2003年09月30日(火) 編集
けふの占ひ
無風地帯?經由、「ネコ占い」。以下結果。
- あなたが猫に生まれたら
- 淑女猫座(繊細でキレイ好きな引っ込み思案タイプ)
- 性格
- 何しろキレイ好き。トイレが少しでも汚れていると、すぐに飼い主を怒りにくる潔癖性。また、猫にしては珍しくお風呂好きで、ブラッシングも催促するほど。そんなふうにデリケートなタイプなせいか、人見知りが激しく、飼い主以外にはなかなか懐かないかも。とはいえ、触られるのは苦手で、飼い主とて滅多に抱っこができない。
- 弱点
- 時間に正確に生活しているので、毎日同じ頃にゴハンがもらえないと、たちまち不安に陥ってしまう超敏感体質。
- お気に入り
- 冷蔵庫の上、シャンプー
神經質と云ふより神經衰弱なのかもしれません。
miyavie
2003/10/03 10:40
グルメ猫座でした。「でぶ猫と言われようと食べるのが生きがい!」だそうです。いや、でぶは気にしますが・・・。
funaki_naoto
2003/10/04 00:18
いやはや。でも美味しいものは良いですよね。
2003年09月28日(日) 編集
Lester "Pres" Young (2)
次は『レディー・デイの肖像:ビリー・ホリデイ』を取上げてみます。
實はレスター・ヤングの良さが分かるやうになるまで、隨分時間が掛かりました。こちらがまだ初學者だつたこともあるのですが、最初の印象は、兎に角掴みどころがないといつたものでした*1。何年も繰り返し聽き返してみては、壁にぶつかつて跳ね返されてゐたものです。
そして或る時この CD を聽きました。1930年代頃のアルバムなのですが、ビリー・ホリデイとレスター・ヤングが何曲か共演してゐるのです。
そこには、何かが起こつてゐた。ビリーがテーマを歌ひ、レスターのほんの八小節程の短いサックスソロが合はさることによつて、特別な時間が流れてゐる。この時初めて今まで聞き取れなかつたレスターのトーンやヴォイスを感じることが出來ました。
こゝから私のレスター・ヤング人生が始まつたのでした。
*1:ある意味、まだコールマン・ホーキンスやベン・ウェブスターの方が分かりやすかつた。
2003年09月26日(金) 編集
2003年09月25日(木) 編集
2003年09月23日(火) 編集
けふの買ひ物
- 山本夏彦『毒言独語』(ISBN:4122042623)
- 養老孟司、日下公人『バカの壁をぶち壊せ!正しい頭の使い方』(ISBN:4828410651)
二册購入。後者のタイトルは少し安直ではないかと思ふ。
2003年09月22日(月) 編集
Lester "Pres" Young (1)
それでは、私の好きなレスター・ヤングのレコオドを幾つか紹介します。
まづは『The President Plays with the Oscar Peterson Trio』(Verve)。このCDで聽けるバラードはどれも最高です。スターダストは特にお氣に入り。また、唯一レスターがボーカルを披露してゐる曲があつて、とてもユーモアに溢れた、樂しくなるやうな雰圍氣を釀し出してゐます。
何よりサイドメンのオスカー・ピーターソンが凄い。私は脇に廻つてゐる時のピーターソンが、ある意味トリオで演奏してゐる時よりも好きなのかもしれない。決して目立たず出しやばらず、しかし存在感のある實に心憎いばかりの細やかなバッキングに凄みを感じたのです。
vivaarare
オスカー・ピーターソンとの共演、とても興味深いです。不思議な厚みがあるピアニストだと思ひます。次囘も樂しみにしてゐます。
funaki_naoto
次の分は今週中に書く豫定です。
2003年09月20日(土) 編集
讀書つれづれ
井上義衍『禅 もう迷うことはない!』(ISBN:4795273464)讀了。所謂人生相談と云ふよりも、禪や佛教についてのより專門的な質問に對する囘答が記されてゐる。
しかしすごいタイトルだ。義衍さんによると、迷はないのではなく、迷へないと云ふことになる。迷ひたくても、迷はうとしても、迷ふと云ふことが出來なくなつて了ふのだ。
2003年09月19日(金) 編集

miyavie
名古屋人には味噌はオールシーズンですが、そちらではやはり秋以降〜冬の調味料なのでしょうか。味噌はいいですよ。(笑)
funaki_naoto
味噌ラーメンはわりとこつてりとした味附けなので、夏場はなかなか食指が動かないのです。
2003年09月18日(木) 編集
世界の森と木の物語り
オルトフォン・千代田テクノル共催のチャリティ・ コンサートへ行く。今日はオークヴィレッジで活動してゐる稲本正さんを迎へて、世界の森や木のお話をうかゞふ。 合間に森に因んだ曲(田園やらノルウェーの森など)を聽く。 今日のカートリッジはオークヴィレッジで作製された、 シェルが木製(しかも漆塗り)のものを使用してゐる。 心無し音が違ふやうな。
スライドを用ゐて、色んな風景を映し出してゐた。 樹齡千年にもなる大木。ジャングル。何十メートルもある木々。 想像も出來ない光景だつた。現地での出來事や木に關する知識を織り交ぜた稲本さんの話はとても樂しい。
會場には椅子が處狹しと竝べられてゐる。たゞならぬ造りだ。 今や殆どみることの出來なくなつた、一代だけでなく何代にもわたつて使ひ續けることのできる本物の椅子だつた。
七種類の木材を使つた木琴は慾しかつたなあ。
2003年09月17日(水) 編集
vivaarare
あはは。思ひ出す度に何とも言へない氣持ちに…
vivaarare
レスター・ヤングつて前々から聽いてみたいミュージシャンなのですが、オススメなどありましたら教へてください。
funaki_naoto
思ひ入れもあり、語り出すと長くなるので後日改めて紹介致します。
2003年09月16日(火) 編集
人体の不思議展
東京国際フォーラムの「人体の不思議展」を觀に行く。 連休だけあつてすごい人出だつた。
プラストミックなる技術を用ゐて、本物の人體が見事に標本となつて展示されてゐる。筋肉や臟器、神經などがむき出しになつて居たり、 輪切りにされたものや、胎兒の標本は流石にインパクトがあつた。
殆どの標本は觸れてはいけないものだが、 一體だけ觸れることの出來るものがあつた。 死體とはいへ、あられもない姿をさらしてゐる見ず知らずの人樣の體を、 無遠慮に觸はりまくるのは何ともきまり惡い心持ちだ。 失禮致しますと聲の一つでも掛けたくなる。
他にも腦味噌の重さを體感するコーナーもある。 腦は片手に收まる位で、案外小さい。重さは1キログラム程、 樹脂で固めてあるので、粘土の塊のやうだつた。
2003年09月11日(木) 編集
讀了
- ひろさちや『仏教とっておきの話366 春の巻』(ISBN:4101352151)
- ひろさちや『仏教とっておきの話366 夏の巻』(ISBN:410135216x)
- ひろさちや『仏教とっておきの話366 秋の巻』(ISBN:4101352178)
- ひろさちや『仏教とっておきの話366 冬の巻』(ISBN:4101352186)
四册讀了。その日の出來事にからめて、 佛教にまつはるお話を分かりやすく書いてゐる。 すごく佛教が身近に感じられる。日本畫と洋畫の話が面白かつたので、 引用してみる。
日本画は漢字的ですよ。表意文字なんですね。“山”という文字そのものに“意味”が含まれています。その“意味”が“美”であって、 日本画家はそれを描こうとします。それに対して西洋画は表音文字ですね。 “や”と“ま”を組合せて山を表現するのが表音文字です。 西洋画家が富士山を描くときは、山の線や形、色、空や雲、 樹木などを組合せて“美”を創造しようとするのです。
したがって、日本画家は求道者的です。富士山そのものに内在する “美”を発見するのが日本画ですから、 日本画家は年輪を加えないといけない。しかし、 西洋画家は“美”を創造するのですから、 むしろ天才が要求されるのです。
「9月18日/日本画と西洋画の違い」より
2003年09月06日(土) 編集

讀了
- 三遊亭円之助『はなしか稼業』(ISBN:4582654061)
- 八代目林家正蔵『正蔵一代』(ISBN:4790502953)
二册讀了。前者は三遊亭円之助(三代目)のエッセイ。 噺家の生活や日常がよく傳はつてくる。旅の話が面白く、 すごく良い文章だ。
後者は林家正蔵(後の彦六)師匠の自傳。 隨處に噺そのままの口調が横溢してゐてとても良い心地になる。
2003年09月02日(火) 編集

しょっつるラーメン
秋田のしょっつるラーメンと云ふものをいたゞいた。早速食する。
以下袋から引用、
秋田の味を代表する「しょっつる(塩汁)」は、ハタハタやイワシ等を塩漬けし、骨が溶けてなくなる迄発酵させてつくった魚醤で、魚のエキスが十分に滲みだした、天然の旨み調味料です。麺は三百年の伝統を誇る、稲庭うどんの手法を用いたコシと舌ざわりの良い干し中華めんです。
たしかに見事なスープ。魚の出汁がすごくきいてゐて美味しい。たゞ、私の調理法がまづいのか、ラーメンと云ふよりは、日本そばみたいな味になつて了つた。
そして、鹽汁と云ふだけあつて流石に鹽つぱい。調子にのつてスープを全部飮み干したら、喉が乾いて仕方なかつた。
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2017 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2018 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |