2006年03月30日(木) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 萩野貞樹
- 出版社/メーカー: リヨン社
- 発売日: 2006/02
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
續編が作られたと云ふ事は、前作はそれなりに好評だつたのだらうか。今日日正假名の本が續けて出版されるのは稀有な事であると思ふ。

- 作者: 岡田暁生
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/04/01
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
『西洋音楽史』が面白かつたので、他の著書も讀んでみたくなつた。

上方芸能と文化―都市と笑いと語りと愛 (NHKライブラリー)
- 作者: 木津川計
- 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
- 発売日: 2006/03
- メディア: 単行本
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2006年03月25日(土) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 色川武大
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1989/09
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
阿佐ヶ谷の古本屋で見つける。

- 作者: マキアヴェリ,池田廉
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1975/03/10
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 楠本政助
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1988/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
樂しさう。

コミック・バンド全員集合!
- 監修: 加藤義彦, 鈴木啓之
- 出版社/メーカー: ミュージック・マガジン
- 発売日: 2006/03
- メディア: 雑誌
2006年03月23日(木) 編集
曇り後晴れ
- さんさん録を讀む。方言は書かれてゐれば、大まかでも意味は掴めるが、実際話されたらこれは分からないだらうなあ。
- 秋葉原驛近くのガード下で外國人のお兄さんが朗々と獨唱してゐた(R&Bだらうか?)。
- 何故か我が家にもいかなごが。
塩原経央著『「国語」の時代』(イワマン日記)
パソコン略字を用ゐるのは、無知と云ふのもあるのだらうけど、どちらかと云へば出版社の都合によるものが、多分にあるのではないかとも思ふ。手間なり出力なりと、色々と要因が思ひ浮かぶ。
2006年03月21日(火) 編集

岩田専太郎展・竹久夢二「アール・デコの世界」展
弥生美術館へ行く。岩田専太郎の名は全く知らなかつたが、書かれた畫は恐らく何處かで目にはしてゐるやうな氣がする。休む間もなくひたすら書き續けたと云ふ仕事振りに手塚治虫を聯想する。かういふ美人畫の流れをくむスタイルの畫つて今でも書き繼がれてゐるものなのだらうか。
隣の竹久夢二美術館の展示もよかつた。夢二のグラフィック・デザインに於ける仕事は、今迄意識して見てみてゐなかつたので、デザインや裝幀等を興味を持つて見る。
岩田専太郎も竹久夢二も女性の繪や畫を多く書いてゐる。私はどちらかと云へば夢二の畫の方が好みなのだが、しかしそれが何によって起因するのかを説明しようとすると、どうもうまく言葉にならない。兩者の違ひを單なるスタイルの違ひとだけ看做していゝのか、それとも女性をどのやうに描くかと云ふ點に於いて何か對蹠的なものがあるのか、單に私が美人畫を見慣れてゐないだけなのか、等々。
餘談
- 元祖モダンガールとして、日本で初めて斷髮・洋裝を決行した女性として語り繼がれてゐる望月百合子さん*1の話が面白かつた。日本髮からショートヘアの移行は存外時間が掛かつたのか。
- 場所柄なのか、展示の内容の所爲なのか、矢鱈と和服を着た女性の姿を見掛ける。若い人も多い。
*1:美人だ。
2006年03月19日(日) 編集

けふの買ひ物

ノヴァーリス作品集〈第1巻〉サイスの弟子たち・断章 (ちくま文庫)
- 作者: ノヴァーリス,Novalis,今泉文子
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/01
- メディア: 文庫
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
早速購入。

- 作者: ウィリアムブレイク,William Blake,土居光知
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 1995/10/12
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 大野晋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2006/02/16
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
タミル語を取上げる以前の論文が七本收められてゐる。解説の井上ひさしによると、何でもこの書物にはある特別な仕掛けがある。
2006年03月18日(土) 編集
けふの買ひ物
久し振りに樂譜を買ひ込む。

- 作者: つじあやの
- 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
- 発売日: 2002/09/18
- メディア: 楽譜
- 購入: 2人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: つじあやの
- 出版社/メーカー: ドレミ楽譜出版社
- 発売日: 2003/07/03
- メディア: 楽譜
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 出版社/メーカー: 全音楽譜出版社
- 発売日: 1998/12/10
- メディア: 楽譜
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 出版社/メーカー: シンコーミュージック
- 発売日: 2002/07/30
- メディア: 楽譜
- この商品を含むブログ (1件) を見る
さういへば今月のレココレはナイアガラ・トライアングルの特輯だ。さらにトム・ダウドも取上げられてゐる。來月には傳記映畫が公開されるとの事。
これ赤アイラーと呼ばれてゐるのか。早速讀み始める。

- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2006/03/11
- メディア: ムック
- 購入: 3人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2006年03月17日(金) 編集

三月某日
- また花見に行く。
- 寒かつたり、嵐になつたり、月が綺麗だつたりと。
- 圖書館にてブレイクの版畫を見る。何ら知識を持ち合せてゐなかつたので、何と云ふかプログレのジャケットのやうな畫だなあ、といつた無責任な感想を抱く。

- 作者: 岡本謙次郎,ブレイク
- 出版社/メーカー: 岩崎美術社
- 発売日: 1986/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
- 『新潮』で連載されてゐた「小林秀雄の恵み」が今月號で完結した。連載されてゐた時は、どうしても跳び跳びになつて了ふし、續けて讀む事も無かつたのだが、單行本になる前にもう一度頭から讀んでみたいと思つた。
- 『飛行船から見る世界遺産』を見る。高く聳える教會やら大聖堂など各國のゴシック樣式の建築を幾つか見た。改めて耶蘇教の影響力の強さを感じる。十二世紀頃にフランスから起つたのは初めて知つた。
- 職場にてLeTAOのドゥーブルフロマージュを食す。美味也。處でこゝの店名は小樽を逆さに讀んだものなのだらうか。
- 『精神現象學』を讀む。
正しさに就いて
本題とは關係ないのだけれど、
科學といふ營みは、必然的に正しいことを要求される。ポアンカレも「見よ、而して正しく見よ」と述べてゐるやうに、眞理追求を行ふには常に正しいことを追求することになる。
しかし科學を離れると、この「正しい」といふのは疎まれてゐる。
「正しい」は何故に疎まれる
こうやって科学的に証拠を提示できる問題以外については、基本的に絶対的な正しさなど存在しないと考えています。
「正しい」って何だろう
「これは科學的にみて正しい」と云ふ正しさは正しいものなのか。
2006年03月11日(土) 編集

宇治山哲平展
東京都庭園美術館にて。非常にポップな抽象畫だ。割と幾何学的な構造やシンメトリックな配置、そして配色の妙の御蔭で、或る種の抽象畫が持つ重さや訣の分らなさを、こちらに感じさせない。
印刷物では分らなかつたが、近くで見ると結構繪肌がごつごつしてるし、凹凸がはつきりしてゐる。繪の具に色々混ぜてこの效果を出してゐるとの事。あと抽象畫だけでなく版畫も際立つてゐた。
この美術館は舊朝香宮邸を改裝したもので、アール・デコ樣式の建築として著名である。物珍しくもあり、館の中を迂路々々してゐるだけでも堪らない。
作品と建物の兩者が、密に相俟つたこの氛圍氣は、他ではまづ味はへない。嘗て繪畫や彫刻等は建築と不即不離の關係だつたと云ふ話を思ひ出す。

- 作者: 藤森照信,増田彰久
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1993/04
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
けふの買ひ物
神保町をぶらぶら。三省堂は棚の配置が變つてゐた。

- 作者: 白川静
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2002/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い (光文社新書)
- 作者: 山口仲美
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2002/08/20
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 57回
- この商品を含むブログ (40件) を見る

- 作者: 岡田暁生
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 25人 クリック: 169回
- この商品を含むブログ (217件) を見る

- 作者: 小林標
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2006/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (47件) を見る

- 作者: テオドール・W.アドルノ,Theodor W. Adorno,渡辺祐邦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/03/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 山本夏彦
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2003/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
單行本を讀む前に文庫になつて了つた。

音を視る、時を聴く―哲学講義 (LECTURE BOOKS)
- 作者: 大森荘蔵,坂本龍一
- 出版社/メーカー: 朝日出版社
- 発売日: 1982/10
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
茲十何年間探してゐたのだが漸くみつかつた。すごく嬉しい。今讀めば、昔讀んだ時と隨分讀後の印象が異なる事だらうと思ふ。それも樂しみ。

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2006/03/11
- メディア: コミック
- 購入: 10人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (178件) を見る
連載時から追ひ掛けてゐたが、第一話だけ見逃してゐたので、これでやつと胸の閊へがおりた。
2006年03月10日(金) 編集
氣になる諸々を竝べてみる
ところで、國語と哲學を切り離せるのでせうか。
煙突日記平成十八年三月七日
意識的な思考が言葉によつて成り立つのならば、私は切り離せないと思ひます。
歴史的仮名づかひだからと言つて、文語文法に従つて「しませう」とするのではなく口語文法で「しましよう」としていいのではないかと思ふ。
私見・偏見(2006年3月10日)
開かれた殘留思念 二〇〇六年二月十四日
- 日常のこと
- 最近、「一平方キロメートルの赤い面は一平方メートルの同じ色の面よりも赤いと思ひますか」「美は客觀的事實なのでせうか、それとも主觀的體驗なのでせうか、そもそもこのやうに問ふこと自體がまちがつてゐるのでせうか」などの質問ばかりを連ねた繪畫系バトンを考へてゐたがやめた。バトンにはならないよね……。
Macの人が意地惡なのは明か。Mac版Internet Explorer 5でうちのリンク集を見た時、フォーム周りのレイアウトが亂れてゐる事を誰も指摘して呉れなかつたから判る。
闇黒日記 平成十八年三月十一日
Mac(特にOSX)の人なら、Internet Explorer 5を使ふ事は滅多に無いのでは。私は未だ起動すらした事がありません。
2006年03月07日(火) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 松田哲夫,内澤旬子
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2006/02/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (55件) を見る

- 作者: 永江朗
- 出版社/メーカー: プチグラパブリッシング
- 発売日: 2006/02/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (47件) を見る

- 作者: 三好由紀彦
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2006/03
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
その他に見つけた面白さうなもの。
今年は「坊つちやん」が發表されて百年目だと云ふ。それに因んで、松山で編輯・印刷・發行された書との事。ちやんと表記が正字正假名になつてゐる。書體は何だらう。

「完璧」はなぜ「完ぺき」と書くのか―これでいいのか?交ぜ書き語
- 作者: 田部井文雄
- 出版社/メーカー: 大修館書店
- 発売日: 2006/02/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
交ぜ書き語批判の書。
2006年03月06日(月) 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
それから全く關係ないのですが、ご卒業お目出度うございます。