2005年03月31日(木) 編集
2005年03月30日(水) 編集

日本版ポリティカルコンパス(ドラフト2)
流行もの。判定結果は以下の通り。といつても、私は政治經濟に相當疎いので、可成り適當に答へてゐる。出された結果ですら、それをどのやうに判斷していゝものなのか、それすら覺束ない。
グラフの縦軸は、政治的価値観を示します。上に行くほど保守、下に行くほどリベラルであることを示します。
グラフの横軸は、経済的価値観を示します。左に行くほど経済左派、右に行くほど経済右派であることを示します。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) 5.63
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) 0.23
2005年03月29日(火) 編集
二册讀了

- 作者: 高橋悠治
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2004/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
これは詩なのか。批評なのか。
論文のやうでもあり、獨り言でも、深遠な哲學のやうでもあり。
音樂に就てではなく、音樂とは(それを演奏するとは)何か、に就て語る。
東京に暮らしていて 音楽を語ることはない
こんなにたくさんの音楽家がいて
音楽することに何の意味があるのか
だれも知らない
それとも言いたくないのか
でも普通、音樂家が、音樂とは何か、と問ふことはないのではないか。
音楽がよく聞こえるように音楽専用のホールを建てるというのも、考えてみればおかしな話ではないか。そのために特別な場所を要求する音楽とはいったい何なのか。生きるためにはさまざまの場面で音楽を必要とすることもあるだろう。だが、音楽も聴かれるためには聴く人間を必要としていて、聴く人びとをコンサートホールに呼びだしている。何の権利があって人びとを自分の場所に呼びつけて入場料を取って音楽を聴かせることができるのか、だれか説明してくれないか。普通だれかに話したいなら自分で出かけていくだろう。相手に来てもらうなら心をこめてもてなさなければならない。拝観料を取って託宣をあたえるのは神のしごとではないだろうか。いつから音楽は神のようなものになったのか。
劇場、何のために?(1993)
こんなことを音樂家は、いや音樂家でなくとも、先づ考へもしないのではないか。茲で問はれてゐるのは一體何なのか。

- 作者: 喜味こいし,戸田学
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2004/09/16
- メディア: 単行本
- クリック: 31回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
これは面白い。本の半分を占めるいとし・こいし名作選は聲に出して讀まなくてはいけないとのこと。臺本そのものからではなく、口演の聞き取りに近いものなので、實に讀み易く、活き活きとしたリズムを感じさせた。
試しに小聲で讀んでみたが、どうしても途中で吹出して了ふのでうまくゆかなかつた。
2005年03月27日(日) 編集

堀尾@阿佐ヶ谷ヴィオロン
阿佐ヶ谷ヴィオロンへ友人のライブを聽きに行く。
コルネットとピアノのデュオで、スタンダードから、知られてゐない作曲家の隱れた名曲等を取上げてゐた。幅廣いレパートリー持つてゐる。
たつた千圓のチャージで、こんな素晴しい演奏が聽けるのはありがたい。今日も珈琲や紅茶にしこたまブランデーを入れて貰ふ。
その後、打ち上げに參加した。いゝ居酒屋を教へて貰ふ。
2005年03月26日(土) 編集
2005年03月16日(水) 編集
讀了
『ローランド・カーク伝』讀了。

- 作者: ジョン・クルース,林建紀訳
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2005/02/16
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
2005年03月15日(火) 編集

けふの買ひ物

- 作者: J.L.ボルヘス,鼓直
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1993/11/16
- メディア: 文庫
- 購入: 32人 クリック: 158回
- この商品を含むブログ (164件) を見る

- 作者: 上田閑照
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/07
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: マイスター・エックハルト,相原信作
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1985/06/05
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: アウグスティヌス,服部英次郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1976/06/16
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (29件) を見る

アウグス ティヌス 告白 (下) (岩波文庫 青 805-2)
- 作者: アウグスティヌス,服部英次郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1976/12/16
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (24件) を見る

- 作者: ニコラウス・クザーヌス,Nicolaus Cusanus,八巻和彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2001/07/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
宗旨替へした訣ではない。
2005年03月13日(日) 編集
2005年03月09日(水) 編集
讀了
『正統とは何か』を讀む。

- 作者: G.K.チェスタトン,Gilbert Keith Chesterton,安西徹雄
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 1995/11
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
レトリックの妙、意表を突く逆説とユーモア。チェスタトンの文章は、何から何まで私を惹附ける(飜譯でしか讀めないけれども)。
私は基督教徒ではないが、茲で語られてゐる奇蹟や驚異に對する歡喜は、我が事のやうに身に沁みて感じられた。
2005年03月08日(火) 編集

けふの買ひ物

- 作者: M・アンナ・バッハ,山下肇
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1997/09/10
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 豊田国夫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1980/05
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 久松真一,藤吉慈海
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1987/12/04
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: 藤井貞和
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1998/02/10
- メディア: 文庫
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 友松円諦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1981/04
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
また學術文庫。
2005年03月06日(日) 編集
「大学で正しい日本語を教え直すべき」だと思いますか?(バトルトーク)
一軒家@メモ帳經由で。茲で附けられてゐるコメントが氣になつた。
おもわない。「正しい英語」というのは聞いたことがないだろう。ことばというものはあいまいに使われるものだ。よって「正しい」はない。
2005年03月04日(金) 真逆 編集

yms-zun
2005/03/05 04:34
これは面白い写真ですね。
funaki_naoto
2005/03/06 00:39
騙し繪のやうな風景を狙つてみました。
2005年03月01日(火) 編集
おめでとうございました? (NHK放送文化研究所【ことばQ&A】)
以前、噺家がまくらか何かで、“ありがたうございました”ぢやない、“ありがたうございます”だ云々、と言つたやうな話を聞いたことがあり、爾來「ありがたうございました」と口にすることに抵抗感を感じて了ふやうになつた。
そんなことを讀んでて思ひ出す。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |