2006年06月30日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2006/06/28
- メディア: コミック
- 購入: 8人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (124件) を見る
あとがきが味ひ深い。「この世に居る」とはどういう意味か
次の連載が待ち遠しい。

- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2006/06
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (7件) を見る
補足と訂正あり。
讀了

- 作者: 禅文化研究所
- 出版社/メーカー: 禅文化研究所
- 発売日: 2015/11/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 安藤英男
- 出版社/メーカー: 鈴木出版
- 発売日: 1985/11/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2006年06月25日(日) 編集

休養
- 今日は一日家に居た。部屋で宝塚記念を見る。でももう心躍るものが感ぜられなくなつてゐる。
- 「俳句」七月號(角川)の特集「文語の威力、口語の魅力」を讀む。
俳句における「文語」と「口語」を対比し、それぞれが持つ力を徹底検証!
俳句「特集 文語の威力、口語の魅力」
- 総論「文体を超えて」……櫂 未知子
- 文語の名句精選18句鑑賞……加藤かな文
- 口語の名句精選18句鑑賞……土肥あき子
- 文語と口語、私の場合……池田澄子・仁平 勝・正木ゆう子・守谷茂泰
2006年06月24日(土) 編集
2006年06月23日(金) 編集
ルオーとローランサン展
松下電工汐留ミュージアムにて。マリー・ローランサンを纏めて見るのは初めて。女性をよく描いてゐる。でも何か初めて見ると云ふ氣がしない。このタッチと色遣ひはどつかで目にしてゐる筈。
けふの買ひ物

- 作者: 島田虔次
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1967/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

生きていることの科学 生命・意識のマテリアル (講談社現代新書)
- 作者: 郡司ペギオ-幸夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2006/06/21
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (58件) を見る
郡司ペギオ-幸夫さんに興味を抱いてゐるのだが、しかし以前手に取つた『生命理論』は、一、二頁讀んで見事に返り討ちに遭つて了つた。茲には何か重要な事が語られてゐると私の直觀は告げてゐるのだが、讀めないのでは話にならない。
新書で仕切り直しを圖るがしかしこれも手強い。

- 作者: 杉田玄白
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1982/03
- メディア: 文庫
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: ラ・ロシュフコオ,内藤濯
- 出版社/メーカー: グラフ社
- 発売日: 1983/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: アンリベルクソン,林達夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1976/11/16
- メディア: 文庫
- 購入: 10人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
2006年06月18日(日) 編集
けふの買ひ物/讀了

200CDザ・ロック・ギタリスト―憧れのギタリスト名演ディスクガイド
- 作者: 200CDザロックギタリスト編集委員会
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2006/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
日本人のギタリストも多く紹介されてゐるので勉強になつた。
2006年06月17日(土) 編集
けふの買ひ物

デトロイト・メタル・シティ (1) (JETS COMICS (246))
- 作者: 若杉公徳
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2006/05/29
- メディア: コミック
- 購入: 6人 クリック: 312回
- この商品を含むブログ (1094件) を見る
巷で話題騷然なのも頷ける。

天下無敵のお嬢さま!〈1〉けやき御殿のメリーさん (フォア文庫)
- 作者: 濱野京子,こうの史代
- 出版社/メーカー: 童心社
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 高島俊男
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/06
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
訣と訳の話がのつてゐる。この先、連載してゐる分は文庫化されるのだらうか。

- 作者: 菊地信義
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1986/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 京須偕充
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2006/06
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 遠藤ケイ
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/06
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
朝日新聞社での活版の記録。印刷局の職人さん達の話を纏めたもの。
2006年06月16日(金) 編集

再讀(五册)
茲最近プラトンばかり讀んでゐる。

- 作者: プラトン,藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1979/04/16
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 86回
- この商品を含むブログ (118件) を見る

- 作者: プラトン,藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1979/06/18
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 120回
- この商品を含むブログ (70件) を見る
譯の御蔭か非常に讀み易い。劇だと思へばすらすらと讀める。

- 作者: 藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1998/01/20
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
内容は專門的であるが、處々でくすぐりが這入るのが樂しい。

- 作者: プラトン,三嶋輝夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/04/10
- メディア: 文庫
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: プラトン,藤沢令夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1994/10/17
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
ソクラテスの問ひ方は興味深い。
2006年06月11日(日) 編集
文字講座「世界の書体開発会社の現場」
東洋美術学校にて山本太郎氏と鈴木功氏のお話を聞く。以下覺書を記す。
第一部
初めに山本さんがAdobeに於ける書體設計に就て話をする。漢字(小塚明朝)を中心にあれこれ。
漢字は何分數が多いので、如何に效率よく(しかも品質を落とさずに)設計するかに主眼が置かれてゐる。茲では、漢字をエレメント(はらひやはねといつた要素)毎に分解し、基本となるエレメントを作る*1。そして共通のエレメントを持つ漢字を拔き出し、エレメントの差が小さい順に竝べて作成する事によつて作業の省略化や效率化を成し遂げてゐる。さらにいへばエレメントの相對的な位置情報を較べる事*2で、その書體ファミリーの作成にも對應する事が出來る。
これは千や萬といつたオーダーをこなすのであれば有效な方法であると思つた*3。逆に數が少ない時(百位の單位)であるならば、一つづつ作る方が早い事もあると云ふ。
歐文書體ではGaramondを取上げ、同じGaramondでも見出し用・本文用・キャプション用などではどのやうにデザインが異なるかを説明してゐた。
書體開發のツールとしてIllustratorを改造した*4TWB225と云ふアプリを使つてゐた。Classic上で動作するから可成りの年代ものなのだらう。
因に實際に山本さんのお話を聞いて居て、グーテンベルクの隠れ家を讀んだ時の印象とは、また隨分と異なる印象を受けた。
第二部
續いて鈴木さんのお話。主に寫眞を映し出しながら、これ迄の書體との關はりから、Type Projectでの職場の樣子や氛圍氣を傳へてゐた。
他には、AXIS Fontの解説やどのやうな媒体に使はれてゐるか等紹介してゐた。AppleやCanonにも使はれてゐる。
UltraLightの事も幾つか。和文書體の持つ概念を擴張する事が出來たと云つてゐた。
(フォントの)使ひ方や用途が限定される事によつて、逆にそのフォントのデザインをどのやうに仕上げるかを確信を持つて決められる
と云ふやうな事が耳に殘る。
AXIS Fontを使つてみたくなるが、尤もまだ用途が思ひ浮かばない。新ゴLよりも字面が小振りにみえるので、まとまつた量のキャプションを組む時には試してみたい。
第三部
最後は司會の方がテーマを振りながら、兩者の話を聞く。
- 何故タイプフェイスを職業として選んだか
山本さんが大いに語る。
- オプティカルスケーリングの是非
- 日本語の字幅の問題、全角が正方形であること。
- プロポーショナルな和文書體のデザインの可能性
- タイプデザインの將來の方向
- 紙に印刷された文字とディスプレイ上の文字。
- 殘る文字とすぐに消える文字との違ひ。
- 私的な使はれ方をされる文字とパブリックに扱はれる文字の關はり。
夫々作り手にとつて現在は端境期にある。
- タイプデザインの勉強法
- 古い漢字や起源に觸れることで、漢字の構造を意識する。
- 今と云ふ時間の廣がり。
- 文字の機能性、歴史性、娯樂性
- 色々な興味を持つ。歴史を掴む。
- 價値觀を持つ。
- 本物を見る。
- 質の探究。
- チャレンジングの姿勢。
質疑應答では、和歐混植の講座が始まる。
あとAXIS Fontには何故Blackがないのか*5と云ふ質問はよかつた。徒者ではない。
*1:尤も一つのエレメントを作成するのに何个月も掛かるみたい。
*2:細いものと太いものでは、當然エレメントのデザインが大きく變はる。
*3:グループワークによる書体開発の実現もじマガ_文字の巨人_小塚昌彦さん
、パラメトリックフォント制作システムGT新書体フォントの制作システムについて
も參照。
*4:5.5がベースなのかな。
*5:その太さが特に求められてゐなかつたことと、太いフォントは非常にデザインが難しいとの由。
2006年06月10日(土) 編集

第52回N.Y.TDC展+2006日本タイポグラフィ年鑑受賞作品展
銀座伊東屋にて。このやうな文字の見せ方があるのかと、いつも驚嘆する事頻り。書籍でみるよりも、實際にものとして目の前で見るのは面白い。
十八日に特別教室「漫画で遊ぼう」と云ふイベントがあるがこれは行けないので殘念だ。
けふの買ひ物

- 作者: 池田晶子
- 出版社/メーカー: トランスビュー
- 発売日: 2006/06/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (43件) を見る

- 作者: 鈴木信太郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1963/11
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
二十一刷目。表記が正字正假名の儘なのがいい*1。

- 作者: 中川五郎,永井宏
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2001/07/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
私が今求めてゐるのはさういふものなのかもしれない。

- 作者: R.M.W.ディクソン,大角翠
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2001/06/20
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (22件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1999/08/20
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 山田俊雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1991/09/20
- メディア: 新書
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
先月復刊してゐた。さういへば昔、どの山田先生だつたか判然とせずごつちやになつてゐた事がある。

常用漢字字体一覧―デジタル原稿の漢字の知識〈1〉 (日本エディタースクール講義ノート)
- 作者: 日本エディタースクール
- 出版社/メーカー: 日本エディタースクール出版部
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
分類の仕方が興味深い。例へば單に新字を舊字や異體字と對比させるのではなく、より詳しく分けてゐる。さらに字體のデザイン差と云ふ項目は珍しいかもしれない。
漢字の一覽にはヒラギノ明朝體が使はれてゐる。
*1:と云ふ事は版下もその儘使ひ廻してゐる事になるのだらうか。それとも別のものなのか。
平頭通
2006/06/11 11:13
『常用漢字字体一覧』、舩木さんの事だから手にされると思つてゐました。教科書体も一覧に載つてゐますし、大変参考になる本だと思ひます。
funaki_naoto
2006/06/14 00:48
慥かに便利です。異體字の關係や熟語の代用の處も參考になりました。
2006年06月06日(火) 編集
けふの買ひ物

- アーティスト: ヤン富田,DOOPEES,NAIVES,高木完,いとうせいこう,FOREVER YANN,de yanns
- 出版社/メーカー: NMNL RECORDS
- 発売日: 2006/05/25
- メディア: CD
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
Doopeesのイントロは御馴染みのあのSE。次のアルバムの冒頭も多分これなのか。
ソウ・デ・ヤンスはOmukae de gonsu に匹敵するタイトルであると思ふ。

- 作者: ヤン富田
- 出版社/メーカー: アスペクト
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
2006年06月03日(土) 編集
三册讀了
鈴木孝夫氏の本を讀む。實に色々な事を教へられる。

- 作者: 鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1975/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1973/05/21
- メディア: 新書
- 購入: 9人 クリック: 207回
- この商品を含むブログ (61件) を見る
四章の「ことばの意味、ことばの定義」が面白い。

- 作者: 鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/01/22
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
色彩の話と漢字の知られざる働きについて書かれてゐる。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |