2004年11月30日(火) 編集

はてなダイアラー絵本百選

- 作者: 安野光雅
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1971/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 180回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
この安野光雅『ふしぎなえ』は子供の頃から目にしてゐて印象に殘つてゐた。昔から私はエッシャーやマグリットのやうな繪に目がなかつたやうだ。
しかしこれ、何と説明したらいゝのだらう。出來ることなら、一目瞭然とだけ書いて濟ましてしまひたい程だ。
例へばこの表紙。小人が足を掛けて上つてゐるのは、階段でもあるが、次第に煉瓦の模樣と判別し難くなり、見るものを惑はせる。
今でも本を開く度、私の寄り立つてゐる足場が突き崩されるやうな、あり得ない筈の不思議な光景の前に立ちすくんで了ふ。そして、その眩惑に身を任せることで得られる感覺は、今でも、子供の頃と全く變はらないものを私に與へてくれる。それは凄く心地よい。
それでは次、id:nao3307 さんにバトンを廻します。宜しくお願ひ致します。
2004年11月29日(月) 編集
2004年11月28日(日) 編集
2004年11月27日(土) 編集
三の酉
千束の鷲神社へ行く。流石に人出が多い。境内はとても込み合つてゐたので、參拜どころではなかつた。
酉の市を見て廻る。所狹しと飾られた縁起物で凄く煌やかだ。彼方此方から三本締の聲がポリリズムのやうに飛び交ふ。
購入した熊手を持つて歩く。私のではないのだけれど、一度、大きめの熊手をプラカード宜しく掲げて練り歩いてみたかつたのだ。
2004年11月26日(金) 編集

けふの買ひ物

- アーティスト: 土岐麻子
- 出版社/メーカー: LD&K
- 発売日: 2004/02/25
- メディア: CD
- 購入: 4人 クリック: 66回
- この商品を含むブログ (94件) を見る

STANDARDS on the sofa~土岐麻子ジャズを歌う~
- アーティスト: 土岐麻子,コール・ポーター,ネッド・ワシントン,STEVIE WONDER,Abba Eden,ジョン・ベティス,ロレンツ・ハート,ミック・ジャガー,沖井礼二,Steven Porcaro,キース・リチャーズ
- 出版社/メーカー: LD&K
- 発売日: 2004/11/10
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
何度も聽き返したくなる。それは歌の魅力もさることながら、収録曲數が少なく更に一曲の演奏時間が短い、すなはち無駄がないと云ふことが何より好ましく感じた。
無題
『祖国とは,国語だ』と言いますが,具体的にどういうことなんでしょう.言語はそこに根付いている文化から少なからず影響を受けますから,「文化とは,言語だ」というのならまだわかりますが,それを国単位で区切ることなどできるのでしょうか.たしかに日本語を使う人はほとんどが日本人ですが,例えば英語やスペイン語など,国単位で区切れない言葉についても『祖国とは,国語だ』と言い得るのでしょうか.『住むべき祖国を失った人間が増えているということか』うーん,さっぱり.
続「日本語力」の低下?
夏彦翁曰く、言葉は電光のやうに通じるものである。
2004年11月25日(木) 編集
2004年11月24日(水) 編集
2004年11月23日(火) 編集

タイポグラフィ・タイプフェイスのいま
女子美アートミュージアム にて「タイポグラフィ・タイプフェイスのいま」を觀る。會場は結構遠い所だつた。
「タイポス」、「ナールL」、「ゴナL」、「篠」、「ヒラギノ」、「游明朝体」、「小塚明朝」、「小塚ゴシック」と主要なフォントを見て廻る。大きく表示されてゐると、書體の特徴が掴み易い。何より、それぞれのフォント毎に添へられた解説を讀み、そのフォントがどのやうなコンセプトに基づいて創られたのか、そしてそのデザインとコンセプトが、如何に不即不離であるかと云ふことを改めて感じた。
hyon-hyoro
2004/11/25 01:40
はじめまして。遅くなりましたが、次の「はてなダイアラー絵本百選」をお願いしたいと思います。宜しくお願いします!
funaki_naoto
2004/11/25 02:09
了解致しました。近日中に書きます。
2004年11月22日(月) 編集

けふの買ひ物
- 西尾實校注『方丈記 徒然草』(岩波書店)
- 山岸徳平校注『源氏物語(一)〜(六)』(岩波文庫)
- 『オースティン・ギャスケル集』(筑摩書房)

ジェイン・オースティン―「世界一平凡な大作家」の肖像 (中公新書)
- 作者: 大島一彦
- 出版社/メーカー: 中央公論社
- 発売日: 1997/01/01
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
神保町にて購入。
2004年11月21日(日) 編集

講演會
「國語問題協議會 第七十五囘講演會」に行く。
- 「四十五周年を迎へて」本會會長東京大學名譽教授 宇野精一
- 宇野先生は今年數へで九十五歳と聞き驚く。矍鑠としてゐた。
- 「福田恆存と國語問題 」東京大學名譽教授 小堀桂一郎
- 福田恆存全集から、國語問題を扱つたものにからめて話をしてゐた。
- 「福田恆存の思ひ出」早稻田大學名譽教授 松原正
- 福田恆存に就てだけでなく、小林秀雄や本居宣長まで爼に載せてゐた。國語問題一般に關する、個々の現象的な事柄だけでなく、その問題の背後にある本質、日本乃至日本人の抱へざるを得ない問題こそが、何より重要であると言ふことを語つてゐた。
それぞれ聞き應へのあるお話だつた。
無題
因みに、私も「天」があると思つてゐます。
kahusi
はてなキーワードは「松原 正」よりは[[松原正]]の方が良いと思ひます。/「天」とは死後の世界の類でせうか。
funaki_naoto
修正しました。うつかり空白が這入つて了ひました。
「天」の話は、獨り言なので聞き流して下さい。これは講演會の中で鳥渡觸れられてゐたので、話を聞いてゐないと何の事やら分らない。
一往、死後の世界の事ではありません。
2004年11月18日(木) 編集
*1:字は間違へてゐない筈だけど。
nnh
熊手は、福を招きたい(と云ふか掻き集めたい)と思ふ方角に飾るやうです。さうでなければ惠方でせうか。
funaki_naoto
取敢へず、玄關の方向に向けて飾つてあります。千客萬來。
惠方は、きちんと調べると結構大變かもしれません。
2004年11月14日(日) 編集
2004年11月12日(金) 編集
金比羅神社
參拜
金比羅神社へ參拜に行く。最寄り驛のすぐ側にあるのに、最近迄氣が附かなかつた。迂闊。これで通勤の合間にでも立ち寄れる。
ブラウザ
噂の Mozilla Firefox 1.0 を入れる。惡くない。
■
aozora blog: 人名用漢字 2004年9月27日改正から生じる疑問
何うして正字正かな派の人逹は、かう云ふ場で全然發言しないのでせうか。
闇黒日記平成十六年十一月十二日
たゞ、正字や正假名を用ゐる人が居るのであつて、正字正かな派と云ふのがあるのではない、と私は思つてゐます。
ところで、瀲氏のコメントを讀んでゐると奇妙な既視感に見舞はれる。
それに私の考えは宣長の玉勝間にある意見と同じですので、ここはどうしても、玉勝間を読んで頂かないと、私への御意見はうかがいいかねます。
まあ、一知半解というか、ほとんど私の考えを御理解いただけてない。
わたしが読めないといってるのと、あなたが読めないといってるのとは、次元が違うのです。
だから私の言ってることが何もわからずに議論しようとしている、まったく無謀な態度と申せます。
何度も言いますが、もういちど私の文章をよく読んで、十分理解してから、御意見をください。
私の考えは宣長と全く同じですので、宣長をおよみになれば大変よくわかると思います。
Comment: 人名用漢字 2004年9月27日改正から生じる疑問
こゝは言語@談話室ですか?
2004年11月09日(火) 編集

写真日記花
千輪咲近影。
■
ついて
「就いて」ではないのでせうか。
PowerPoint
- PowerPoint埋め込み画像(妄想科學日報)
- PowerPoint文書から画像を取り出す方法(まんぷく::日記)
最終的にどういふデータ形式になるのか、あとどのやうな環境なのかよくわからないので、以下は參考までに。これは以前私の同僚から教へてもらつたものです。
- Mac
- MacのWord,PowerPoint上で「プリント」→「PDFとして保存」としてPDFを書出したのち、『Illustrator CS』でPDFファイルを開くと編集できます。
この方法は他のバージョンのIllustratorではできません。
- Windows
- 畫像をWMF2EPSでEPSに變換して編集する。以下參照。
言及
- PowerPoint の画像を再利用する方法(hkt_o の余談)
因みに私が上記で説明したのは、最終的にEPSファイルにする爲の手順としてでした。慥かにPDFはおすすめ出來ないかもしれません。
あとまた受賣りですが,PDFにする際の利點は,變換後のPDFファイルを開いても文字情報が殘つてゐることにあります*1。
テキストを二次利用する時などは重寳するかと*2。
2004年11月08日(月) 編集
2004年11月07日(日) 編集
2004年11月06日(土) 編集
けふの買ひ物

- 作者: 小西甚一
- 出版社/メーカー: 洛陽社
- 発売日: 1965/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
奧附をみると、版を重ねて今や100版だ。国文法ちかみちは後日探さう。
- 荒木飛呂彦『STEEL BALL RUN vol.3, vol.4』(集英社)

- 作者: こうの史代
- 出版社/メーカー: 双葉社
- 発売日: 2004/04/28
- メディア: コミック
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (59件) を見る
とても面白かつた。双葉社は早く「ぴっぴら帳1」を増刷して欲しい。
2004年11月05日(金) 編集
やりきれないことばっかりだから、レコードを聴いている、今日も
『ECDIARY』讀了。かういふのをRealと云ふのだらうな。

- 作者: ECD
- 出版社/メーカー: レディメイド・インターナショナル
- 発売日: 2004/09/19
- メディア: 単行本
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (44件) を見る
發賣日から間が開いてゐたので、入手するのに苦勞した。十軒くらゐ大きな書店を廻るがちつとも見當たらなかつた*1。
あとこんなのを氣にするのは私くらゐだらうが、本文中でジとヂの遣ひ方が少し氣になつた。例へば、スタヂオ
やアレンヂ
、スタヂアム
だつたり、レヂ
やヂャラヂャラ
といつた表記になつてゐる。これは?
*1:結局澁谷のタワレコで購入出來た。
2004年11月04日(木) 編集
2004年11月02日(火) 編集
2004年11月01日(月) 編集
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |