2006年07月30日(日) 編集
「不折と子規・鴎外・漱石」展
書道博物館にて。中村不折と云ふと書家だつたり、挿繪畫家といつた印象があつたのだけれど、フランスに留學して西洋畫も學んでゐたのは初めて知る。しかもデッサンが尋常でない程のうまさなのでこれまた驚く。多才な人だ。
でもやつぱり好きなのは隷書だつたり、『猫』の挿繪だつたりする。
けふの買ひ物
京王の古書展にて。
そして紀伊国屋にて。

- 作者: 川崎弘二,大谷能生
- 出版社/メーカー: 愛育社
- 発売日: 2006/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (17件) を見る

- 作者: 山下邦彦
- 出版社/メーカー: リットーミュージック
- 発売日: 2006/07/24
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
いきなり目の前に山下先生の新刊が飛び込んできて吃驚した。キーボード・マガジンの連載には目を通してゐなかつたが、何時の間にやら本になつてゐた。しかも久々のB5判で四百頁もある。すごい。
今月(9月號)のキーボード・マガジン「ジョー・ザヴィヌル特集」内で對談をしてゐる。
2006年07月29日(土) 編集
小さな骨の動物園
骨を見るのつて何が面白いのだらうと時々思ふ。最初の内は物珍しさだけで見られるのだらうけれど、もし茲の展示が理科室のやうに單に骨だけを竝べてゐるだけならば、途中で退屈して了ふのではないか。
だから展示に添へられてゐる解説やキャプションに私は隨分と助けられた。何故この骨はこんな形でこのやうな色や大きさなのかといつた事を、云はれないと全く氣にとめないあたり、私は不斷からモノを見ようとしてゐない。骨に限らず、形は見れば見る程實に雄辯にこちらに語り掛けてくる。
けふの買ひ物
と云ふ訣で、遠藤秀紀さんの本を纏めて讀んでみたくなつた。

- 作者: 遠藤秀紀
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/02/08
- メディア: 新書
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

- 作者: 遠藤秀紀
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/02/17
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (39件) を見る

- 作者: 遠藤秀紀
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/06/16
- メディア: 新書
- 購入: 18人 クリック: 82回
- この商品を含むブログ (83件) を見る
晴
- 「小さな恋のうた」を讀む。
- 夕方飮みに行く。ビヤガーデンで麥酒を飮む。次のお店で泡盛を飮んでたら頭が痛くなつた。
- 田舍と都會、ポジフィルムとコダクロームの話をした。
- 浴衣姿の女性を多く見掛けるのは、矢張り花火大會の所爲なのだらう。
讀了

- 作者: 宮沢章夫
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2006/07/18
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (123件) を見る
單なる囘顧ではなく、ちやんと現在を見据ゑて論じてゐるので、八十年代と今つてちやんと地續きだつたんだと改めて思ふ。
2006年07月26日(水) 編集
karpa
2006/07/31 09:25
そのかなをみたらまづ装釘は東幸夫にちがひなく、さうであるならばそれは彼のエクスルーシヴ・フォントです。くはしくは『アイデア』通巻第310号を参照ください。
funaki_naoto
2006/08/04 02:43
ご教示有難うございます。
2006年07月21日(金) 編集
書の国宝 墨蹟展
上野毛の五島美術館へ行く。展示室が一室しかないからゆつくりと見られる。
禪の坊さんが書いた書を見て廻る。今日は大字の書に惹かれる。無準師範の額字や一休宗純の一行書などの書*1がよかつた。養叟宗頤*2の「鐵牛」もあつた。
今日一番好かつたのは、一山一寧の「應無所住而生其心」。應に住する所無うして、其の書が生ずるといつた趣きがある。
時間がなくて庭園を廻れなかつたのは殘念。
等々力渓谷
歸りしな野毛の大塚古墳に立ち寄る。この近邊は古墳が多い。
次は上つてみたい。
そして等々力不動尊にて參詣。茲の側ある等々力溪谷には痺れて了つた。東京で暮らしてゐると先づ溪谷なんてお目に掛かれないので、突如眼前に現れた光景を前に、まるで別の世界に紛れ込んだかのやうな錯覺を抱いた。いつになく昂奮して了ふ。
小雨が降り頻る中、鬱蒼とした木々の緑に圍まれて邊りはより薄暗くなる。そして切り立つた崖に挟まれ、より閉塞感を齎す。日が暮れたらお化けの一つや二つ出てもをかしくない氛圍氣を釀し出してゐた。
池上本門寺
池上本門寺で行はれてゐる恆例のイベント「500個の風鈴の音を聴く」を觀に行く。しかし、前囘同樣、私が行つた時に風鈴が鳴つてゐたためしがない。暫くじつと待つてみたが、風は一向に吹く氣配がない。聞こえるのは蝉の聲と人の足音ばかり。さらに蚊にくはれるし。
今日の唯一の收穫は、信徒のお題目が聞けた事。堂々とした深く響くやうな喉だつた。
2006年07月20日(木) 編集
職場にて
- Intel を搭載したMac miniを導入。メモリ増設の爲、中を開けてゐた。
- 初めてヴィオラ・ダ・ガンバを間近で見た。膝で挟んで構へるのに丁度よい大きさである。フレットが附いてゐるのも新鮮だ。曲は聽けなかつたが、音は矢張りセロと似通つてゐるのだらうか。
2006年07月19日(水) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 小松左京
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/07/14
- メディア: 新書
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (76件) を見る
日本沈没の第二部が出るのなら、『虚無回廊』も共著でいいから續きが出ないものか。
それからSAPIO増刊の『古い女』を讀む。内容も作画も、この本以外では出来なさそうな事に挑戦してみました
とのこと。
不具合
はてなアンテナ - 正字正假名遣ひの爲のアンテナでcztest.hatena.ne.jpが何かユーザネームとパスワードを要求して來るのですけれども?
闇黒日記 平成十八年七月十八日
これが原因みたい。
2006年07月15日(土) 編集
2006年07月12日(水) 編集
讀了
『クリプキ―ことばは意味をもてるか (シリーズ・哲学のエッセンス)』を讀む。
ひとが言葉で何かを意味するという種類の事実は存在しない
ことや言葉が何かを意味するという事実も存在しない
と云ふのだが、しかし何故私はこれを讀んで「それは一體どういふ意味なんだ」と訊きたくなるのだらう。
2006年07月08日(土) 編集

東京国際ブックフェア2006
お台場の国際展示場へ行く。
DNP
大日本印刷のブースで、今日のお目當である活字の直彫りと校正刷の實演を見る。始まる前に、大きなモニターで活版印刷の歴史をみてゐた。
現代のDTP環境からみれば、本當に隔世の感がある。ルビを入れるだけで泣き言を漏らすやうな私には到底つとまらない世界だ*1。
活字彫りはどのみち直接見られないので、CCDカメラで映し出される樣子をモニター越しに眺める。9ポイントサイズの「銀」を彫つてゐた。しかしじつと眺めてゐても、何分小さいものなので一體何が行はれてゐるのか判然としない。何時の間にやら文字になつてゐた。
そして早速彫られた活字をゲラに組み入れ印刷する。
諸々
- FeZnさんが作成した編集尺を入手する事が出來た。
- 歸りは船に乘る。
けふの買ひ物
會場にて。大體の小さな出版社は本の即賣會みたいな内容になつてゐる。

- 作者: 小林哲夫
- 出版社/メーカー: 週刊住宅新聞社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 鈴木大拙,佐藤平
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1983/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 辻双明
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1992/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 武久源造
- 出版社/メーカー: アルク出版企画
- 発売日: 2002/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 辻栄二
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
*1:一度は文選や植字をやつてみたかつたが。
2006年07月07日(金) 編集

ウクレレ記法
久し振りにまたはてなに驚かされた。ものは試しとばかりに早速使つてみた。
あ〜あ〜ぁやんなっちゃったぁ
あーあぁんがおどろいた
忘れていた 目を閉じて
取り戻せ 恋のうた
枯葉よ〜 枯葉よ〜
枯葉よ〜 枯葉よ〜♪
けふの買ひ物

- アーティスト: つじあやの,奥田民生,斎藤和義
- 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
- 発売日: 2006/07/05
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (138件) を見る

- アーティスト: ミホミホマコト
- 出版社/メーカー: Aer-born
- 発売日: 2006/07/05
- メディア: CD
- クリック: 57回
- この商品を含むブログ (93件) を見る
好みのサウンド。
2006年07月06日(木) 編集
けふの買ひ物

クリプキ―ことばは意味をもてるか (シリーズ・哲学のエッセンス)
- 作者: 飯田隆
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2004/07
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
ルビのすゝめ
名古屋女子大学紀要に掲載された山井徳行氏の論文より。
- 日本語とその読み(その一)[PDF]
- 日本語とその読み(その二)[PDF]
振假名の重要性は十二分に分つてゐるが、ルビを振るのは存外しんどい。總ルビの時、たつた四、五頁だけの文章でも泣きさうになつた。それでも組んだけれど。
2006年07月04日(火) 編集
讀了

哲学的直観 他四篇―思想と動くもの2 (岩波文庫 青 645-5 思想と動くもの 2)
- 作者: ベルクソン,河野与一
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1953/02/25
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (2件) を見る
薄い本なのだけれど、えらく讀むのに時間が掛かる。
2006年07月03日(月) 編集
二册讀了

- 作者: 坂口尚
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/10/08
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (37件) を見る

- 作者: 坂口尚
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/10/08
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
ご用心、ご用心。お茶をお上がり。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |