情報コーナー





龍の子学園親の会 講演会
「 理想のろう教育 」
講師 米内山 明宏氏
どなたでもお気軽にお越しください。
【日 時】
   2005年 3月26日(土)
   午後 1時30分 〜 午後 3時30分 
      (受付:午後1時より)

【場 所】
   世田谷福祉専門学校 (1階) 
     ( 世田谷区船橋7−19−17 )
【参加費】
          《親の会》    1,000円
《一 般》   1,500円
     ※手話通訳が付きます

【主 催】
   龍の子学園親の会
    FAX: 03−3959−2309 (学園内)

講師紹介
米内山 明宏氏  略歴
東京都杉並区出身
東京都立杉並聾学校中学部卒業
東京教育大学附属聾学校美術科専攻科卒業
日本ろう者劇団を設立
アメリカ デフシアター契約俳優として日米84ヶ所旅講演
現在「手話文化村」代表取締役、手話翻訳講師、演出家、映画監督等
会場アクセス
世田谷福祉専門学校
  世田谷区船橋 7−19−17
小田急線「千歳船橋」下車  徒歩18分 or 小田急バス「梅が丘駅行き」で「宝性寺前」下車
小田急線「経堂駅」下車 小田急バス「千歳船橋行き」で「宝性寺前」下車
京王線「八幡山」下車 徒歩18分
も ど る

第3回
「バイリンガル・バイカルチュラル
ろう教育研究大会」

主催 NPOバイリンガルろう教育センター龍の子学園
 謹啓 向春の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、私どもNPO龍の子学園では、2004年度バイリンガルろう教育実践研究成果報告事業といたしまして、『第3回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究大会』を開催する運びとなりました。
これもひとえに、皆様方から多大なるご支援、ご協力をいただいたおかげだと、深く感謝申し上げます。
今年度の大会では、龍の子学園における実践研究発表とともに、記念講演と致しまして、1日目は東京大学酒井邦嘉助教授、2日目は世界ろう連盟名誉理事ロスリン・ローゼン氏よりご講演いただきます。
また、スウェーデン視察報告等も予定しております。
バイリンガルろう教育の更なる発展の場となるよう準備しておりますので、万障お繰り合わせのうえ、奮ってご参加賜りますようお願い申し上げます。
ご関心のあるご友人、知人の方々にもお奨めいただければ幸いです。
                                       
                                     敬具
【日 時】
   2005年 3月12日(土) 午後  1時〜 午後 5時半  (受付:午後12時半)
   2005年 3月13日(日) 午前 10時半〜午後 5時半  (受付:午前10時)

【開 会】
   2005年 3月12日(土) 午後1時

【会 場】
      東京大学駒場キャンパス 13号館 1323号室
        (東京都目黒区駒場3-8-1
          http://www.u-tokyo.ac.jp/

【主 催】
   NPOバイリンガルろう教育センター龍の子学園

【後 援】
   全国ろう児をもつ親の会

【協 力】
   三菱財団

【参加費】
    《一般》  1日 2,000円 2日間 3,000円
《学生》  1日 1,500円 2日間 2,000円
     
    ※ 手話からの音声日本語への通訳がつきます。
      手話のわからない方でも大丈夫です。
    ※ 事前の申し込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

【プログラム】
    龍の子学園HP参照 http://www.tatsunoko.org

【お問い合わせ先】
    NPOバイリンガルろう教育センター 龍の子学園
    〒171-0043 東京都豊島区要町3-44-14 グリーンハイツ103号
      第3回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育研究大会実行委員会
          FAX(03)3959-2309/E-mail:office@tatsunoko.org
          HP:http://www.tatsunoko.org

会場アクセス
東京大学駒場キャンパス 13号館 1323号室
  http://www.u-tokyo.ac.jp/
  〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
 
  * 最寄駅:京王井の頭線「駒場東大前駅


も ど る



龍の子学園親の会 講演会
『そのままの親でいい』
講師  岡本みどり 氏
 3月に出版される、新刊『ようこそ ろうの赤ちゃん』(三省堂)の編集に関わって、新しいろう児の子育ての幕開けを感じたという岡本さん。聴覚口話法、インテグレーションをさせた自分の子育てを振り返りながら、これからの子育てについてお話をうかがいます。
 どなたでも参加できますのでお気軽にお越しください。     
【日 時】
   2005年 2月26日(土)    
   午後 1:30〜3:30 (午後1:00より受付)

【会 場】
      世田谷福祉専門学校 (1階)

【参加費】
     1,000円(家族割引有り)
     
【申込方法】
   事前の申し込みは必要ありません。当日、会場までお越しください。
    ※ 手話通訳がつきます

【主 催】
   龍の子学園親の会
     FAX:03−3959−2309 (学園内)

【講師略歴】
 愛知県出身  愛知女子短期大学卒
公務員、会社役員を経て1989年ろう児を授かると同時に主婦となる。
現在、ろう教育をより良くするための活動に取り組みながら、通信大学在学中。
愛知県、札幌市、茨城県、東京都のろう教育を体験。
全国ろう児をもつ親の会代表。

共著書:『ようこそ、ろうの赤ちゃん』 2005年3月発売予定(三省堂)
『ろう教育と言語権』 2004年 (明石書店)
『ぼくたちの言葉を奪わないで!〜ろう児の人権宣言〜』 2003年 (明石書店)
『聾教育の脱構築』 2001年 (明石書店)

会場アクセス
世田谷福祉専門学校 (1階)
  世田谷区船橋7−19−17
  * 小田急線「千歳船橋」下車…徒歩18分
           or…小田急バス「梅ヶ丘駅行」で「宝性寺前」下車
  * 小田急線「経堂駅」下車…小田急バス「千歳船橋行」で「宝性寺前」下車
  * 京王線「八幡山」下車…徒歩18分

も ど る

※無断転載禁止 Copyright(c)2000 全国ろう児をもつ親の会