2006年09月30日(土) 編集
けふの買ひ物

+designing volume 02 特集:色。 (MYCOMムック)
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2006/09
- メディア: ムック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
色の特輯。

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2003/05
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2005/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
假名は正假名で書かれてゐるのだが、漢字が新字だつたり正字だつたりとまちまちで、字の選擇にどのやうな意圖があるのかがよく分らない。

- 作者: 杉本つとむ
- 出版社/メーカー: 八坂書房
- 発売日: 2001/12/01
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2006年09月29日(金) 編集

三册讀了

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1999/08/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1991/09/20
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
實に好い文章だと思ひながら讀んでゐた。言葉に關する知識やら蘊蓄といつたことよりも、先づ豐かな語り口に痺れて了つたのだ。もつともつと讀みたくなつたので、『詞苑間歩』*2も探し出すことにしよう*3。

- 作者: 山田俊雄,柳瀬尚紀
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2003/01/22
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
日本の古い表記の伝統やら、仮名遣いやら、漢字の使い方やら、本当に滅びたんだなという実感を強く持ちました。つまり、教育されていないわけです。それから、自ら開発しようと思っても、当用漢字、現代仮名遣いのものが自分の身辺にあって、それ以外のものは遠い所にあるというような人たちがものを書きはじめたわけでしょ。古いものを読もうとしても、古いものが新しい皮を被ってるわけです、文庫本なんか。だから、断絶しているんです。ほんとにアメリカに負けた、その属国になって、日本語は滅びつつあるんだなという思いを、実に強く感じました。
手を拱いて*4ゐるのも詰まらないので、何かしらその先(或いはその手前と云ふか)の事を考へてはゐる。
2006年09月28日(木) 編集
けふの買ひ物
![デザインの現場 2006年 10月号 [雑誌] デザインの現場 2006年 10月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51WCFK9FRQL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 2006/09/27
- メディア: 雑誌
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
文字だけを全面に出した表紙だ。格好良いけどかういふデザインつて難しいと思ふ。
表紙や目次に使はれてゐる書體がちやんと記してあるので、目立つてゐるタイトルの書體がイワタ明朝體オールドであると私にも分つた。

- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2006/09
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
何となく今囘は單行本で出すのではないかと思つてゐたら文庫だつた。

- 作者: 野矢茂樹
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/09/01
- メディア: 新書
- 購入: 24人 クリック: 142回
- この商品を含むブログ (133件) を見る
昔から野矢茂樹に對して、何故か喰はず嫌ひのところがあり、今迄讀んでゐなかつた。これを機會に少し讀んでみる。
小川悦司の「これであなたもDTMusician」
http://www.shobi.ac.jp/feature/dtm/
結果
- 楽曲を提供する人 適性度 26%
- 「劇伴」を作る人 適性度 76%
- ゲーム会社で音楽を作る人 適性度 97%
- 楽曲をアレンジする人 適性度 78%
- クラブシーンで仕掛ける人 適性度 76%
- 音楽データを作る人 適性度 51%
- 音楽プロデュースする人 適性度 50%
- 表現する人 適性度 49%
ゲームは兎も角、會社勤めに向いてゐるのは當たつてゐる。
2006年09月25日(月) 編集
真島恵理ダンスエマージ『孤独のかたち Thousand Forms of Solitude』
俳優座劇場にて觀覽する。素晴らしいダンスに浸り、絶妙な體の動きに心奪はれる。時々、何故か無性に言葉の無い世界に憧れる。
歸りに伊太利亞料理店でパスタを食す。ワインが美味しい。
2006年09月23日(土) 編集
始皇帝と彩色兵馬俑展
江戸東京博物館にて。等身大位の像を見る。兵士達の顏が、型から起こしたみたいに均一でなく、一人一人全く異なつてゐた事に驚いた。實際に居た人達を直にモデルにしてゐると云ふ説があるが、それも宜なるかなと云ふ氣になる。
2006年09月22日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 留守晴夫
- 出版社/メーカー: 慧文社
- 発売日: 2006/07
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
表記は正字正假名。發行元の慧文社で編輯したのだらう。印刷は(株)エーヴィスシステムズ。
2006年09月18日(月) 編集
マンダラ展 チベット・ネパールの仏たち
埼玉県立近代美術館にて。ネパール、モンゴル、ブータン、チベットなどの佛像や佛畫、曼荼羅を見る。最近の二十世紀位のものが多い。ヒンドゥーや他の神々の影響が可成り這入つてゐるからか、矢張り日本とは氛圍氣が異なる。モンゴルのレリーフがよかつた。
今迄曼荼羅を平面のものと認識してゐたのだけれど、實は立體として認識出來ることに初めて氣が附く*1。
常設展もいゝ繪が多くてとても樂しめた。
二册讀了

- 作者: 渡仲幸利
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2001/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
音樂の話なのだけれど、音樂の話ではない。かういふ考へ方はクラシックの世界にのみ見られる、またはクラッシクでなければ浮かびあがらない何かなのだらうか。私はクラシック外の人間だし、哲學と云つて濟ませられれば意外でもないけれど、でも突詰めるとこれは音樂の話になる。

- 作者: プラトン,藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1967/01/16
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
こちらは再讀。盛り澤山の内容なのに、實はページ数が可成り少ないことに後で驚く。
2006年09月17日(日) 編集
二册讀了

- 作者: 川崎弘二,大谷能生
- 出版社/メーカー: 愛育社
- 発売日: 2006/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
二章のインタビューが矢張り面白い。知らない分野ではあるが、魅力的な人達が一杯居る。音樂に就いて考へさせて呉れるかういふお話はなかなか聞けない。
600ページ以上の本で、章毎に結構内容が異なる。どう云ふ風に本文を組んでゐるのか體裁を意識してみた。あと53ページ(下段)に誤植がある。

- 作者: 深澤直人
- 出版社/メーカー: TOTO出版
- 発売日: 2005/11/10
- メディア: ハードカバー
- 購入: 8人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (119件) を見る
デザインの話なのだけれど、詩のやうであり箴言でもあり哲學のやうでもある。すごく「ふつう」と云ふか「自然」でもある。
この本は段落の行頭を一字下げにしない體裁にしてゐる。でも何故か違和感がない。
けふの買ひ物

- 作者: 橋口侯之介
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2005/10/19
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

本づくり大全―文字・レイアウト・造本・紙 (新デザインガイド)
- 作者: デザインの現場編集部
- 出版社/メーカー: 美術出版社
- 発売日: 1999/07/16
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: ジョルジュジャン,高橋啓,矢島文夫
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1990/10/01
- メディア: 単行本
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 田村隆一,平出隆
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/04/10
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (32件) を見る

ミュージシャンになるには―「音」に誇りをもち、流行に流されず、技術におぼれず (なるにはBOOKS)
- 作者: 木村由香里
- 出版社/メーカー: ぺりかん社
- 発売日: 2006/07
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
2006年09月10日(日) 編集

文字講座
東洋美術学校にて服部一成氏のお話『私のデザインと文字』を聞く。デザインと云ふ言葉にし難い事柄を、説明とかロジックとしてではなく、言葉にし難い儘に語つてゐたのがよかつた。以下内容を簡單に覺書。
- 前半は、一囘性、即興、瞬間といつたものをキーワードにあれこれ。
- キュピーハーフの廣告に使用してゐる手書き文字に就いて。手で文字を書くことの意味。
- JR東日本キャンペーン「TRAING」に關して、車窓からの風景に就いて。
- 「ホクリクのフランス人*1」に出演してゐたモデルの女性に簡單な日本語を書いてもらつた*2。その時書かれた文字をみて衝撃を受けたこと。
- 李禹煥の、線らしい、線そのものを引く練習に就いて。
- 寫眞家の中平卓馬氏との仕事で、中平氏が「僕以上でも僕以下でもなく」示して欲しいと云ふやうな事を云つた。
- 百圓のものは百圓のデザインをしたい。
- 好みの書體は、歐文ならFuturaやHelveticaなどであり、和文だと太ゴB101とイワタオールドを擧げてゐた。
- 田村隆一の詩集(『腐敗性物質 (講談社文芸文庫)』か?)から幾つか詩を取上げる。デザインに對する思ひの丈を、恐らく詩を介して述べてゐたやうに思はれる。
- 流行通信でのエディトリアル・デザインに就いて。
- 後半は一貫した主題がなかつたので少し焦點がぼやけたやうに感じた。
- 質疑應答も面白かつた。デザインに取り憑かれてゐること、自分自身をシニカルであると云ふ風に語つてゐた。
*2:CMにも使はれてゐる。
2006年09月09日(土) 編集
二册讀了
忙しくても本は讀む。

- 作者: 湯川秀樹,梅棹忠夫
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1967/05
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
科學論や概論としてではなく、寧ろ著者が漏らしてゐるやうに内省
だつたり告白
みたいな處が出てゐるのが面白いし健全だと思ふ。

- 作者: 中川五郎,永井宏
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2001/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
茲で紹介されてゐた早速ジェリー・ジェフ・ウォーカーを聞いてみた。
この本の内容は『洋楽で育ったぼくらの話 (エイ文庫)』で鈴木カツ氏が提唱するフラット・ミュージック*1と通ずる處があると思ふ。ジャンルやスタイルといつた事ではなくて、さういふ音樂の在り方に強い興味がある。
*1:舞臺の高さの無い音樂。目の前で演奏される音樂と云ふ謂。
2006年09月03日(日) 編集
2006年09月02日(土) 編集
けふの買ひ物

編集者になる!―編集者になるためのスピリッツ&実践ガイド (CWSレクチャーブックス)
- 作者: CWS
- 出版社/メーカー: メタローグ
- 発売日: 1996/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 藤枝晃
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1999/12
- メディア: 文庫
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (18件) を見る

古代文字の世界―エジプト象形文字から線文字Bまで (講談社学術文庫)
- 作者: モーリス・W.M.ポープ,Maurice W.M. Pope,唐須教光
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1995/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2006年09月01日(金) 編集

二百十日
週の初め頃に、喉が痛み出し、腋の邊りに違和感を抱く。それだけでなく、次の日には頭も痛くなり出したので、何かをかしいと思つたらどうも風邪をひいてゐたみたいだつたが、次の日その事に氣付いた時には殆ど治り掛けてゐた。
嚔や鼻水はまだをさまらない。
讀了

空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)
- 作者: 内井惣七
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/01/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
ライプニッツ繋がりで讀む。昔から宇宙論が好きで入門書の類ひをよく讀んでゐた(でもきちんと理解出來た試しはない)。
著者は、ライプニッツの考へが現代の宇宙論を先取りしてゐると云ふ事に驚いてゐるのだが、時空(や時空に關する論)がどのやうなものであれ、要は時空に對する人間の捉へ方が變らないと云ふ事ではないのか。物理學は時間や空間を相手にするが、哲學の側からすると、時空に對する認識の形式の方を問題とするのではないか。
たゞそれだと、ライプニッツではなくカントの話になつて了ふだらう。實際、この本の中では、カントに就ては意圖して退けられてゐる。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
「キャンティ」お値段の割には(見栄っぱり!)
美味しかったですよね。