ドリンク 北海道モノ

北海道観光物産興社 白熊ガラナ
北海道限定の炭酸飲料です。白熊という事で「白いガラナ=透明なガラナ」です。もちろんガラナの味わいですが、色が透明という事もあるのか普通のガラナよりは爽やかな味に感じました。以前飲んだ白いガラナと同じところが作っているのかどうかは不明です。

販売者:株式会社北海道観光物産興社

満足度=★★★★☆(350ml/差し入れ@頂きモノ)
(2011/03/10)

北海道観光物産興社 羆ガラナ
北海道限定の炭酸飲料です。白熊ガラナの「白いガラナ」に対してこちらは「茶色のガラナ」。いわゆるなじみのあるガラナです。味は甘いけど舌の先にくるビターな感じが相変わらずクセになります。炭酸もいい感じの刺激でおいしかったです。

販売者:株式会社北海道観光物産興社

満足度=★★★★☆(350ml/差し入れ@頂きモノ)
(2011/03/10)

小原 まりもっこりガラナ
まりもっこりをキャラクターにしたコアップガラナです。液体が緑色なのでガラナのイメージから遠く、緑茶ソーダのような怪しさでした。ガラナの香りはしますが甘さに違和感があって普通とは少し違う印象でした。カロリーオフタイプです。

製造者:株式会社小原函館工場

満足度=★★★☆☆(500ml/147円@ミニストップ)
15kcal/100ml(2009/08/13)

丸善 スイーツ系ラムネシュークリーム風味
高校生のインターンシップ開発商品ということです。想像がつかなかったのですが、飲んでみるとバニラの香りではなく「バニラエッセンス」の香りがしました。炭酸はやや強めでした。美味しくないというわけじゃなかったですがどこか疑問が残る味でした。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/12)

丸善 鍛高ラムネ(青紫蘇)
北海道の白糠町のPRとして青紫蘇の咲く搾汁2%を使ったラムネです。赤紫蘇よりは香りがひかえめの印象でしたが、紫蘇の香りがしてさわやかな風味でした。しっかりとした炭酸で爽快さもありました。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/11)

丸善 鍛高ラムネ(赤紫蘇)
北海道の白糠町で育った赤紫蘇の風味を詰め込んだラムネです。色から見てもわかるように梅干などに付いてくる濃い香りと味ではなく、清涼感のあるすーっとしたさわやかな風味でした。炭酸もさわやかでした。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/10)


石屋製菓 白い恋人 チョコレートドリンク
お土産の定番「白い恋人」のドリンク版です。超ド級に甘いです。種類別にハイミルクと書かれているだけにミルク感がとても強いです。アイスだと意外と小じんまりとした味わいに感じましたが、コクと濃厚さはとてもありました。ホットだとまろやかさは増すものの甘さもより増しました。子供は好みそうな味かな。やっぱりほっくりする味わいですね。

販売者:石屋製菓株式会社

満足度=★★★★☆(500ml/120円@ネット通販)
39kcal/100ml(2003/02/01)

小原 銀星シトロン
ガラナでお馴染みの小原の地サイダーです。天然水使用,砂糖不使用で乳果オリゴ糖が入っています。味は正統派でリボンシトロンに近い香りでした。炭酸はきめ細かく強く、一部地区ではお風呂ドリンクの定番らしくさっぱりとした後味でおいしかったです。

販売者:株式会社小原

満足度=★★★★☆(500ml/交缶モノ@つばめ92号様)
38kcal/100ml(2006/07/30)

小原 コアップガラナ
北海道ではコーラを上回る需要があると言われるガラナドリンクです。ブラジル産ガラナから抽出したエキスと駒ヶ岳山麓の天然水を使って作られています。ラベルに「健康飲料」と書かれていて、疲労回復などの効能がある事を知りました。味は病院の味。というか薬っぽい味で炭酸は強めで甘いですが、なぜか拒否反応は起きず、ついついクセになる味でした。

販売者:株式会社小原

満足度=★★★★☆(500ml/120円@ネット通販)
39kcal/100ml(2003/01/27)

小原 コアップガラナ 熊出没注意
クリエイティブコンパス社が展開している「熊出没注意」ブランドのコラボだと思います。たぶん飲み物ではこれだけだと思います。中身はコアップガラナそのままです。相変わらず少しビターですが微炭酸ではないのですが炭酸の泡立ちが柔らかく感じました。

販売者:株式会社小原 函館工場

満足度=★★★★☆(500ml/147円@セブンイレブン)
39kcal/100ml(2007/02/06)

小原 コアップガラナ 白いガラナ
コーラに対抗するために幻となり、プレゼントの景品から火がついて限定発売となった無色透明のガラナです。炭酸は少しジュワッとした感じでほんのりガラナの風味が広がりました。色の偏見もあるのかもしれないですが通常のガラナよりやんわりとした印象でした。

製造者:株式会社小原函館工場

満足度=★★★☆☆(500ml/147円@ココストア)
(2006/01/23)

小原 コアップガラナドライ
おなじみのコアップガラナの甘さを抑えた辛口ヴァージョンです。辛くはなかったですがピリッとしてシャープな飲み口はドライでした。水は道南横津岳の天然水で北海道産じゃがいもが原料の液糖など北海道らしさをアピールしていました。

製造者:株式会社小原 函館工場

満足度=★★★★☆(500ml/128円@スーパージャスコ)
32kcal/100ml(2008/02/09)

小原 夏ガラナ
夏限定のガラナです。ガラナベースにレモン果汁1%が入っています。レモンの酸味のおかげなのか後味がさっぱりとしていました。炭酸も強めできめ細かく粒々感があってやっぱガラナはこれでなくっちゃと思わせる味でした。オリジナルよりこちらを選びそうです。

販売者:株式会社小原函館工場

満足度=★★★★★(500ml/98円@スーパージャスコ)
40kcal/100ml(2006/08/01)

小原 まりもっこりガラナ
まりもっこりをキャラクターにしたコアップガラナです。液体が緑色なのでガラナのイメージから遠く、緑茶ソーダのような怪しさでした。ガラナの香りはしますが甘さに違和感があって普通とは少し違う印象でした。カロリーオフタイプです。

製造者:株式会社小原函館工場

満足度=★★★☆☆(500ml/147円@ミニストップ)
15kcal/100ml(2009/08/13)

小原 もみじ[北海道の秋限定ガラナ]
もみじの樹液を濃縮したメープルシロップを加えた秋限定のガラナです。飲み口はいつものガラナとそんなに変わらないのですが喉の奥でメープルシロップのコクのある風味がふわっとこみ上げてきました。ちょっと新鮮さを感じる味でした。

販売者:株式会社小原函館工場

満足度=★★★★☆(500ml/128円@スーパーdaiei)
(2007/12/09)

カウボーイ 烏龍茶(190g缶)
オリジナルブランドの烏龍茶です。中国福建省産の一級茶葉を使っているという事ですが、正直判別は出来ないわけで…。味の方は少し渋さが口に残りました。あたためると少し水っぽいかなと思いましたがさっぱりとした味わいでお茶の香りも少しありました。(原料茶の産地:中国福建省)

販売者:株式会社カウボーイ

満足度=★★★☆☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2006/01/25)

カウボーイ 烏龍茶(340g缶)
オリジナルブランドの烏龍茶の340g缶です。デザインも共通で中国福建省産の一級茶葉使用と書いてありました。サイズが大きくなったせいかこちらの方が水っぽさが強く感じたのは気のせいだと思いますが、全体的な印象は190g缶とほとんど同じでした。(原料茶の産地:中国福建省)

販売者:株式会社カウボーイ

満足度=★★★☆☆(340g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2006/01/26)

カウボーイ ビターテイストコーヒー
北海道から北日本で小売業をはじめ飲食やレジャー施設も手がける会社のコーヒーです。コーヒーの苦味があったものの牛乳感がマイルドな味わいにしていました。甘さもちょうどよかったです。原材料に牛乳でなく生乳と書かれているのが北海道らしさを感じてしまいました。

販売者:株式会社カウボーイ

満足度=★★★★☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2005/01/28)

カウボーイ ブラックコーヒー
自社ブランドのブラック無糖コーヒーです。味は濃いめで苦味が強くインスタントコーヒーを入れすぎたような感じでした。そのぶん香りはしっかりとしていました。自分的には牛乳を入れるとマイルドながらコーヒー感もしっかりと味わえておいしかったです。

販売者:株式会社カウボーイ

満足度=★★★☆☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2006/01/27)

くみあい乳業 カフェオレ
北海道産の生乳を50%使った乳飲料です。ビート糖が使われていて甘さは少なめでしたが、ミルクのまろやかさはもちろんですが黒糖か黒蜜が入ったような独特なコクがありました。能書きが色々と書き込まれていますが、四つ葉乳業のグループ会社です。

製造者:くみあい乳業株式会社

満足度=★★★★☆(200ml/72円@サティ)
114kcal/200ml(2006/01/24)

ケン商 クマ笹茶
北海道物産展で見つけました。ニセコ山系の深山で育ったくま笹100%使用し、手もみ焙煎した無添加無着色のお茶です。「クマ笹100%」「手もみ焙煎」という言葉に衝撃的な味を期待と不安を抱きながら飲みましたが、苦味のないあっさりとしたお味でした。それにしてもなぜ熊ではなくパンダマークなんだろう!?(企画開発:有限会社北海道ケンコー)

製造者:有限会社ケン商

満足度=★★★★☆(190g/105円@阪急百貨店)
(2003/01/29)

さっぷ 森の雫
北海道北部の美深町の白樺から出てくる樹液を集めて作られた飲みものです。味としてはまろやかな口あたりのほんのに甘味のあるミネラルウォーターといった感じでしたが、やや青臭い香りが飲みにくかったです。一年のうち早春時期の一ヶ月しか摂れないものの少し高価に感じてしまいました。

製造者:有限会社 さっぷ

満足度=★★☆☆☆(180ml/315円@ネット通販)
4kcal/180ml(2005/01/25)

サッポロウエシマコーヒー エクスプロ カフェオレ
コーヒー飲料のカフェオレです。とにかく甘いの一言に尽きる甘さでした。コーヒーの苦味少なくミルク感もさらりとしているので、印象は少なかったですがしつこさはそんなにありませんでした。ネーミングのような爆発的なインパクトはなくおとなしかったです。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★☆☆☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2008/02/08)

サッポロウエシマコーヒー ディープ クリスタルマウンテンブレンド
名前どおり深煎りローストしたコーヒー豆を使っています。口あたりはすっきりしたさわやかな酸味がありました。やわらかい苦味と香りが口に残りました。ミルクと甘さも手伝ってかコクのある味わいでした。アイスだとコクが強まりホットだとやわらかさが強かったです。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★★★☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2008/02/09)

サッポロウエシマコーヒー 備長炭火焙煎珈琲
この缶の色合いで備長炭火焙煎と書かれると苦味が強めのイメージを持つのですが、飲んでみると苦味が少なく甘くコーヒー飲料らしいミルク感のあるマイルドな味わいでした。飲み込んだ後口の中にコーヒーの香りがじんわり残りましたが、甘ったるい後味はそんなに残りませんでした。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★★☆☆(250g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2008/02/10)

サッポロウエシマコーヒー 北海道カフェラテ
リニューアルした北海道マイルドコーヒーとともに並んでいたコーヒー飲料です。けっして羊蹄山湧水と北海道産生乳の味を飲み分ける能力はないので、マイルドコーヒーとの違いはわかりませんが、ミルクの味わいはとてもよく感じてしまうのでした。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★★☆☆(250g/98円@スーパージャスコ)
(2007/02/06)

サッポロウエシマコーヒー 北海道マイルドコーヒー
上島珈琲(UCC)ともサッポロビールとも関係のない北海道のメーカーです。羊蹄山の湧水と北海道産牛乳が使われたコーヒー飲料です。北海道モノらしいやや脂肪っぽさのあるミルク感がありましたがコクは思ったほどなく、全体的に甘さが強く奥の方でコーヒーの苦味があるような印象でした。そのわりには後味はすっきりしていました。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★★☆☆(250g/お土産@家族)
(2004/08/12)

サッポロウエシマコーヒー 北海道マイルドコーヒー(2006)
羊蹄山湧水と北海道産生乳が使われたリニューアル版です。コーヒー感は少なめでしたが、他のコーヒー飲料よりミルクっぽくマイルドな口あたりなのは北海道限定というプレミアムのおかげだけではなさそうです。お昼の小休止に飲むとホッとできそうな味でした。

販売者:サッポロウエシマコーヒー株式会社

満足度=★★★☆☆(250g/98円@スーパージャスコ)
(2008/02/11)

知内町トマト生産組合 トップトマト レッドキス
青函トンネルの北の玄関口にある知内町で獲れた桃太郎トマト100%のジュースです。食塩が入っていますが塩っぽさは感じられず、少し酸味がしましたがそのあとは甘味がして酸っぱさは消えさってフルーティーな味でした。(製造者:クレードル興農株式会社CCF4)

販売者:知内町トマト生産組合

満足度=★★★☆☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2008/02/10)

十勝しぐれ 十勝田舎しるこ
クリーン農業を目指すグループ「十勝大地の会」が育てた小豆を使って作られたおしるこです。大きな小豆がたっぷりと入っていて甘さは控えながらも濃厚で残してしまいそうなぐらいの「食べ応え」がありました。缶詰と同じ開け方で粒が中に残る事なくスプーンで残らず取る事ができました。

販売者:株式会社十勝しぐれ

満足度=★★★★☆(170g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2006/08/03)

野島製菓 コハク クリオネラムネ
北海道ではおなじみのラムネです。クリオネを知らなかった自分はクリオネが入っていると思っていました(^^; 知床の硬度1000の買いよう真相水が使われています。味,香りともにラムネの王道といったラムネらしい味でした。炭酸が強く泡も細かくしっかりとしていて甘さが強すぎずさっぱりとした印象でした。

製造者:野島製菓株式会社

満足度=★★★★☆(200ml/お土産@家族)
(2004/08/09)

野島製菓 コハク 北海道ハスカップラムネ
ラムネというのは無果汁が基本なんでしょうかね。ハスカップ風味です。アントシアニン色素でそれらしい色になっています。くやしいですがブルーベリーに似た甘酸っぱさがありました。炭酸もいい感じで甘さもさっぱりでそれなりにおいしかったです。

製造者:野島製菓株式会社

満足度=★★☆☆☆(200ml/200円@GLOホンポ)
(2006/07/31)

野島製菓 コハク 北海道メロンラムネ
こちらも北海道ではおなじみらしいラムネです。無果汁です。いわゆる一般的なメロンソーダとは違い赤肉系の夕張メロンを意識した香りがものすごく強いです。甘味もかなり強く口の中にまとわりつきます。炭酸もかなり強めで、甘さのあとで苦味も感じました。香りでとても北海道らしさを出しきっている感じでした。

製造者:野島製菓株式会社

満足度=★★☆☆☆(200ml/お土産@家族)
(2004/08/14)

野島製菓 北海道ラベンダーラムネ
夏の北海道の名物ラベンダーの香りを詰め込んだラムネです。といっても過度の期待や不安の必要はなく、ハーブ系ラムネ!?と言うには少し手が届かないわずかな香りでした。それだけに甘さや炭酸心地もすっきりとしていて普通に受け入れられます。色がハーブ系かもです。

製造者:野島製菓株式会社

満足度=★★☆☆☆(200ml/200円@GLOホンポ)
(2006/08/04)

ハッピネスデーリィ 清美ヶ丘牧場ハッピネスコーヒー
少しずつ人気を上げているコーヒーです。原材料は生乳,ビートオリゴ糖,コーヒーのみで、牛乳感というよりクリーム感が濃厚で、コーヒーの苦味もとてもあり冷たくても味わい深いです。安定剤などを全く使っていないのでよく振らないと味にムラが出来てしまいますが、少しお高いだけあって飲み応えもじゅーぶんでした。

製造者:有限会社ハッピネスデーリィ

満足度=★★★★☆(150ml/210円@近鉄百貨店)
91kcal/150ml(2004/08/13)

べつかい乳業興社 べつかいのこめちち屋さん
「きらら397」の発芽玄米と人参をペースト状にして生乳をミックスしたのみものです。缶のかわいさとは裏腹に、味は豆乳のクセをさらに強めたような印象の味で強いクセに甘さは感じられませんでした。液体はドロドロしているので喉越しも長持ちして、香りも喉からじっとりと伝わってきます。健康にいいぞという感じです。

製造者:株式会社べつかい乳業興社

満足度=★☆☆☆☆(190g/170円@阪急百貨店)
144kcal/190g(2003/01/30)

ほくみん あさひやまどうぶつえんガラナラムネ
定番スポットとなった旭山動物園をモチーフにしたラムネです。中身はガラナ味で見た目は泡立ちもよさそうでしたが、口にすると思ったより甘く微炭酸でした。お子様ガラナという感じでした。ちなみにボトルの形状から北海道ラムネの定番の野島製菓が製造しているようです。

販売者:鰍ルくみんHN株

満足度=★★★☆☆(250ml/128円@デイリーカナートイズミヤ)
(2008/02/08)

北海道観光物産興社 白熊ガラナ
北海道限定の炭酸飲料です。白熊という事で「白いガラナ=透明なガラナ」です。もちろんガラナの味わいですが、色が透明という事もあるのか普通のガラナよりは爽やかな味に感じました。以前飲んだ白いガラナと同じところが作っているのかどうかは不明です。

販売者:株式会社北海道観光物産興社

満足度=★★★★☆(350ml/差し入れ@頂きモノ)
(2011/03/10)

北海道観光物産興社 羆ガラナ
北海道限定の炭酸飲料です。白熊ガラナの「白いガラナ」に対してこちらは「茶色のガラナ」。いわゆるなじみのあるガラナです。味は甘いけど舌の先にくるビターな感じが相変わらずクセになります。炭酸もいい感じの刺激でおいしかったです。

販売者:株式会社北海道観光物産興社

満足度=★★★★☆(350ml/差し入れ@頂きモノ)
(2011/03/10)

北海道酪農公社 酪農いちご
北海道物産展ぐらいでしか見かけられないアイテムが、偶然にスーパーにありました。いちご果汁2%の乳飲料です。生乳率は50%でもちろん牛乳メインの味です。香料もへんについてないのでいちご味も不自然でなく、砂糖の甘さも強くないので自然な心地の味でした。

販売者:竃k海道酪農公社

満足度=★★★☆☆(180ml/100円@メルカートピッコロ)
(2004/08/15)

北海道酪農公社 酪農コーヒー
初夏の北海道物産展で売られていた懐かしいテトラパックの飲みものです。生乳50%使用の乳飲料です。かなり甘いですが、コーヒーの苦味もあるのでなかなかなバランスです。後味がやや口の中に残るものの、さっぱりめな飲み心地でした。キンキンに冷やして風呂あがりにいい感じそうです。物産展価格はご愛嬌という感じですね。

販売者:竃k海道酪農公社

満足度=★★★★☆(180ml/147円@近鉄百貨店)
(2004/08/11)

ホリ ドラキュラの葡萄ソーダ
北海道物産展でやっと買うことが出来ました。ハスカップ果汁10%入った炭酸飲料です。飲み口は甘くその後酸味が口の中に広がります。グレープソーダとカシスソーダの味わいと香りの中間を取った感じの印象でした。炭酸は普通レベルでした。たしかに液体の色は毒々しかったけど味はおいしかったです。

販売者:株式会社ホリ

満足度=★★★★☆(190g/210円@阪急百貨店)
(2002/01/31)

丸善 ガラナエール
コアップガラナと人気を二分しているというもうひとつのガラナです。コアップガラナより炭酸がやや弱めですが、香りはこちらの方が強く感じました。はちみつが入っていて甘味もありながら、喉のぬりぐすりのような風味が広がり味は濃く感じました。

販売者:株式会社丸善市町TM

満足度=★★★☆☆(250ml/126円@インターネット通販)
(2005/01/27)

丸善 スイーツ系ラムネシュークリーム風味
高校生のインターンシップ開発商品ということです。想像がつかなかったのですが、飲んでみるとバニラの香りではなく「バニラエッセンス」の香りがしました。炭酸はやや強めでした。美味しくないというわけじゃなかったですがどこか疑問が残る味でした。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/12)

丸善 セピアのしげき
北海道で栽培される甜菜(ビート)と支笏湖水系のミネラルウォーターで作られたサイダーです。甘さがとてもはんなりした感じでべたつきがありませんでした。香りが少ないのでアピール度は少なかったですがとても心地よい喉越しでした。

製造者:株式会社丸善市町 植苗工場

満足度=★★★☆☆(340ml/128円@スーパーKOHYO)
(2008/02/07)

丸善 鍛高ラムネ(赤紫蘇)
北海道の白糠町で育った赤紫蘇の風味を詰め込んだラムネです。色から見てもわかるように梅干などに付いてくる濃い香りと味ではなく、清涼感のあるすーっとしたさわやかな風味でした。炭酸もさわやかでした。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/10)

丸善 鍛高ラムネ(青紫蘇)
北海道の白糠町のPRとして青紫蘇の咲く搾汁2%を使ったラムネです。赤紫蘇よりは香りがひかえめの印象でしたが、紫蘇の香りがしてさわやかな風味でした。しっかりとした炭酸で爽快さもありました。

販売者:株式会社丸善市町植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/147円@スーパーKOHYO)
(2009/08/11)

丸善 紫のひとみ
北海道の果実ハスカップを支笏湖水系のミネラルウォーターで仕立てた炭酸飲料です。果汁1%未満でブルーベリーに似たような味と香りがしました。炭酸は強くないですがシャープで、甘さがさっぱりとしていて普通においしかったです。

製造者:株式会社丸善市町 植苗工場

満足度=★★★☆☆(200ml/98円@スーパーライフ)
(2008/02/11)

南富良野町振興公社 くまささ茶
北海道道東部ではポピュラーなお茶です。口にふくむとクセのある青臭い香りが好みが分かれそうですが、後味の甘味とさっぱりとした後味は悪くはなかったです。北海道天然水と書かれているだけで水もおいしく感じました。「くま笹=BEAR BAMBOO」ま、間違いではないですが…。

販売者:株式会社南富良野町振興公社

満足度=★★★☆☆(500ml/147円@ポプラ)
0kcal/100ml(2006/01/26)

夕張市農業協同組合 夕張メロン完熟しぼり
夕張メロンの果汁を30%使った飲みものです。甘々ですがヨーグルトも入っているせいか酸味もけっこうあり、果実の汁という感じはなくなかなか濃厚さととろみがありました。香りはとてもとても夕張メロンたっぷりなので芳醇な風味を味わえました。味が濃いので喉が少しヒリヒリしました。

販売者:夕張市農業協同組合

満足度=★★★★☆(190g/210円@メルカートピッコロ)
(2005/01/24)

雪印乳業(メグミルク) ソフトカツゲン
北海道の飲み物と言えばコレという人は少なくないです。買って来てもらった時はまだ雪印ブランドでした。メグミルクになっても北海道限定は変わらず…。少し濃厚めの乳酸菌飲料の味でしたが、現在は売られていない本家のカツゲンはもっと濃厚らしい。しかし爽やかな飲み口で悪くなかったです。

製造者:鞄本ミルクコミュニティ

満足度=★★★★☆(180ml/知人@おみやげ)
95kcal/180ml(2003/01/28)

よつ葉乳業 牧場のカフェオレ
北海道十勝の生乳50%を使って香料・安定剤不使用の乳飲料です。ミルクのまろやかさとクリーム感がとても感じられます。甘いですが喉越しには引きずらずコーヒーの苦味も少なかったですが、香りはとてもやわらかったです。マイルドなミルク感が印象に残りました。(製造者:よつ葉乳業株式会社十勝主管工場)

販売者:よつ葉乳業株式会社

満足度=★★★★☆(300ml/105円@成城石井)
176kcal/300ml(2004/12/06)

よつ葉乳業 よつ葉コーヒー
名前だけは聞いていましたが北海道でしかないと言われていた乳飲料ですが遭遇することができました。コーヒーの苦味はないものの少し特徴のある風味があり、ややクリームっぽさもありましたがミルクのコクもあり、甘ったるくなくまろやかな味わいでした。(製造者:よつ葉乳業株式会社十勝主管工場)

販売者:よつ葉乳業株式会社

満足度=★★★★☆(200ml/73円@近鉄百貨店)
98kcal/200ml(2004/08/10)

ロイズコンフェクト カフェロイズ オリジナルコーヒー
アラビカ種ティビカ豆を丁寧に焙煎して抽出したコーヒーです。やや酸味よりの味わいで苦味にもキレがありました。香りはやや少なめですが牛乳感はとても強く、温めるとコクが増し冷やすと喉越しがよく感じました。残念ながらこれを飲んだ時点ではすでに終売してしまっているようです。

販売者:潟鴻Cズコンフェクト

満足度=★★★★☆(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2005/01/26)

ロイズコンフェクト カフェロイズ チョコレートドリンク
北海道の代表的なチョコでおなじみのロイズのチョコレートドリンクです。やはり甘さは強いです。ビター感は少ないながらもさすがにチョコレートのお店らしくココアっぽさは少なくチョコレートを飲んでいると思わされました。粉っぽさもなく、なめらかで濃厚なコクでした。おいしかったです。

販売者:潟鴻Cズコンフェクト

満足度=★★★★★(190g/交缶モノ@つばめ92号様)
(2005/01/26)

おやつトップに戻る