2006年05月30日(火) 編集
讀了
『日本語の歴史 (岩波新書)』を讀む。話し言葉と書き言葉の鬩ぎ合ひと云ふ觀點から書かれたと云ふが、どうも話し言葉の方に肩入れしてゐるみたい*1。なので、明治以後の話はそれ程樂しめず。
著者の語る言語觀(延いては歴史觀)には、私にとつて相容れないものがあつた。
*1:專攻が擬聲語・擬音語だから仕方ないのか。
2006年05月26日(金) 編集
けふの買ひ物
家でシュレッダーが入り用になつたので、色々物色してamadanaに決めた*1。

- 出版社/メーカー: リアル・フリート
- 発売日: 2007/09/01
- メディア: Personal Computers
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
量販店には置かれて居なかつたので、ショップのある表参道ヒルズへ赴く。昔同潤會青山アパートがあつた場所だつたと云ふが、初めて訪れて面喰つた。此處の設計は安藤忠雄が擔當したのは後で知る。
ロダンとカリエール展
国立西洋博物館へ行く。カリエールは去年見て氣になつてゐたので好い機會だ。ロダンとカリエールは深い交流があつた事を知つた。
カリエールは矢張り母子(母親が子供に接吻してゐる繪等)を題材にしてゐるものがよかつた。ちよつとは彫刻がわかるやうになつたかと思つたが、まだロダンは私に語り掛けて呉れなかつた。もつと耳をすまさなくてはいけない。
常設展も見て廻る。いゝ繪が澤山見られるのは有難いが、いつも一杯一杯になつて了ふ。
*1:注意書が樂しい。何故忍者?
2006年05月25日(木) 編集
エルンスト・バルラハ展
上野の東京藝術大学大学美術館にて。ポスターにのせられてゐる彫刻(佛像を思はせる表情をした「苦行者」)に惹かれて觀に行つた。一體これは何なのだらう。今迄彫刻を見てこれ程我を忘れたのは初めてかもしれない。
2006年05月24日(水) 編集
最近買つた物

- 作者: 山口仲美
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/05/19
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (60件) を見る

- 作者: 小松茂美
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1968/05/20
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 橋本万太郎,山田尚勇,鈴木孝夫
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 1987/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 大峯顯
- 出版社/メーカー: 法蔵館
- 発売日: 2005/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 鷲尾賢也
- 出版社/メーカー: トランスビュー
- 発売日: 2004/03/06
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

大人のジャズ再入門―マイルスとブルーノートを線で聴く (朝日選書)
- 作者: 中山康樹
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る

きれいな歌に会いにゆく―SONGWRITING INTERVIEWS
- 作者: 長谷川博一
- 出版社/メーカー: 大栄出版
- 発売日: 1993/11
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2006年05月20日(土) 編集

レプリカ―真似るは学ぶ―展
INAXギャラリーにて。博物館等で復製が展示されてゐるのを見て、何か損をしたやうな心持ちになつたり、目を向けない事もあつたりするのだが、以前に模写・模造と日本美術展を見て、そのやうな態度を改めるやうにしてゐる。
實際それらがどのやうに作られたかを知る事によつて、成る程一つの「作品」としての凄さが感ぜられる。展示の側に添へられた文字パネルには解説が詳しく書かれてゐた。現場の學藝員や製作に携はる人達の作業に對する實感が直に傳はつてくるやうで*1なかなか面白い。
さういへば茲にある複製品を作製した京都科学つて、どつかで目にした名前だと思つたら、後で村上春樹のエッセイに書かれてゐた事を思ひ出す。
*1:「「見る」ということについて」はよかつた。
2006年05月19日(金) 編集
昔話
Macつて、ファイルとアプリケーションの關聯附け、直すの大變ですよね。何うしたものですか。
闇黒日記平成十八年五月十九日
私がOS8.6を使つてゐた頃は、主にコンテクストメニューから直してゐた。ファイルの數が多い時はFile Buddyを使用してゐた。結局お金を拂つた事はなかつたけれど。
讀了

- 作者: 杉本つとむ
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1988/01
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る
茲で取上げられてゐる言葉は馴染みのあるものばかりだ。口に出す事に然程抵抗はないし、割と身近にあるものが多い。基本的に私の話言葉は、大部分が標準語で少々東京言葉が(稀に關東方言も)交ざる位だらうか。存外不斷口にするやうな言葉は意識する事が少い。
著者の杉本つとむ氏は表音主義者*1なので、端々に表音的仮名遣を持ち上げる書き方をしてゐる。特に、
現代仮名遣いで、慣習として残した「ヘ・は」も、東京語の伝統にのっとって考えれば、慣用的にも史的観点からも、「え・わ」と用いる正当性が十分に了解される。
なんて事が書かれてゐる。杉本つとむを讀むのは實に大變だ。さういへば以前、歴史的假名遣と現代假名遣をそれぞれ關西方言と關東方言の對比によつて攷察してゐた文章を目にした事があつたけど、どこでだつたかな。
あと讀んでゐると、氏の言語觀みたいなのものが窺へる記述もある。幾つかひくと、
ことばは人間を離れて存在せず、人間は土地を持って生活の場とする。
ことばは単なる記号ではなく、また条理のみをもって律することはできない面が存在する。
(江戸詞の研究に際し江戸城下町と云ふ市街の建築に就いて筆を費やすのは)求める江戸のことばは当然のこととして、究極においてこれを話し、聞く人間を設定しなければならないからである。人間はまたそれが話を展開し形成する場におかねばならない。それこそが言語研究の方と法である。
言語活用の精華は究極において、やはり風土と人間である。
*1:現在はまた異なる主張を述べてゐる。
2006年05月14日(日) 編集
文字講座
東洋美術学校の特別講演會を聞きに行く。とても面白かつた。
今日のお題は「石に刻まれた文字」。初めに片塩二朗氏のお話「石のエクリチュール」を聞く。パレオグラフィ(Paleography、古書體學の謂)の事を中心に、ロゼッタ・ストーンや墓標・碑文に刻まれた文字など多岐に亙る話を聞く。掃苔會と云ふ名稱の研究會があり色々と活動をしてゐる。
擡頭と徹底と云ふ語がタイポグラフィに關係する語だとも云つてゐた。
次は木村雅彦氏の「TRAJAN INSCRIPTION」、トラヤヌス帝の碑文に就いてのお話。ローマン體の成立(大文字と小文字の歴史)に纏はる話は勉強になる。
歐文書體の良し惡しつて全然判らないが、何となく見續けてゐると、碑に刻まれた大昔の文字が美しく感じられるやうになつた。お了ひにトラヤヌスの記念柱から直に取つてきた大きな拓本(複製)を見た。

- 作者: 木村雅彦
- 出版社/メーカー: 朗文堂
- 発売日: 2002/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2006年05月13日(土) 編集
讀了
『大阪弁「ほんまもん」講座 (新潮新書)』を讀む。名前の後ろに附ける「〜はん」と云ふ言葉に法則があることを初めて知る。
- すぐ前の音がイ段・ウ段・ンの場合→「さん」のまま
- すぐ前の音がア段・エ段・オ段の場合→「はん」に変化
- すぐ前の音がシ・ス・チ・ツの場合→促音化
だから月の法善寺横町ではこいさんになるのだと合點がゆく。尤も法則はあるが状況次第で話し手が判斷して變へる必要があるとの事。
大坂辯(に限らず色んな御國言葉)は非常に魅力的な言葉である。でも殘念ながら私の生活圈には、それらは遣はれてゐないし、かういふ本を讀んで了ふと知らない語は矢張り遣へないし口にする事を躊躇ふと思ふ。
あと後書きで引用されてゐる真田信次氏の「そもそも『標準』というものは一つとは限らない」と云ふ言葉がよかつた。
2006年05月06日(土) 編集

神々と出逢う―神奈川の神道美術展
神奈川県立歴史博物館へ行く。木造の神像が多數展示されてゐた。これ程まとまつた數のを觀るのは初めて。體の造形は佛像みたいでもあるけど、顏の表情がまるで違ふ。形容し難い。他でも指摘されてゐたけれど、鎌倉のものと室町のものとでは、顏の造作が全く異なる。
佛像も澤山置かれてゐた。神佛習合だつたから當然なのかもしれない。
2006年05月05日(金) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 高橋輝次
- 出版社/メーカー: 東京書籍
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 柳父章
- 出版社/メーカー: 法政大学出版局
- 発売日: 2003/02/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 齋藤希史
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/04/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
125x100x41x174.ap125.ftth.ucom.ne.jpより。