価するのは、同じくらい凡庸な人間にかぎられている
と著者が述べてゐるので、私も心置きなくこの本を評價出來る。
この本の魅力は、論語讀みの先達伊藤仁斎の云ふ、「學ンデ知ル」のではなく「思ツテ得ル」と云ふ處が、躍如として描かれてゐるところにあると思ふ。やや韜晦氣味の處は、やつぱり老莊(それと禪)からきてゐるのだらうか。
以下は氣に入つたフレーズ
- 人間はけっして経験から学ばないということを、わたしは経験から知っている
- 自分の考えたとおりに生きるべきである。さもないと自分の生きたとおりに考えてしまうから。

- 作者: 島田虔次
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1967/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
可成り專門的な内容でついてゆくのが結構大變だつた。
2006年10月15日(日) 編集
松原正東京講演會
西早稻田の日本キリスト教會館にて。松原先生は齒の具合が惡く、隨分と話しづらさうだつた。
漱石の『こゝろ』が失敗作であると云ふお話を聞く。漱石だけでなく、時にモーリャックやフローベールを織り交ぜながら話を進めてゐた。失敗作である所以を聞いて成程とは思ふが、話を聽きながら私はてんで別の事を考へてゐた。端的に云ふと小説とは何かと云ふ事になるのだらうか。
或る作品にとつて、失敗だとか成功といつた評價が作品自體にとつてどのやうな意味合ひを持つのか、また斯如き失敗作であるものが、何故日本に於いて多數の讀者を得て評價されてゐるのか*1等々。後で同じやうな質問が聽講者からも擧げられてゐた。
矢張り私にとつては、小説の出來不出來といつた事よりも、小説が元來どのやうなものであり、また小説がどのやうに(殊に日本に於て)受容され、讀まれていつたのかと云ふ事が氣になるみたい。
あと榎本ナリコの『こゝろ』だつたらどう言ふだらうと思つた。
*1:漱石では、一番讀まれてゐるのが『坊つちゃん』で、それに次いで『こゝろ』であると云ふ。
野嵜健秀
2006/10/19 03:39
書直しましたよ。何んな風に「アンチ」が書き改めて來るか、或意味樂しみ。例によつて「広辞苑の前文」方式。
funaki_naoto
2006/10/19 11:56
既に直されてゐたのですね。私が見たのは「アンチ」が書いたものでした。爲念。
2006年10月14日(土) 編集
けふの買ひ物

人物でつづる近代日本語の歴史 (雄山閣Books (18))
- 作者: 杉本つとむ
- 出版社/メーカー: 雄山閣
- 発売日: 1985/11
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 臼田捷治
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1999/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2006年10月08日(日) 編集

寒露
東京競馬場に行く。新たにお目見えしたターフビジョンに驚く。これは慥かに大きい。以前よりも幅が三倍はあるのではないか。
毎日王冠では單複が的中。ありがたうダイワメジャー、ローエングリン。
京都大賞典でのあまりにスローな展開は意外だつた。タイムが2.31.5つて、今年は2500メートルだつたかな、と思はず口をついて出る。
陽氣がよくて暑いくらゐ。富士山がよく見えた。
けふの買ひ物

アンビエント・ドライヴァー THE AMBIENT DRIVER (マーブルブックス)
- 作者: 細野晴臣
- 出版社/メーカー: マーブルトロン
- 発売日: 2006/09/28
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (63件) を見る
アンビエントは殆ど聽いた事がない。たゞ茲に書かれてゐる考へ方や、音樂の捉へ方には、知らず識らずの内に強く影響を受けてゐると思ふ。

- 作者: 山田史生
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/10
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
精興社の印刷。

- 作者: オノ・ナツメ
- 出版社/メーカー: 太田出版
- 発売日: 2006/05/18
- メディア: コミック
- 購入: 11人 クリック: 147回
- この商品を含むブログ (591件) を見る

LA QUINTA CAMERA―5番目の部屋 (IKKI COMIX)
- 作者: オノ・ナツメ
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2006/07/28
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (238件) を見る
コメントの囘答
また長くなりさうなのでこちらでお答へ致します。
eulearさん
「似非假名遣」といふのはこの場合「現代仮名遣い」を指してゐるのですか?
表音的假名遣は假名遣にあらずとも云ひますが、茲ではもつと限定した意味で使つてゐます。私の念頭にあつたのは、現代假名遣ひしか知らない人が時折遣ふ、假名遣ひ擬きの事で、「怖ひ」だとか「御祝ゐ」みたいなものを指します。
私の網誌でどんな「話題」をお讀みになりたかつたのですか?
「話題」がどのやうなものであれ、讀みたかつたら讀んでゐるし、讀みたくなかつたら讀まないと云ふだけです。
因に
「正字正かな」に反應するだけの「捕捉ロボ」ではないことを確認したい爲の質問です
でしたら、私は正字正假名に反應する「捕捉ロボット*2」なのです、と云つたら私の振る舞ひに就いて納得して貰へるのでせうか。
野嵜さん
「遣」「使」、どちらかに統一した方がよろしいかと
これは假名遣ひ(假名の遣ひ方)と假名使ひ(正假名の使ひ手)の兩方の意味を持たせたかつたので、區別しやすいやう敢て別々にしてゐました。しかし使ひ手だつたら「遣ひ手」でもいゝではないかと言はれさうですが。
eulear
ちよつと失禮して、私が知りたいとおもつてゐる最低限の質問をします。差支へなければ任意でお答へください。
1.「似非假名遣」といふのはこの場合「現代仮名遣い」を指してゐるのですか? さうであるなら「現代仮名遣い」を單に變換フィルタに通したゞけの「正字正かな擬き」についてはどのやうな考へをお持ちですか? (※この記事の不明な點についての質問です)
2.私の網誌でどんな「話題」をお讀みになりたかつたのですか? (※あなたが「正字正かな」に反應するだけの「捕捉ロボ」ではないことを確認したい爲の質問です)
野嵜
横から勝手に囘答するけれども、「似非假名遣」と云ふのは「よゐこ」みたいなのを指してゐると思ひます。誰が何う見ても「現代仮名遣」なんて指してはゐないでせう。
はてなアンテナ - 正字正假名遣ひの爲のアンテナについては、明かに「正字正かな」の「括り」であるでせう。何しろ題名が「はてなアンテナ - 正字正假名遣ひの爲のアンテナ」なのだからテーマは正字正かなであるに違ひない。で、eulearさんに御尋ねしたいのですが、それの何が問題なのでせうか。何らかのテーマでサイトを探し、リンクを張つた場合、それを「捕捉ロボ」と極附けるのは何時いかなる場合でも不當でせう。どうして「捕捉ロボ」なんて惡意の籠つた言ひ方をeulearさんはしてゐるのでせうか。
野嵜
あと、ついでなので指摘させていただきたいのですが――タイトルが「はてなアンテナ - 正字正假名遣ひの爲のアンテナ」なのに見出しは「正字・正假名使ひの爲のアンテナ」になつてゐます。「遣」「使」、どちらかに統一した方がよろしいかと>舩木さん。
eulear
「1.」については「わざと」誤當してゐるやうな事例だと理解しました。「2.」は「私以外の”ひと”は一體何を考へてゐるのでせうか」といふのと同等の愚問でした。「さういふテーマの切りかたもある」のだといふことですべて納得しました。さらに野嵜さんのご指摘により、これが大變に失禮な質問(※これ以前の「何故”この”アンテナで捕捉するのか」といふ質問も含めて)であつたことに氣が付きました。この點を深くお詫びします。ご囘答いただいたことに感謝します。
2006年10月07日(土) 編集

最近聽いたもの

- アーティスト: DOOPEES,Suzi Kim,Yann Tomita
- 出版社/メーカー: NMNL RECORDS
- 発売日: 2006/09/30
- メディア: CD
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
一曲目から私好みのサウンドだ。

- アーティスト: つじあやの,伊賀航,徳澤青弦,坂和也
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2006/09/27
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (33件) を見る

- アーティスト: トレイシー・ソーン
- 出版社/メーカー: サブスタンス
- 発売日: 2002/07/24
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
『はじまりの時』のラストナンバーがアイムハッピーで、『遠い渚』はtoo happyと云ふ曲。全く違ふ曲ではあるが、幸せに就ての歌でも曲調と云ふかニュアンスは樣々。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |