ひなまつりだ! 甘酒だ! 2008年も一日だけやっちゃいますぅ(^o^)
とりあえず今までの甘酒もあわせてご覧ください!!
というわけで、今年は3つだけご紹介です(^^)
井村屋製菓 甘酒 |
 |
米麹を使った甘酒です。少し麹の風味が独特な香りがしました。米は細かく砕かれていましたが適度に粒々は舌で感じられました。甘さはひかえめで大人向けな味わいでした。お店で飲む甘酒に近い風味だったかもしれないです。 販売者:井村屋製菓株式会社 満足度=★★★☆☆(190g/40円@ラ・ムー) 148kcal/190g(2008/03/03) |
オーゼキ・エフ・アンド・シー おいしい甘酒 |
 |
大関の蔵元造りの極上酒粕を使った甘酒です。酒粕は細かく粒々感というより溶けてしまったという印象が強いです。はちみつが入って甘さはまろやかで酒粕の香りはあまりなく、子供のひなまつりにでも飲めそうと思いそうな味でした。 販売者:オーゼキ・エフ・アンド・シー株式会社 満足度=★★★☆☆(400g/98円@スピード) 72al/100g(2008/03/03) |
日世 あまざけ |
 |
「まろやか仕立て」と書かれているのがピンとこなかったのですが、酒粕がかなり細かく砕かれていて粒々感はまったく感じずまろやかな口当たりでした。違和感もありましたが悪くもなかったです。甘さもちょうどよくほどよく香りもしていました。 販売者:日世株式会社 満足度=★★★☆☆(195g/100円@スーパーサンエー) 131kcal/195g(2008/03/03) |
↓ここからは2007年までの甘酒特集で取り上げたアイテムです↓
サカイキャニング あま酒 |
 |
新潟の清酒「久比岐」の原料米に使われてる「八反錦」の吟醸酒粕を使った甘酒です。やわらかい粒々でコクもありましたが酸味がなく甘さがべたつきました。甘酒らしいほっこり感が出ませんでした。すこし割高感を感じてしまいました。ミニストップ限定商品です。 販売者:サカイキャニング株式会社 満足度=★★★☆☆(190g/150円@ミニストップ) (2007/03/03) |
オーゼキ・エフ・アンド・シー 豆乳入りあま酒 |
 |
酒造メーカーながら豆乳とコラボさせるという変わり種です。甘酒の香りで豆乳臭さはほとんど気になりませんでしたが、粒々がなかったので飲み応えがもうひとつでした。でも口あたりはスッキリとして冷たくても口がまとわりつかずおいしかったです。 販売者:オーゼキ・エフ・アンド・シー株式会社 満足度=★★★☆☆(200ml/58円@スーパーとよしまや) 135kcal/200ml(2007/03/02) |
月桂冠 あまざけ 生姜風味 |
 |
関西地区に住んでる自分としては生姜入りの方がなじみがあります。っているほうが多いです。しょうがの香りはあまり強くなく苦味がどことなく口の中に残る気がしました。粒々感がなくなめらかな液体でした。通常版同様ギャバが15mg配合入っています。 販売者:月桂冠株式会社 満足度=★★★☆☆(190g/60円@C&Cエンド) 62kcal/100g(2007/03/01) |
月桂冠 あまざけ |
 |
米を使っているだけに米胚芽由来の天然アミノ酸成分ギャバが15mg含まれています。生姜が入っていないタイプで甘さが強めで温めると酸味も強くなりました。麹や酒粕の粒状感はほとんど感じられずなぜか粉っぽさがありました。酒臭さは少なめでした。 販売者:月桂冠株式会社 満足度=★★★☆☆(190g/92円@マックスバリュ) 64kcal/100g(2006/03/03) |
西野金陵 四国遍路甘酒 |
 |
香川県の酒造メーカーの甘酒ゆえに地域色のある名前です。たしかに茶処では定番っぽいです。生姜の入っていない標準的な甘酒で、甘酒にしてはさらりとした甘さで酒かすの酸味もは少な目でした。米こうじの粒は少ないながらも米の甘味がとてもよく出ていました。 販売者:西野金陵株式会社 満足度=★★★★☆(190g/100円@自動販売機) (2006/03/01) |
ハタ鉱泉 甘酒 |
 |
関西のメーカーらしくしょうが入りの甘酒です。こうじ臭さは少なくしょうがっぽも少なかったですがさっぱりした風味があり、甘いながらの上白糖の上品な味わいでした。米,米こうじ,もち米が入っているので少しべったりした感じの粒々がそこそこありました。 満足度=★★★★☆(210g/100円@スーパーサンコー) (2006/02/28) |
宝酒造 甘酒(2005) |
 |
ここ数年デザインは変わっていないようですが、2005年暮れに買ったので2005年と記載しました。甘酒のなかではこのメーカーを一番飲んでいると思うので飲みなれている気がしましたが、米麹の粒はかなりふやけているのでとろみがありました。やっぱり温めて飲むものですね。 満足度=★★★★☆(190g/50円@100円ショップオレンジ) (2006/02/27) |
森永製菓 冷やし甘酒 |
 |
夏向けにアレンジされた甘酒です。粒々感はあるもののすーっとした香りがして普通よりするするっとした喉越しに感じました。やはり北海道,東北,北陸,中四国のみの期間地域限定のようで関西での遭遇は奇跡的のようです。関西流にしょうがを入れるの忘れました(^^;(販売者:森永製菓株式会社) 満足度=★★★☆☆(190g/52円@100円ショップ) 120kcal/190g(2005/07/03) |
↓ここからは2005年までの甘酒特集で取り上げたアイテムです↓
ハタ鉱泉 白酒 |
 |
そもそも甘酒と白酒は同じものだと思っていました。白酒はもち米を焼酎やみりんで作られて、甘酒より白酒の方がアルコール度数も高いそうです。原材料を見るとアルコール度数1%未満でほぼ甘酒でした。口に刺すような甘味や酸味は少なく、米や麹の粒もなくとてもなめらかな液体でした。 満足度=★★★☆☆(180ml/88円@スーパー) (2005/03/04) |
ヤマク食品 蔵の甘酒 しょうが入り |
 |
以前に飲んだ同社の「蔵の甘酒」のしょうが入りヴァージョンです。とてもしょうがの風味があり温めると香ばしさもよく感じました。米の粒状感がやや水分を含みすぎていたのか少しねっとりとした喉越しだったのが残念でした。甘過ぎではなく味は悪くなかったです。 製造者:ヤマク食品株式会社 満足度=★★★☆☆(180g/98円@小売店) 106kcal/100g(2005/03/02) |
コカ・コーラ クワトロ 甘酒 |
 |
2004年5月に徳島に行った時に売っていました。米こうじ,酒かすともに入っています。甘さが強く後味が酸味というより苦味が少し残って、粒は細かいものの少しべたっとした印象でした。甘酒の風味とは少し違った感じでした。もしかすると賞味期限が近かったの味が少し変わってしまったのかな。(販売者:日本コカコーラ株式会社) 満足度=★★☆☆☆(190g/120円@自動販売機) (2003/03/02) |
宝酒造 甘酒 しょうが入り(2004) |
 |
2004年リニューアル版のしょうが入り甘酒です。松竹梅白壁蔵の吟醸酒粕が使われています。しょうがの風味があって甘ったるさはあまり強くなく、麹や酒粕の粒が少ないので、とろみも強くないので喉越しはあまりひっかかりはありませんでした。ちょっと吟醸の貫禄がいまひとつ感じられませんでした。 満足度=★★☆☆☆(190g/68円@スーパー) (2005/03/01) |
かねこみそ あま酒 |
 |
原材料は米と米こうじと寒天だけで無添加・無加糖のあま酒です。粒は大きく量も多いですが、寒天のとろみもそれほど強くなく甘さも少ないので、思った以上にあっさりとしていまいち飲み応えが弱かったです。酸味も少ないのでとてもやさしい味わいでした。 製造者:かねこみそ株式会社 満足度=★★★☆☆(350ml/98円@小売店) 92kcal/100g(2005/02/28) |
↓ここからは2004年までの甘酒特集で取り上げたアイテムです↓
天領酒造 造り酒屋の甘酒のもと |
 |
岐阜県の酒造メーカーが作る甘酒です。「ひだほまれ」の米と米麹だけを使われていて、好みに合わせて希釈するタイプです。造りが本格的なのか米粒の存在が目立ちます。ややベタッとした感じの粒々感でしたが、麹の香りも自然で、甘さもほのかな甘味でした。やや濃いめに作ってもしつこくなく味わうことが出来ました。 製造者:天領酒造株式会社 満足度=★★★★☆(500g/家にあった@誰かが買った) (2004/03/05) |
ダイドードリンコ 甘酒 |
 |
ダイドーからは初めての甘酒では? 月桂冠とのコラボレートで月桂冠の原料や、海洋深層水から作られた自然塩を使ったりと原料にもこだわっている甘酒です。甘さと米麹のつぶつぶ感がとてもあって、コクのある味わいでした。香りは抑えめでしたが適度なとろみでほっこりとできる飲み心地でした。 満足度=★★★☆☆(190g/100円@自動販売機) 76kcal/100ml(2004/03/04) |
プリオブレンデックス 本格こうじあま酒 |
 |
会社が酒の名産地広島県東広島市西条町にある所から、実際に酒麹から作っているという甘酒です。甘さがやや強く感じましたが、こちらを先に飲んだせいもあると思うので普通程度だと思います。とろみと粒々が少ないかなと思いましたが、香りは酒カスらしい香りがとても感じました。しょうがは入ってなくアルコール1%未満です。 満足度=★★★☆☆(190g/52円@山陽マルナカ) (2004/03/03) |
ヤマク食品 蔵の甘酒 |
 |
徳島県で味噌や醤油を扱っているメーカーのカップ甘酒です。米こうじだけで作られた甘酒で、酒粕は使われていないようで、砂糖や食塩なども加えられていません。甘さが少ないぶん、始めは物足りなく感じましたが、自然な風味とたっぷりの粒がすごく心地よかったです。冷たくても温めてもしょうがを加えても、とてもおいしくいただけました。 製造者:ヤマク食品株式会社 満足度=★★★★☆(180g/102円@スーパー) 106kcal/100g(2004/03/02) |
テーブルランド 奥信濃 甘酒 |
 |
普段から遭遇率の低いテーブルランド商品ですが、突如遭遇した甘酒です。アルコールは1%未満でしょうがは入っていません。米麹,酒粕ともに使われているものの粒はほとんどなく、普段粒入りで慣れているせいか甘く感じて飲み応えにやや欠けました。逆に口に残る物が少ないのでたまに見かける冷やし甘酒に合った味わいだと思います。 満足度=★★☆☆☆(190g/2本105円@キャンドゥ) (2004/03/01) |
森永製菓 甘酒 しょうが入り |
 |
森永の甘酒のしょうが入りバージョンです。貼り紙程度に「しょうが入り」と書かれている程度で見た目には大きく変わらないのですが、聞くところによれば関東地方ではあまり見かけないらしいです。粒々感がありとろみも少々ありますが、しょうがが後味をさっぱりさせているような印象でした。香りにクセはないので飲みやすさはあると思います。 満足度=★★★★☆(190g/100円@自動販売機) 130kcal/190g(2003/02/28) |
三吉酒造場 伝承蔵元 甘酒 |
 |
広島県にある酒造メーカーが出している甘酒です。清酒の酵母を使って米麹を主体に作った本格的な甘酒です。香りにクセもなくとろみ具合もちょうどいい感じです。まろやかさがありながらもったりすることもなく、甘さも強くないのでバランスのいい味わいがありました。やはり冷たいと飲み応えに欠けますがおいしかったです。 満足度=★★★★☆(190g/100円@自動販売機) (2003/02/27) |
雪印ラビオ あま酒 |
 |
雪印ラビオからもパーソナルカップとして季節限定で売られていました。プラ容器でそのままレンジで温める事が出来ます。米の粒々が多く大きさもあるので存在感があり、全体的に少しとろみがある感じでした。ただ、酒っぽさはなく甘さだけが前面に出ていて、甘酒独特のほっとした飲み心地を味わう事が出来ませんでした。もしかすると子供向けなのかな!? 満足度=★★☆☆☆(170g/105円@スーパーカナエ) 100kcal/170g(2003/02/26) |
宝酒造 甘酒 しょうが入り |
 |
単純に甘酒のしょうが入りバージョンです。やはり清酒松竹梅の酒粕を使用しています。風味香りは大きな違いは感じられませんが、とろみはありつつも、しょうがが入っている分すっきり感がさらにアップしている味わいでした。ふと気付いたのですが、酒粕のかたまり「だま」が少し大きな気がしましたが、喉越しにはほとんど関係ありませんでした。 満足度=★★★★☆(190g/33円@100円ショップ) (2003/02/25) |
宝酒造 甘酒 |
 |
清酒松竹梅の酒粕を使用したアルコール1%未満の甘酒です。風味香りはとてもいいです。とろみはあるものの全体的にはすっきりめな味わいで、白酒っぽくも感じました。たまに耳にする「冷やし甘酒」も試してみましたが悪くはありませんでした。(というか甘酒って体を温める印象があるのですが) 甘酒にしてはさらっとしてクセが少なく飲みやすかったです。 満足度=★★★★☆(190g/33円@100円ショップ) (2003/02/24) |
↓ここからは2002年の甘酒特集で取り上げたアイテムです↓
ココア特集の余韻が覚めやらぬ間に追い討ちの第4弾!!
今回は♪お花をあげましょ桃の花〜、今日は楽しいひなまつり〜(自爆)
っつわけで、甘酒をピックアップいたしましょう。「また甘々モノですね〜(冷汗)」
甘いながらも米麹や酒粕が身体にいいだの温まるだの色々言われていますが、
きっかけになったのは知人からもらった怪しげなアイテムからスタートです。
メーカーは無名ですが、ちゃんとキャラクターの使用許諾を得ているようです…
とりあえず、5人囃子気分にでもなっちゃってください。(意味不明)
ちなみに、甘酒と白酒ってビミョーに違うって話を聞いたけどどうなんだろ。
P.S. 昨日、スーパーでカタシモワインフードの「しろざけ」を売っているのを見ました。
売価は税抜きで298円でした(!?)
このなかでは一番高価かったんですね。(2002/03/04)
カタシモワインフード しろざけ風 |
 |
おちょこ風の瓶にキティちゃんの紙を乗っけてるという変わり者。名前はどこにもなく裏に「しろざけ風」としか書かれていません。粒感はなくトロみというより粘り感って感じでちょっとノドにひっかかってつらかったです。 発売元 : カタシモワインフード株式会社 満足度=★☆☆☆☆(180ml/0円@知人のパチンコ景品) (2002/02/25) |
ヤクルト 甘酒 |
 |
「ほんのり甘い日本の心」 なるほど。今回集まった甘酒の中ではややポップなデザインです。ココア路線を狙っているのか!? 米の粒々は少なめで全体的にさらさらしている印象があり、味の方は薄めであまり後味に残らずあっさりしていました。その分敏感な人ならばアルコール分0.3%を感じられるかも!? 満足度=★★★☆☆(190g/120円@自動販売機) 139kcal/190ml(2002/02/26) |
メロディアン 甘酒 |
 |
今回集まったなかで唯一カート缶でそのまま電子レンジで温められます。アルコール分は1%未満。酒粕の粒々感はなく全体的になめらかなトロみがありました。少し甘味が強い気がしましたが、甘酒に「甘いぞ!」と言う事はやはりタブーなのかなあ(^^;) やはり風味は強いので後味は残ります。悪い意味でなくて。 満足度=★★★☆☆(195g/105円@スーパー) 78kcal/100g(2002/02/27) |
サンガリア 一休茶屋 ふるさとの粒甘酒 |
 |
甘酒って地域によって生姜が入ったりして、微妙に味付けが違うらしいですが、地元メーカーのせいかなんとなく馴染みな味な印象でしたが、やっぱり甘いです。ご多分もれずカロリー高いだろうなぁ。生姜風味ni
好き嫌いが分かれるところかな。残念ながら酒粕が入ってないのでアルコールは含まれていません。 満足度=★★★☆☆(190g/40円@スーパー) (2002/02/28) |
大関 灘の甘酒 |
 |
ワンカップタイプの甘酒です。缶でも売られていたのですがこちらを選んでしまいました。味ははちみつと生姜が入っているので他のものより甘かったですが、生姜の風味も広がりました。粒々感は少なめでした。ワンカップなので缶のタブ穴とは違って香りが伝わってくるし、充分味わう事が出来ました。 満足度=★★★☆☆(190g/100円@100円ショップ) 137kcal/190g(2002/03/01) |
森永 甘酒 |
 |
「甘酒は米から作られた自然飲料です」らしい。スーパーなどで一番見かけるのはもしかするとコレかもしれないですね。味は無難にこなしているという印象で、粒感は普通より気持ち多く感じました。生姜は入っていません。さらりとした感じもありましたが、甘さもちょうどよかったと思います。(森永製菓) 満足度=★★★☆☆(190g/110円@小売店) 120kcal/190g(2002/03/02) |
白鶴 灘の蔵元造り あまざけ |
 |
「ミニスペ!甘酒週間」の最後を飾るアイテムなんですが、最後も酒造メーカーです。生姜が入っている事もあるのかもしれませんが、今まで飲んだ甘酒のなかで一番甘さがすっきりしていました。生姜風味も程よい感じでほっこりできます。粒々感も今までの中では大きめな印象でした。 満足度=★★★★☆(190g/81円@酒販店) 80kcal/100g(2002/03/03) |
つらつらおやつトップ